キャンペーン

スタッフブログ

肩こりを根本改善💛

肩こりを根本改善💛

早めの対策で快適な毎日を!!

肩こりは、多くの人が日常的に悩んでいる症状の一つです。特にデスクワークやスマホの長時間使用、運動不足、ストレスなどが原因となり、肩の筋肉が固まってしまうことが多いです。

 

「肩こりは放っておけばそのうち治る…」と思っていませんか?

 

実は、肩こりを放置すると頭痛・めまい・集中力低下・睡眠障害などの症状を引き起こし、日常生活や仕事のパフォーマンスに大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

本記事では、肩こりの原因を詳しく解説し、自宅でできるセルフケアから整体による根本改善まで、幅広いアプローチをご紹介します!

 

肩こりを放置するとどうなる? – 長引く不調のリスク

肩こりは単なる「疲れ」ではなく、長期間放置するとさまざまな健康リスクを引き起こす可能性があります。

 

① 頭痛・めまいの発生

肩や首の筋肉が硬くなることで血流が悪化し、十分な酸素や栄養が脳に行き渡らなくなります。その結果、片頭痛や緊張型頭痛、めまいなどの症状が起こることがあります。

 

② 眼精疲労の悪化

スマホやパソコンを長時間使用することで目の疲れがたまり、それが肩こりを悪化させる原因にもなります。視界のぼやけや目の奥の痛みを感じる方は、肩こりとの関連性を疑いましょう。

 

③ 自律神経の乱れ

肩こりが慢性化すると、交感神経が優位になり、リラックスしにくくなります。その結果、ストレスがたまりやすくなり、睡眠の質が低下することも。

 

④ 腕や手のしびれ

肩こりがひどくなると、神経が圧迫され、腕や手のしびれが出ることもあります。特に、デスクワークが多い方やスマホを頻繁に使用する方は、要注意です。

 

⑤ 仕事や日常生活のパフォーマンス低下

肩こりが原因で集中力が落ちると、仕事や勉強の効率も悪くなります。特にデスクワークの方は、長時間同じ姿勢を続けることで肩こりが悪化しやすいため、注意が必要です。

 

このように、肩こりを放置すると身体全体に悪影響を及ぼす可能性があります。早めに改善策を取り入れ、健康的な毎日を目指しましょう。

 

肩こりの原因とは? – デスクワークや姿勢の影響

肩こりの主な原因は、筋肉の緊張と血流の悪化です。特に、以下のような生活習慣が肩こりを引き起こします。

 

① 長時間のデスクワーク

パソコン作業を続けることで、肩や首の筋肉が硬直し、血流が滞ります。特にモニターの高さが合っていないと、肩に余計な負担がかかります。

 

② スマホの長時間使用(ストレートネック)

スマホを長時間使用すると、頭が前に突き出た「ストレートネック」になり、首や肩の負担が増えます。

 

③ 運動不足

肩周りの筋肉は、適度に動かすことで血流が促進されます。しかし、運動不足になると筋肉が硬くなり、肩こりが慢性化しやすくなります。

 

このような要因が重なることで、肩こりは慢性的に悪化してしまいます。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2334/

 

生活習慣の乱れが肩こりを悪化させる理由とは?

肩こりは、単なる姿勢の問題だけではなく、ストレスや生活習慣が大きく関係しています。

 

① ストレスによる交感神経の活性化

ストレスを感じると、交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなります。特に、仕事や人間関係のストレスが多い方は、無意識に肩がすくむ癖がついてしまうことも。

 

② 冷えによる血流の悪化

寒い季節や冷房の効いた室内に長時間いると、血流が悪化し、肩の筋肉がこわばります。特に女性は冷え性の方が多いため、より注意が必要です。

 

③ 睡眠不足

睡眠が不足すると、筋肉の回復が遅れ、肩こりが悪化しやすくなります。質の良い睡眠をとることも、肩こり改善には重要なポイントです。

 

このように、肩こりは単なる「姿勢の悪さ」だけでなく、ストレス・冷え・睡眠不足など、複数の要因が絡み合って発生します。

 

肩こりを自宅で改善する方法!今すぐできるセルフケア

肩こりを改善するためには、整体やマッサージに通うのも有効ですが、日常のセルフケアを取り入れることが根本改善につながります。

 

「仕事が忙しくて通院する時間がない…」「できるだけ自宅で肩こりを改善したい…」

そんな方のために、自宅で簡単にできる肩こり改善法を紹介します。ストレッチやツボ押し、入浴方法を活用することで、肩こりの緩和だけでなく、予防にも効果があります。

 

仕事の合間にもできる簡単ストレッチ&エクササイズ

肩こりを改善するためには、筋肉の柔軟性を高め、血流を促進するストレッチが効果的です。特にデスクワークが多い方は、1日数回ストレッチを取り入れることで、肩の緊張を緩和しやすくなります。

 

① 肩甲骨ストレッチ

肩甲骨を動かすことで、筋肉のこわばりを解消し、血流を促進します。

  • 両手を肩に乗せ、肘で大きく円を描くようにゆっくり前後に10回ずつ回す。
  • 肩甲骨を寄せるように背筋を伸ばし、5秒間キープする。
  • 脱力するように肩を落とし、リラックスする。

 

② 首のストレッチ

首の筋肉をほぐすことで、肩こりの原因となる緊張を和らげます。

  • 頭をゆっくり右へ傾け、左側の首筋を伸ばす。(10秒キープ)
  • 反対側も同様に行い、左右2回ずつ繰り返す。
  • 首を前後にゆっくり倒し、ストレッチを加える。

 

③ 背中と肩のストレッチ

デスクワークが多い方は、肩周りだけでなく背中の筋肉をほぐすことも重要です。

  • 両手を前に伸ばし、肩を丸めるように背中を伸ばす。
  • 腕を交差させ、肩甲骨周りの筋肉を伸ばす。(10秒キープ)
  • 両腕を上に伸ばし、軽く左右に倒して体側を伸ばす。

 

肩こりに効くツボ押し&セルフマッサージのやり方

ツボ押しやセルフマッサージも、肩こりの改善に役立ちます。特に、次のようなツボを刺激すると、筋肉の緊張が和らぎ、血流が良くなります。

 

① 肩井(けんせい)

首と肩のちょうど中間に位置するツボで、肩こりの特効ツボとされています。

  • 肩井を親指や中指で押し、5秒間キープする。
  • 力を抜いて3秒休み、再び押す。
  • これを5回ほど繰り返す。

 

② 天柱(てんちゅう)

首の後ろ、後頭部の生え際にあるツボで、首こりや頭痛の改善に効果があります。

  • 親指をツボに当て、やさしく押しながら円を描くようにマッサージする。
  • 3〜5回繰り返し、ゆっくり息を吐きながら行う。

 

正しい入浴方法で血流を促進し肩こりを改善!

肩こりを改善するには、入浴を活用して血流を促進することも重要です。ただし、シャワーだけで済ませてしまうと、十分な血流促進が得られません。正しい入浴方法を実践し、肩こりを効率よく改善しましょう。

 

① お湯の温度は38~40℃のぬるめにする

熱すぎるお湯は交感神経を刺激し、筋肉の緊張を増してしまうため、ぬるめのお湯に15~20分ゆっくり浸かるのが理想です。

 

② 炭酸入浴剤を活用する

炭酸ガスが血管を拡張し、血流を促進するため、肩こりの改善に役立ちます。

 

③ 肩をしっかりお湯に浸ける

半身浴ではなく、肩までしっかりお湯に浸かることで、血流を良くし、筋肉を緩めます。

 

入浴後にストレッチを取り入れると、さらに肩こりが緩和しやすくなります。

 

このように、肩こりは自宅でのセルフケアで大きく改善することが可能です。しかし、セルフケアを続けてもなかなか改善しない場合や、慢性的な肩こりで悩んでいる場合は、整体による専門的な施術を検討するのもおすすめです。

 

武蔵新城で肩こりを改善するなら整体が効果的!

肩こりが慢性化してしまい、「ストレッチやマッサージをしてもなかなか改善しない」「一時的に楽になってもすぐに戻ってしまう」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

 

そのような場合、肩こりの原因が姿勢の歪みや骨格のズレにある可能性があります。整体では、肩こりを根本から改善する施術を行い、症状の再発を防ぐことができます。

 

ここでは、整体が肩こり改善に効果的な理由や、当院での施術方法、実際に肩こりが改善した患者様の声をご紹介します。

 

整体で肩こりが改善するメカニズムとは?

整体は、単に「肩を揉む」施術ではありません。肩こりの根本原因を見極め、筋肉や骨格のバランスを整えることで、肩こりの改善を目指します。

 

① 筋肉の緊張をほぐし、血流を改善する

肩こりの大きな原因は、筋肉が硬くなり、血流が悪化することです。整体では、凝り固まった筋肉を適切な手技でほぐし、血流を促進することで、痛みや重だるさを軽減します。

 

② 骨格の歪みを整え、正しい姿勢を作る

猫背やストレートネックなどの姿勢の悪さが肩こりを引き起こすことがあります。整体では、骨格のズレを矯正し、肩こりの根本的な原因を改善します。

 

③ 自律神経のバランスを整える

肩こりが長引くと、交感神経が過剰に働き、リラックスしにくい状態になってしまいます。整体では、身体の緊張を緩和し、副交感神経を優位にすることで、自律神経のバランスを整えます。

 

④ 肩こりが再発しにくい体づくりをサポート

整体の施術後には、正しい姿勢の維持方法や、肩こりを防ぐストレッチの指導を行います。これにより、施術の効果を長持ちさせ、肩こりが再発しにくい身体へと導きます。

整体について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2346/

 

当院の施術方法 – 肩こり専門のアプローチ

当院では、患者様一人ひとりの肩こりの原因をしっかりと分析し、最適な施術を提供しています。

 

① カウンセリング・姿勢チェック

まずは、肩こりの原因を特定するために、丁寧なカウンセリングと姿勢のチェックを行います。

  • 日常の姿勢や生活習慣についてヒアリング
  • 肩の可動域や筋肉の緊張状態をチェック
  • 骨格の歪みやストレートネックの有無を確認

 

② 筋肉の緊張をほぐす手技療法

整体では、硬くなった筋肉を適切にほぐし、血流を促進する施術を行います。

  • 首・肩・背中の筋肉をほぐして柔軟性を回復させる
  • リンパの流れを促進し、老廃物の排出をサポート
  • 痛みのない施術で、無理なく筋肉の緊張を緩める

 

③ 骨格調整で姿勢を改善

肩こりの根本原因となる骨格の歪みを調整し、正しい姿勢へと導きます。

  • 猫背やストレートネックの改善を目的とした矯正
  • 骨盤の歪みがある場合は、下半身のバランスも調整
  • 首・背骨・肩の位置を整え、肩こりが再発しにくい状態を作る

 

④ セルフケア指導

施術後は、肩こりを予防するためのストレッチや生活習慣のアドバイスを行います。

  • 簡単にできるストレッチやエクササイズを指導
  • デスクワーク時の正しい姿勢についてアドバイス
  • 肩こりが再発しにくいライフスタイルの提案

 

患者様の声 – 実際に肩こりが改善したケース紹介

当院に通われた患者様から、肩こり改善の喜びの声を多数いただいています。

 

【40代 女性 / 事務職】

「毎日パソコン作業が続き、肩こりがひどくなる一方でした。整体に通うことで、肩が軽くなり、頭痛も減りました!ストレッチの方法も教えてもらえたので、自宅でも実践しています。」

 

【30代 男性 / IT業界】

「デスクワークが多く、慢性的な肩こりに悩んでいました。整体で施術を受けることで、肩こりの原因が姿勢にあることがわかり、姿勢改善のアドバイスもいただけました。仕事中の肩の負担が減り、快適に過ごせるようになりました。」

 

整体は、肩こりの根本原因を改善し、再発を防ぐための効果的な手段です。慢性的な肩こりにお悩みの方は、ぜひ一度整体を試してみてください。

 

肩こり改善に関するよくある質問

肩こりに悩む方から、整体に関するさまざまな疑問や不安の声をいただきます。ここでは、肩こり改善に関するよくある質問とその回答を詳しくご紹介します。

 

肩こりを放っておくとどんな影響がある?

「ただの肩こりだから大丈夫」と思っている方も多いかもしれません。しかし、肩こりを放置するとさまざまな悪影響が出る可能性があります。

 

① 慢性的な頭痛やめまい

肩の筋肉が緊張し続けると、首や頭の血流が悪化し、緊張型頭痛や片頭痛、めまいを引き起こすことがあります。

 

② 集中力の低下

肩こりによる血流の悪化は、脳にも影響を及ぼし、仕事や勉強中の集中力が低下しやすくなります。

 

③ しびれや神経痛

肩こりがひどくなると、筋肉の圧迫によって神経が刺激され、腕や指先のしびれ、神経痛を引き起こすことがあります。

 

こうした症状が出る前に、早めの対策を行うことが重要です。

 

整体とマッサージ、どちらが肩こり改善に効果的?

肩こりの改善には、整体とマッサージの違いを理解することが大切です。

 

マッサージは、筋肉をほぐして一時的に血流を良くすることが目的で、リラクゼーション効果が期待できます。しかし、根本的な原因である姿勢の歪みや骨格のズレにはアプローチできません。

マッサージについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2342/

 

整体では、肩こりの根本原因となる骨格のズレや筋肉のバランスを整える施術を行うため、長期的な改善が期待できます。

 

そのため、肩こりを根本から改善したい場合は整体がおすすめです。

 

何回通えば肩こりが改善されるの?

肩こりの改善には、症状の度合いによって適切な施術回数が異なります。

 

  • 軽度の肩こり: 1~3回の施術で改善するケースが多い。
  • 中度の肩こり(慢性化している場合): 5回~10回程度の施術が必要。
  • 重度の肩こり(ストレートネックや骨格の歪みがある場合): 継続的な施術と生活習慣の改善が必要。

 

当院では、初回のカウンセリングで肩こりの状態を確認し、最適な施術プランをご提案いたします。

 

肩こりが再発しないために意識するべきことは?

整体で肩こりを改善した後も、日常生活での姿勢や習慣を意識することが大切です。

 

① 正しい姿勢を意識する

デスクワークやスマホ使用時の姿勢が悪いと、肩こりが再発しやすくなります。モニターの高さを目線に合わせ、猫背にならないよう意識することが重要です。

 

② 適度なストレッチを習慣にする

肩こり予防には、肩や首の筋肉をほぐすストレッチが効果的です。仕事の合間に軽いストレッチを取り入れることで、筋肉の緊張を防ぐことができます。

 

③ 適度な運動を取り入れる

肩こりを予防するには、ウォーキングやヨガ、軽い筋トレなどの適度な運動が重要です。

 

④ 入浴で血流を促進する

毎日シャワーで済ませている方は、ぬるめのお湯に15~20分ほど浸かる習慣を取り入れることで、肩の筋肉が緩みやすくなります。

 

これらの習慣を意識することで、肩こりが再発しにくい体づくりが可能になります。

 

自宅でのストレッチと整体、どちらを優先すべき?

肩こりを効率よく解消するためには、整体とストレッチを組み合わせるのが最も効果的です。

 

整体では、骨格の歪みや筋肉のバランスを整え、肩こりの根本原因を改善します。

ストレッチでは、整体で整えた体の状態を維持し、筋肉の柔軟性を高めることができます。

 

整体を受けることで、肩こりの根本原因を解消し、その後にストレッチを取り入れることで効果を維持しやすくなるため、併用するのがベストな選択です。

 

肩こりを本気で改善したいならリーフ整骨院へご相談ください!

「長年肩こりに悩まされている」「どんなセルフケアを試しても改善しない」「整体やマッサージに行ってもすぐに戻ってしまう」

 

このようなお悩みを抱えている方は、肩こりの原因が生活習慣や姿勢の歪み、筋肉のバランスの乱れにある可能性が高いです。

 

当院では、肩こりの根本的な原因を特定し、適切な施術を行うことで、慢性的な肩こりを改善へと導きます。一時的に症状を和らげるのではなく、再発しにくい体づくりをサポートします。

 

当院が選ばれる理由 – 肩こりの根本改善をサポート

当院では、ただ肩をほぐすだけではなく、肩こりの根本原因にアプローチする施術を行っています。

 

  • 骨格の歪みを整え、姿勢を改善: 猫背やストレートネックなど、肩こりの原因となる骨格のズレを矯正します。
  • 筋肉のバランスを整える: 使いすぎている筋肉と、使えていない筋肉を調整し、肩こりが起こりにくい身体へ導きます。
  • 生活習慣の見直しをサポート: 正しい姿勢や、肩こりを予防するストレッチ方法を指導し、再発を防ぎます。
  • 施術後のフォローアップ: 施術後も自宅で実践できるケア方法をお伝えし、効果を長持ちさせるサポートを行います。

 

これらの施術を組み合わせることで、肩こりの根本的な改善を目指し、健康的な身体づくりをサポートします。

 

当院の施術を受けた患者様の声

実際に当院で肩こりの施術を受けた患者様から、嬉しいお声をいただいています。

 

【40代 女性 / 事務職】

「毎日パソコン作業が続き、肩こりがひどくなる一方でした。整体に通うことで、肩が軽くなり、頭痛も減りました!ストレッチの方法も教えてもらえたので、自宅でも実践しています。」

 

【30代 男性 / IT業界】

「デスクワークが多く、慢性的な肩こりに悩んでいました。整体で施術を受けることで、肩こりの原因が姿勢にあることがわかり、姿勢改善のアドバイスもいただけました。仕事中の肩の負担が減り、快適に過ごせるようになりました。」

 

【50代 女性 / 主婦】

「肩こりがひどく、夜もなかなか眠れない状態でした。整体を受けることで、肩の緊張が取れ、ぐっすり眠れるようになりました。今では定期的にメンテナンスのために通っています。」

 

まずはお気軽にご相談ください!

肩こりは、放っておくと悪化しやすく、頭痛やめまい、集中力の低下など、さまざまな不調を引き起こす原因にもなります。

 

「マッサージを受けてもすぐに肩が凝ってしまう」「根本的に肩こりを改善したい」という方は、ぜひ当院にご相談ください!

 

\武蔵新城で肩こりを本気で改善したいなら、当院へ!/

リーフ整骨院では、初めての方でも安心して施術を受けられるよう、丁寧なカウンセリングと施術を心がけています。

 

▼こんな方におすすめ!

  • 慢性的な肩こりに悩んでいる
  • マッサージを受けてもすぐに肩が凝る
  • デスクワークやスマホの使用で肩が重い
  • 姿勢の悪さが気になる
  • 肩こりを根本から改善したい

 

あなたの肩こりの悩みを解決するために、私たちが全力でサポートします!

 

まずはお気軽にお問い合わせいただき、ご自身の状態をチェックしてみませんか?

あなたの肩こりを根本から改善し、快適な日常を取り戻しましょう!

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー