キャンペーン

スタッフブログ

むち打ちで病院へ行くべき??

むち打ちで病院へ行くべき??

むち打ちとは?放置すると危険な理由

むち打ちは交通事故やスポーツの衝撃によって発生する首の損傷の一種であり、正式には頚椎捻挫(けいついねんざ)と呼ばれます。むち打ちは首の筋肉や靭帯が伸びたり、関節や神経にダメージを受けることで痛みや違和感を引き起こすことが特徴です。

 

特に、交通事故の追突事故で発生することが多く、事故直後は痛みを感じなくても、数日後から症状が悪化するケースもあるため注意が必要です。むち打ちは軽度に見えることが多いですが、適切な治療を受けないと、慢性的な痛みや後遺症につながることもあります。

 

むち打ちの主な原因と症状とは?

むち打ちは突然の衝撃によって首が過度に前後へ振られることで発生します。特に、交通事故やスポーツ時の転倒、重い荷物の持ち上げなどが主な原因となります。

 

【むち打ちの主な原因】

  • 交通事故(追突や急ブレーキ):特に追突事故では、後ろからの衝撃により首がムチのようにしなり、筋肉や靭帯が損傷します。
  • スポーツ時の衝撃:ラグビーや柔道などのコンタクトスポーツでは、首に強い衝撃が加わることで発生しやすくなります。
  • 転倒や転落:高い場所から落ちたり、階段で転倒した際に首を強く打つと、むち打ちを引き起こすことがあります。
  • 重い荷物を急に持ち上げたとき:重量のあるものを無理な姿勢で持ち上げた際に、首や肩に負荷がかかり、むち打ちのような症状を起こすことがあります。

 

このような原因によって、むち打ちは首周りの筋肉や靭帯、関節が損傷し、さまざまな症状を引き起こします。

 

【むち打ちの代表的な症状】

  • 首の痛み・こり:首を動かすと痛みを感じる、またはじっとしていても違和感がある
  • 頭痛・めまい:血流の悪化や神経への影響によって頭痛やめまい、吐き気が現れることがあります。
  • 肩や背中の違和感:首の筋肉の緊張が続くことで、肩こりや背中の張りとして症状が現れる。
  • 手や腕のしびれ:首周辺の神経が圧迫されると、手や腕にしびれが出ることがあります。
  • 倦怠感・集中力の低下:むち打ちによる自律神経の乱れが原因で、疲れやすくなったり、集中力が低下することもあります。

症状について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2779/

 

どんな人がむち打ちになりやすいのか?

むち打ちは誰にでも起こりうる症状ですが、特に以下のような方はむち打ちの影響を受けやすい傾向があります。

 

【むち打ちになりやすい人の特徴】

  • 首が細く、筋力が弱い人:首の筋肉が弱いと、衝撃を受けた際にダメージが大きくなります。
  • 姿勢が悪い(猫背・ストレートネック):首が前に出ている姿勢は、むち打ちのリスクを高めます。
  • デスクワークが多い人:首・肩の筋肉が緊張しやすく、ダメージを受けやすい。
  • 過去にむち打ち経験がある人:以前のむち打ちが完治していない場合、再発しやすい。

 

むち打ちを放置すると起こるリスクとは?

「少し首が痛むけど、そのうち治るだろう」と考えて、むち打ちを放置してしまうと、長期的な後遺症に悩まされるリスクが高まります。

 

【むち打ちを放置すると起こるリスク】

  • 慢性的な首・肩のこりや痛みが続く
  • 頭痛・めまい・吐き気が頻繁に起こる
  • 手や腕のしびれが悪化し、日常生活に支障が出る
  • 自律神経が乱れ、不眠や倦怠感を感じやすくなる
  • 筋肉の硬直が進み、首の可動域が狭くなる

 

むち打ちは単なる首の痛みではなく、神経や血流にも影響を与えるため、放置すると「治らないむち打ち」になる可能性があります。

 

むち打ちの痛みが続く場合は、病院での診察を受けた後に整骨院での施術を受けることで、根本的な改善を目指すことができます。

 

むち打ちで病院に行くべき症状とは?

むち打ちは、交通事故やスポーツ中の衝撃で首が急激に前後に振られることで発生する頚椎捻挫の一種です。軽い症状であれば自然治癒することもありますが、適切な治療を受けないと後遺症が残るリスクがあるため、慎重な対応が必要です。

 

特に次のような症状がある場合は、速やかに病院で検査を受けることをおすすめします。むち打ちの症状は時間が経つにつれて悪化することがあり、適切な診断と治療を受けることで、早期回復につなげることができます。

 

こんな症状があればすぐに病院へ!危険なむち打ちのサイン

むち打ちの症状は軽く見られがちですが、放置すると慢性化したり、神経や血流に影響を及ぼして日常生活に支障をきたすことがあります。

 

【病院に行くべき危険な症状】

  • 首の痛みが強く、動かせない(軽く動かしただけで激痛が走る場合は、頚椎の損傷の可能性があるため要注意)
  • 手や腕にしびれがある(神経が圧迫されている可能性があり、放置すると麻痺が残ることも)
  • 頭痛やめまい、吐き気が続く(脳への影響や自律神経の乱れが考えられるため、専門的な検査が必要)
  • 集中力の低下や倦怠感が抜けない(むち打ちは自律神経にも影響を与えるため、日常生活に支障をきたすことがある)
  • 事故直後は痛みがなかったが、時間が経つにつれて悪化してきた(むち打ちは数日後に症状が出ることがあるため、早めの診断が重要)

 

このような症状がある場合は、単なる首の痛みではなく、神経や血管が影響を受けている可能性があるため、すぐに病院で検査を受けましょう。

 

病院で受けられるむち打ちの検査と治療法

病院では、むち打ちの症状に対してレントゲンやMRIなどの画像検査を行い、骨折や神経の損傷がないかを確認します。

 

【病院で行われる検査】

  • レントゲン検査:骨の異常がないかを確認する
  • MRI検査:神経や筋肉の損傷がないかを詳しく調べる
  • CTスキャン:むち打ちが重度で神経損傷の可能性がある場合に使用

 

また、診断後には以下のような治療が行われます。

 

【病院で受けられる治療】

  • 消炎鎮痛剤の処方:痛みや炎症を抑えるために薬を使用
  • 湿布や塗り薬:炎症がひどい場合に患部を冷やして痛みを軽減
  • 頚椎カラー(首の固定):首の動きを制限し、回復を促進
  • リハビリテーション:可動域を回復させるための運動療法

 

病院での診断を受けることで、むち打ちの重症度を確認し、適切な治療を受けることが可能です。特に、神経が関係する症状が出ている場合は、早めの対応が重要となります。

 

交通事故後のむち打ち、病院の診断が重要な理由

交通事故でむち打ちの症状が出た場合、病院で診断を受けることは非常に重要です。その理由は以下の通りです。

 

【交通事故後に病院へ行くべき理由】

  • むち打ちはすぐに症状が出ないことがある(数日~1週間後に症状が出ることも)
  • 後遺症が残る可能性がある(放置すると長期間痛みが続く)
  • 自賠責保険を適用するために診断書が必要(病院での診断がないと、保険が適用されないことがある)
  • 他の重篤な症状が隠れている可能性がある(骨折や神経損傷を見逃さないためにも検査が必要)

 

むち打ちは事故後すぐに痛みを感じないこともあるため、症状が軽いと自己判断せず、病院で診断を受けることが大切です。また、病院の診断書は、後遺症が残った場合の保険請求の際にも必要となるため、事故後はできるだけ早く病院に行くことをおすすめします

 

むち打ちの症状が続く場合は、病院での診断後に整骨院での施術を受けることで、さらに回復を促進できるため、適切な治療の選択が重要になります。

 

むち打ち治療は病院と整骨院どちらに通うべき?

むち打ちの治療を受ける際、多くの方が「病院(整形外科)と整骨院のどちらに行けばよいのか?」と悩まれることが多いです。それぞれの医療機関には異なる役割や治療法があるため、症状に応じて適切な場所を選ぶことが重要です。

 

基本的に、交通事故後のむち打ちはまず病院で検査を受け、必要に応じて整骨院でのリハビリを並行するのが理想的です。ここでは、病院と整骨院の違いを詳しく解説し、それぞれの特徴や通うべきタイミングを紹介します。

 

病院(整形外科)と整骨院の違いとは?

むち打ちの治療では、病院(整形外科)と整骨院は異なるアプローチで治療を行います。

 

【病院(整形外科)でのむち打ち治療】

  • レントゲン・MRI検査で骨や神経の状態を確認する
  • 痛み止めや湿布を処方し、炎症を抑える
  • 神経の圧迫や骨の異常がある場合は、より専門的な治療を行う
  • 診断書の発行ができる(保険適用の際に必要)

 

【整骨院でのむち打ち治療】

  • 手技療法で筋肉の緊張をほぐし、血流を改善
  • 骨格矯正によって首や背骨の歪みを調整
  • ストレッチやリハビリで可動域を回復させる
  • 保険が適用されることがある(自賠責保険の利用が可能)

保険について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2820/

 

このように、病院では診断や薬の処方が主な治療となり、一方で整骨院ではリハビリや筋肉の調整を行い、根本的な改善を目指すのが特徴です。

 

病院で異常なしと言われた場合の対処法

むち打ちの症状を感じて病院で検査を受けたものの、「骨に異常はありません」「特に問題なし」と診断されることがあります。しかし、これは骨に異常がないだけで、筋肉や靭帯の損傷は考慮されていない可能性が高いです。

 

【病院で異常なしと言われても、症状が続く場合の対処法】

  • 痛みや違和感がある場合は整骨院でのリハビリを検討する
  • 病院の診察後、湿布や痛み止めだけでは改善しない場合は、手技療法や骨格矯正が有効
  • 筋肉や靭帯のダメージはMRIでも映らないことがあるため、症状に応じた施術を受けることが重要

 

むち打ちは炎症や筋肉の硬直が原因で痛みを引き起こすことが多いため、整骨院での施術が有効となる場合が多いです。

 

むち打ちの後遺症を防ぐために整骨院でできること

むち打ちの症状が長引くと、慢性的な首の痛みや肩こり、頭痛などの後遺症が残る可能性があります。これを防ぐために、整骨院では以下のような施術を行い、回復を促進します。

 

【整骨院での施術内容】

  • 手技療法:硬くなった筋肉をほぐし、血流を改善
  • 骨格矯正:首の歪みを整え、神経の圧迫を解消
  • ストレッチ指導:可動域を広げ、首の動きをスムーズに
  • 電気療法:深部の筋肉にアプローチし、炎症を抑える
  • 温熱療法:血流を促進し、リラックス効果を高める

 

また、整骨院では日常生活での姿勢のアドバイスやセルフケアの指導も行い、後遺症が残らないようにサポートします。

 

病院と整骨院を併用するのがベストな選択

むち打ちの治療は、病院で診断を受けつつ、整骨院での施術を並行するのがベストです。病院ではレントゲンやMRIで異常がないかを確認し、整骨院では筋肉や神経のバランスを整えて回復を促進します。

 

【むち打ち治療の流れ】

  1. まず病院(整形外科)で検査を受け、診断を受ける
  2. 痛み止めや湿布の処方を受けながら、必要に応じて整骨院でリハビリを始める
  3. 整骨院で筋肉の緊張をほぐし、可動域を回復させる
  4. 後遺症を防ぐために、ストレッチや姿勢の指導を受ける

 

むち打ちの症状を軽減し、後遺症を防ぐためには、病院と整骨院を適切に使い分けることが重要です。

 

「病院で異常なしと言われたけど、まだ痛みがある…」「病院の治療だけではなかなか治らない…」とお悩みの方は、ぜひ当院の施術をお試しください!

 

むち打ち治療に関するよくある質問

むち打ちの治療については、多くの方が「どのくらいの期間通院すればいいのか?」「病院と整骨院の併用は可能なのか?」などの疑問を持っています。ここでは、むち打ち治療に関するよくある質問に詳しくお答えし、適切な治療の選択をサポートします。

 

Q1. 病院で検査を受けた後に整骨院に通うのはOK?

はい、病院で検査を受けた後に整骨院でのリハビリを併用することは可能です。むち打ちはレントゲンやMRIでは異常が見つからないことも多く、病院で「異常なし」と診断されたものの、症状が続くケースがあります。

 

【病院と整骨院の併用が効果的な理由】

  • 病院では骨の異常や神経損傷の有無を確認できる
  • 整骨院では筋肉や靭帯のダメージに対する施術が可能
  • リハビリを整骨院で受けることで可動域の改善が早まる
  • 病院で処方された痛み止めや湿布と併用しながら治療できる

 

むち打ちは首の筋肉や関節の微細なダメージが原因となるため、整骨院での手技療法やリハビリを受けることでより早い回復が期待できます。

 

Q2. むち打ちの治療にはどのくらいの期間がかかる?

むち打ちの治療期間は症状の重さによって異なりますが、一般的には以下のような目安となります。

 

【むち打ち治療の期間の目安】

  • 軽度のむち打ち:1〜2ヶ月(症状が軽く、可動域に問題がない場合)
  • 中程度のむち打ち:3〜6ヶ月(首のこりや違和感が強く、しびれがある場合)
  • 重度のむち打ち:6ヶ月以上(神経圧迫や慢性化のリスクがある場合)

治療期間について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2789/

 

むち打ちは早めに適切な治療を受けることで回復が早くなるため、症状が軽いうちから治療を開始することが大切です。

 

Q3. 病院と整骨院で保険は適用できるの?

はい、交通事故によるむち打ちの場合は、自賠責保険を利用して治療を受けることが可能です。自賠責保険を適用すると、病院・整骨院の治療費が原則自己負担ゼロになります。

 

【自賠責保険適用の条件】

  • 交通事故によるむち打ちの診断がある
  • 病院で診断書を取得し、保険会社に提出する
  • 保険会社へ整骨院での治療を希望する旨を伝える

 

整骨院での施術を保険で受けるためには、病院での診断を受けて診断書を取得することが重要です。まずは病院を受診し、その後整骨院での施術を併用する形が一般的です。

 

Q4. むち打ちの治療を受けずに放置するとどうなる?

むち打ちの症状を放置すると、首の痛みや肩こりが慢性化し、頭痛や手のしびれなどの後遺症が残る可能性があります。

 

【むち打ちを放置した場合のリスク】

  • 慢性的な首・肩のこりや痛みが続く
  • 頭痛・めまい・吐き気が頻繁に起こる
  • 自律神経の乱れによる倦怠感や不眠
  • 神経圧迫による手や腕のしびれ

 

むち打ちは初期に適切な治療を受けることで後遺症を防ぐことができるため、違和感を感じたらすぐに医療機関を受診しましょう。

 

Q5. どの段階で整骨院に行くべきか?

むち打ちの治療を受ける際は、まず病院(整形外科)で診断を受けることが基本ですが、その後のリハビリや筋肉の調整は整骨院で行うのが効果的です。

 

【整骨院に行くタイミング】

  • 病院で異常なしと言われたが、痛みが続く場合
  • 痛み止めや湿布だけでは症状が改善しない場合
  • 首の可動域が狭くなっていると感じた場合
  • 慢性的な肩こりや頭痛が続く場合

 

整骨院では手技療法やストレッチ指導を通じて、むち打ちの回復を促進し、再発防止のケアを提供します。むち打ちの症状が長引く場合は、ぜひ当院までご相談ください。

 

【まとめ】むち打ちを根本改善するには病院と整骨院の併用が大切!!

むち打ちは適切な治療を受けることで、後遺症を防ぎ、早期に回復することが可能です。しかし、軽度の痛みだからといって放置すると、首の痛みや肩こりが慢性化し、神経の圧迫によるしびれや頭痛などの症状が長引くことがあります。むち打ちの治療では、病院(整形外科)と整骨院を併用することで、より効果的な改善が期待できます

 

むち打ちを改善するための3つのポイント

むち打ちの根本的な改善を目指すには、以下のポイントを意識することが大切です。

 

【1. 早めに病院で診断を受ける】

  • 事故後すぐに症状が出なくても数日〜数週間後に痛みが悪化することがあるため、早めの受診が重要
  • レントゲン・MRI検査を受けて骨や神経の異常がないか確認する
  • 医師の診断を受け、必要に応じて痛み止めや湿布などを処方してもらう

 

【2. 病院での治療と並行して整骨院でリハビリを受ける】

  • 病院では主に検査と薬の処方を受けることができるが、筋肉や靭帯の調整は行われない
  • 整骨院ではむち打ちによる筋肉の硬直をほぐし、血流を改善することで、回復を早める
  • 手技療法・ストレッチ・骨格調整などの施術を受けることで、首の可動域を回復させ、痛みを根本から改善する

 

【3. 自宅でのセルフケアも取り入れる】

  • 日常生活の中で正しい姿勢を意識し、首に負担をかけないようにする
  • 簡単なストレッチや体操を取り入れ、首・肩の柔軟性を高める
  • 長時間同じ姿勢を続けないようにし、こまめに休憩を入れる

 

武蔵新城でむち打ちの治療を受けるなら当院へ

「むち打ちの痛みがなかなか取れない」「病院では異常なしと言われたけど違和感が続く」という方は、専門的なリハビリ施術を受けることをおすすめします

 

当院では、むち打ちの症状に特化した整体施術を提供し、患者様一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。

 

【当院のむち打ち治療の特徴】

  • 首・肩の筋肉をほぐす手技療法で血流を改善
  • 骨格の調整を行い、神経圧迫を軽減
  • ストレッチ指導を行い、自宅でのケアもサポート
  • 交通事故による自賠責保険の適用で自己負担ゼロで治療可能

 

当院では、痛みを軽減するだけでなく、再発防止のためのケアも提供しています。患者様一人ひとりに合った施術プランを作成し、むち打ちの根本改善をサポートします。

 

ご予約・お問い合わせはこちら

当院では予約優先制を採用しており、スムーズに施術を受けられます。

 

【ご予約方法】

  • お電話:診療時間内にお問い合わせください
  • LINE予約:24時間受付中!簡単に予約可能
  • Web予約:専用フォームからお申し込みいただけます

 

むち打ちは適切な治療を受けることで早期に改善することができます。首や肩の違和感を感じたら、まずはお気軽にご相談ください!

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー