キャンペーン

スタッフブログ

ツライ寝違えは鍼灸治療で治そう!

ツライ寝違えは鍼灸治療で治そう!

「寝違えの痛みを早く治したい!」そんな方には鍼灸がおすすめ!

寝違えの主な原因とは?

「朝起きたら首が痛くて動かせない…」「振り向くだけで激痛が走る…」そんな経験をしたことはありませんか?
これは「寝違え」と呼ばれる症状で、多くの方が一度は経験する首のトラブルです。

寝違えは、単なる「寝方が悪かったから起こるもの」ではなく、日常生活での姿勢、筋肉の疲労、血流の悪化、自律神経の乱れなどが深く関係しています。
一時的な痛みとして放置する方も多いですが、適切なケアをしないと何度も繰り返したり、慢性的な首の痛みにつながるリスクがあります。

✅ 寝違えの主な原因

  • 不自然な寝姿勢 → 枕の高さが合わず、首に過度な負担がかかる。
  • 寝返り不足 → 筋肉が長時間同じ状態で固まり、血流が悪化。
  • 首や肩の筋肉疲労 → 長時間のデスクワークやスマホ使用で首周りの筋肉が硬直。
  • ストレスや自律神経の乱れ → 睡眠中に無意識に力が入り、筋肉が緊張する。
  • 体の歪み → 猫背やストレートネックが原因で、首に負担がかかりやすくなる。

特に、近年増えているのがスマホ首(ストレートネック)による寝違えです。
スマホやPCを長時間使用することで、首が前に傾いた状態が続き、筋肉の負担が増加します。
この状態が慢性化すると、ちょっとした寝姿勢の乱れでも簡単に寝違えが起こりやすくなるのです。

このように、寝違えは筋肉の緊張・血流の滞り・神経の圧迫が主な原因となるため、「自然に治るだろう」と放置せず、早めの適切なケアが重要です。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2362/

 

なぜ鍼灸が寝違えの改善に効果的なのか?

寝違えを早く治したいなら、鍼灸による施術が非常に効果的です。
鍼灸は、筋肉の深部にアプローチし、炎症を抑えながら痛みの軽減を促す治療法として、即効性が期待できます。

✅ 鍼灸が寝違え改善に効果的な理由

  • 鍼治療 → 直接筋肉の奥深くにアプローチし、緊張をほぐす。
  • ツボ刺激 → 痛みを和らげるポイントを刺激し、回復力を高める。
  • 血流改善 → 鍼の刺激により、滞っていた血流を促し、炎症を鎮める。
  • 神経の調整 → 自律神経のバランスを整え、筋肉の緊張を和らげる。

寝違えの原因である筋肉のこわばりや血流の悪化に直接アプローチできるため、一般的なマッサージよりも高い効果が期待できるのが鍼灸の特徴です。

🔹 寝違えにおすすめのツボ

  • 「風池(ふうち)」 → 首の後ろ側、後頭部のくぼみにあるツボで、血流を促進し痛みを和らげる。
  • 「肩井(けんせい)」 → 肩こりにも効果的で、首の動きをスムーズにする。
  • 「天柱(てんちゅう)」 → 首のこりや痛みを緩和し、自律神経を整える。

これらのツボに鍼を打つことで、寝違えによる痛みを即座に軽減し、回復を早めることができます。

 

整体やマッサージとの違いは?

「整体やマッサージではダメなの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
鍼灸は、整体やマッサージとは異なるアプローチで寝違えの改善をサポートします。

✅ 各治療法の違い

🔹 整体

  • 骨格の歪みを整え、全身のバランスを改善。
  • 関節の動きを良くし、寝違えの再発を防ぐ。

🔹 マッサージ

  • 表層の筋肉をほぐし、一時的なリラックス効果を得られる。
  • 即効性はあるが、根本的な解決にはならないことが多い。

マッサージについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2380/

 

🔹 鍼灸

  • 筋肉の奥深くにアプローチし、痛みの原因を直接改善。
  • 血流を促進し、自己回復力を高める。
  • 自律神経を整え、ストレス由来の寝違えにも対応可能。

このように、鍼灸は即効性が高く、筋肉の深部にアプローチできる治療法として、寝違えの改善に効果的です。

 

鍼灸で寝違えを改善する3つのポイント

1. 鍼治療で筋肉の緊張をほぐし、炎症を抑える

寝違えの主な原因は、首や肩周りの筋肉が過剰に緊張し、血流が悪化することによって発生します。
通常、寝ている間は筋肉がリラックスした状態になりますが、枕の高さが合わない・寝返りが少ない・冷えなどの要因が重なると、特定の筋肉が固まり、痛みが生じます。

鍼治療では、筋肉の深層に直接アプローチし、硬くなった部分を緩めることで、痛みを軽減できます。

✅ 鍼治療での効果

  • 筋肉の奥深くの緊張を緩め、柔軟性を取り戻す
  • 局所の炎症を抑え、神経の圧迫を軽減する
  • 痛みの感覚をコントロールし、症状を和らげる

一般的なマッサージでは表層の筋肉しかほぐすことができませんが、鍼治療なら直接筋肉の奥深くにアプローチできるため、より効果的に筋緊張を和らげることができます。

 

2. ツボを刺激し、血流を改善することで回復を早める

寝違えの痛みが長引く原因の一つに、「血流の悪化」があります。
血流が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が届きにくくなり、回復が遅れることになります。

鍼灸では、ツボ(経穴)を刺激することで、血流を促進し、回復を早めることができます。

✅ 寝違えに効果的なツボ

  • 風池(ふうち) → 首の後ろ側、後頭部のくぼみにあるツボ。首の血流を改善し、痛みを和らげる。
  • 肩井(けんせい) → 肩の中央部分にあるツボ。肩こりを和らげ、首の可動域を広げる。
  • 天柱(てんちゅう) → 首の後ろ、後頭部の下にあるツボ。首のこりや緊張を緩め、自律神経を整える。
  • 外関(がいかん) → 手首の外側にあるツボ。血流を促進し、筋肉の疲れを解消する。

これらのツボを鍼で刺激することで、首や肩の血流を改善し、痛みの回復を促進できます。
特に、鍼灸治療では「気(エネルギー)の流れを整える」ことで、自然治癒力を高め、痛みの再発を防ぐ効果も期待できます。

 

3. 自律神経を整え、寝違えの再発を防ぐ

実は、寝違えの原因の一つとして自律神経の乱れが関係していることがあります。
ストレスや疲労が溜まると、自律神経が乱れ、筋肉が常に緊張しやすい状態になります。

鍼灸では、ツボを刺激することで自律神経のバランスを整え、筋肉がリラックスしやすい状態を作り出します。

✅ 自律神経を整えるツボ

  • 百会(ひゃくえ) → 頭のてっぺんにあるツボ。ストレスを軽減し、自律神経を整える。
  • 内関(ないかん) → 手首の内側にあるツボ。リラックス効果があり、寝違えによる緊張を和らげる。
  • 合谷(ごうこく) → 手の甲の親指と人差し指の間にあるツボ。全身の調整作用があり、首の痛みの軽減に役立つ。

これらのツボを刺激することで、副交感神経が優位になり、筋肉の緊張が自然に解けやすくなります。
特に、デスクワークやスマホ使用で常に首や肩に力が入っている方には、定期的な鍼灸施術が効果的です。

✅ 鍼灸で再発を防ぐポイント

  • 施術後のセルフケアを習慣化する(簡単なストレッチや入浴で血流を良くする)
  • 正しい姿勢を意識する(スマホやPCの使用時に猫背にならないよう注意)
  • 適度な運動を取り入れる(軽いストレッチやヨガで首の可動域を広げる)

このように、鍼灸では「今ある痛みの改善」と「寝違えを繰り返さない体づくり」の両方をサポートできます。

 

武蔵新城で寝違えを鍼灸で改善するならリーフ整骨院へ!

当院の鍼灸施術の流れ

当院では、寝違えの症状に対して痛みの緩和と再発防止を目的とした鍼灸施術を行っています。
単なるリラクゼーションではなく、根本的な原因にアプローチし、早期回復と再発しにくい体づくりをサポートします。

✅ 施術の流れ

🔹 1. カウンセリング・姿勢チェック

  • まずは患者様の症状や生活習慣を詳しくヒアリングします。
  • 首や肩の可動域をチェックし、痛みの原因を特定します。
  • 背骨や骨盤の歪みを確認し、全身のバランスを診断します。

🔹 2. 筋肉の緊張をほぐす鍼治療

  • 痛みのある部分に鍼を打ち、筋肉の緊張を緩めます。
  • 深層部のコリをほぐすことで、首の動きをスムーズにします。

🔹 3. ツボ刺激で血流促進

  • 寝違えに効果的なツボを刺激し、血流を改善します。
  • 滞った気の流れを整え、自然治癒力を高めます。

🔹 4. 仕上げのお灸治療(希望者のみ)

  • 温熱効果で筋肉をほぐし、血行を促進します。
  • 冷えが原因の寝違えには特におすすめです。

🔹 5. 再発防止のためのアドバイス

  • 日常生活で気をつけるべきポイントを指導します。
  • セルフケアとして簡単なストレッチや姿勢改善のアドバイスを行います。

このように、当院の施術では「痛みを和らげる」+「再発を防ぐ」の両方を目的とした治療を行います。

 

寝違えを繰り返さないためのセルフケア

寝違えを根本的に改善するためには、鍼灸の施術だけでなく、日常生活でのセルフケアも非常に重要です。

✅ 寝違えを防ぐためのセルフケア

🔹 1. 正しい寝姿勢を意識する

  • 枕の高さを適切に調整し、首に負担をかけないようにする。
  • 柔らかすぎる寝具を避け、適度な硬さのマットレスを選ぶ。

🔹 2. ストレッチと軽い運動を習慣化

  • 寝る前に軽いストレッチを行い、筋肉をほぐす。
  • デスクワークが多い方は、1時間ごとに肩回しや首のストレッチを行う。

ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2368/

 

🔹 3. 首や肩を冷やさないようにする

  • 冷房の風が直接首に当たらないようにする。
  • 寒い季節は、マフラーやネックウォーマーを活用する。

これらのポイントを意識することで、寝違えを繰り返しにくい健康な首を維持することができます。

 

当院の鍼灸施術を受けた患者様の声

当院では、寝違えの痛みに悩む多くの患者様が鍼灸施術を受け、改善しています。
実際に施術を受けた方の体験談をご紹介します。

✅ 30代男性 / 会社員

「朝起きたら首が全く動かず、仕事に支障が出るほどでした。
当院の鍼灸を受けたら、その場で首の動きが改善し、翌日にはほぼ回復しました!
首のストレッチ方法も教えていただき、今では快適に過ごせています。」

✅ 40代女性 / 主婦

「寝違えを何度も繰り返していて、病院に行っても湿布を出されるだけでした。
鍼灸を試してみたところ、首の痛みが驚くほど軽くなりました。
施術後は身体がポカポカし、血流が良くなったのを実感できました!」

✅ 50代男性 / 自営業

「仕事柄、肩こりや首こりがひどく、頻繁に寝違えていました。
鍼灸施術を受けるようになってから、明らかに首の動きがスムーズになりました。
セルフケアのアドバイスも役立ち、今では寝違えが起こらなくなりました!」

このように、鍼灸は寝違えの改善だけでなく、体のバランスを整え、再発防止にも効果的です。
「寝違えを繰り返している」「痛みがなかなか治らない」とお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

寝違えと鍼灸に関するよくある質問

Q1. 寝違えの痛みが強くても鍼灸を受けられる?

はい、寝違えの痛みが強い場合でも、鍼灸の施術を受けることが可能です。
ただし、施術の強さや方法は症状の度合いに合わせて調整いたします。

✅ 痛みが強いときの鍼灸のポイント

  • 急性の炎症がある場合は、軽めの刺激で痛みを和らげる。
  • 首の動きをチェックしながら、痛みが出ない範囲で施術を行う。
  • 筋肉の緊張をほぐしつつ、炎症を抑えるツボを刺激する。

寝違えの痛みを無理にほぐそうとすると悪化することがあるため、当院では慎重に施術を行っています。
痛みの強さに応じた施術が可能ですので、お気軽にご相談ください。

 

Q2. 何回くらい鍼灸を受ければ寝違えは改善する?

寝違えの症状や原因によって異なりますが、1〜2回の施術で症状が大きく改善するケースが多いです。
ただし、慢性的な首こりや姿勢の問題が原因の場合は、複数回の施術が必要になることもあります。

✅ 改善までの目安

  • 軽い寝違え(初めてのケース) → 1〜2回の施術で改善。
  • 繰り返し寝違えを起こす場合 → 3〜5回の施術+姿勢改善が必要。
  • ストレートネックや猫背が原因の場合 → 定期的な矯正とセルフケアが必要。

鍼灸では即効性が期待できるため、多くの方が施術後に痛みの軽減を実感しています。
しかし、寝違えを繰り返さないための根本改善を目指す場合は、定期的な施術がおすすめです。

 

Q3. 鍼治療は痛くないの?副作用はない?

鍼治療は、髪の毛ほどの細さの鍼を使用するため、ほとんど痛みを感じることはありません。
「チクッ」とする感覚がある場合もありますが、ほとんどの方が痛みよりも心地よさを感じるとおっしゃいます。

✅ 鍼灸の安全性について

  • 当院では滅菌された使い捨て鍼を使用しており、感染のリスクはありません。
  • 施術後に一時的にだるさを感じることがありますが、これは血流が良くなることで起こる正常な反応です。
  • 内出血が起こることもありますが、数日で自然に消える程度のものです。

施術中に痛みや違和感を感じた場合は、すぐに施術を調整できますので、ご安心ください。

 

Q4. お灸は寝違えにどんな効果がある?

お灸は、寝違えの痛みを和らげ、筋肉を温めて緩める効果があります。
特に、首や肩の血流が悪くなっている方や、冷えが原因で筋肉が硬くなっている場合に有効です。

✅ お灸のメリット

  • 温熱効果により、血流を促進し、筋肉をほぐす
  • ツボを温めることで、痛みの軽減とリラックス効果が得られる。
  • 自宅でのお灸セルフケアも可能。

当院では、鍼灸の組み合わせ施術として、お灸を用いることもできます。
「冷えや血流の滞りが気になる」「体を内側から温めたい」という方におすすめです。

 

Q5. 整体と鍼灸、どちらを受けるべき?

寝違えを改善するためには、整体と鍼灸、それぞれにメリットがあります
どちらを選ぶべきかは、症状や体の状態によって異なります

✅ 各治療法の違い

🔹 整体がおすすめのケース

  • 姿勢の悪さや骨格の歪みが原因で寝違えが起こる。
  • ストレートネックや猫背が気になる。
  • 体全体のバランスを整え、再発を防ぎたい。

🔹 鍼灸がおすすめのケース

  • 筋肉の深部のコリが原因で痛みが強い。
  • 即効性のある痛みの緩和を求めている。
  • 血流の悪化や自律神経の乱れが関係している。

当院では、整体と鍼灸を組み合わせた施術も可能です。
「どちらが自分に合っているかわからない…」という方は、まずはカウンセリングでご相談ください

 

もう寝違えで悩まない!鍼灸で快適な生活を取り戻そう

1. 鍼灸で寝違えの根本改善を目指そう!

「朝起きると首が動かない…」「何度も寝違えを繰り返してしまう…」そんなお悩みをお持ちの方へ。
寝違えは単なる一時的な症状ではなく、首や肩の疲労・血流の悪化・姿勢の崩れが関係していることがほとんどです。

鍼灸では、筋肉の深部にアプローチし、血流を促進することで、痛みの緩和だけでなく、寝違えを繰り返さない体づくりをサポートします。

✅ 鍼灸で寝違えが改善する理由

  • 筋肉の深層部までアプローチ → マッサージでは届かない奥深いコリをほぐす。
  • 血流を改善し、自然治癒力を高める → 炎症を抑え、痛みの早期回復を促進。
  • 自律神経を整え、筋肉の緊張を緩める → ストレスや疲労による緊張型の寝違えにも効果的。

寝違えを「いつものこと」と放置せず、鍼灸で根本的なケアをしていきましょう。

 

2. 再発を防ぐために日常生活で意識すべきポイント

寝違えの症状が改善した後も、日常生活の中での姿勢や習慣を見直すことが大切です。
せっかく鍼灸で首の状態が良くなっても、悪い習慣を続けていると、また寝違えを起こしてしまう可能性があります。

✅ 寝違えを防ぐための習慣

🔹 1. 正しい枕と寝具を選ぶ

  • 枕の高さが合っていないと、首の負担が増加する。
  • 横向き寝の場合は、肩幅に合った枕を選ぶ。
  • 柔らかすぎる寝具ではなく、適度な硬さのマットレスを使用する。

🔹 2. 首・肩のストレッチを習慣化

  • 寝る前に首を前後左右にゆっくり動かし、筋肉をほぐす
  • デスクワークの合間には、肩を回したり、背中を伸ばしたりする

🔹 3. 首の冷えを防ぐ

  • 冷房の風が直接首に当たらないように注意
  • 冬場はマフラーやネックウォーマーを活用し、首を温める。

これらを意識することで、寝違えの再発を防ぎ、快適な日常生活を送ることができます。

 

3. 武蔵新城で寝違えの鍼灸治療を受けるなら当院へ!

寝違えを繰り返している方、今すぐ痛みを取りたい方は、ぜひ当院の鍼灸施術をお試しください!

✅ 当院の鍼灸施術の特徴

  • 寝違え専門の鍼灸施術で、痛みの原因に的確にアプローチ。
  • 1人ひとりの体に合わせたオーダーメイド施術を提供。
  • 整体+鍼灸の組み合わせ施術も可能で、根本的な体の改善ができる。
  • セルフケア指導も行い、再発防止のサポート。

「もう寝違えに悩みたくない!」という方は、早めの対処が大切です。
当院では、痛みを取るだけでなく、寝違えを起こしにくい体づくりをサポートいたします。

 

「朝起きたら首が痛くて動かない…」「なかなか痛みが取れない…」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの健康な首を取り戻すために、当院が全力でサポートいたします!

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー