キャンペーン

スタッフブログ

肩こり解消するためのストレッチ法

肩こり解消するためのストレッチ法

ストレッチでセルフケアを始めよう!

「肩が重い…」「首の付け根が痛い…」「マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう…」

 

このような肩こりの悩みを抱えている方は非常に多いです。特に、デスクワークやスマートフォンの長時間使用が日常的になっている現代では、肩こりを引き起こしやすい環境が整ってしまっています。

 

肩こりは、一時的な不快感だけでなく、頭痛・めまい・集中力の低下など、さまざまな症状を引き起こす原因となります。しかし、適切なセルフケアを行うことで、肩こりを予防・改善することが可能です。

 

この記事では、肩こりの原因を詳しく解説し、自宅で簡単にできるストレッチ方法を紹介します。日常的にストレッチを取り入れることで、肩こりのない快適な生活を手に入れましょう!

 

肩こりの原因とは? – なぜストレッチが効果的なのか

肩こりは、単なる「疲れ」ではなく、筋肉の緊張・血流の悪化・姿勢の乱れが大きく関係しています。

 

肩こりの主な原因

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作による姿勢の悪化
  • 運動不足による血流の停滞
  • ストレスによる自律神経の乱れ
  • 冷えによる筋肉の緊張

 

肩こりは、筋肉が硬くなり、血流が悪化することで起こります。特に、デスクワークやスマホの使用が多い方は、前かがみの姿勢が続き、肩や首に負担がかかりやすくなります。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2334/

 

そこでおすすめなのが、ストレッチです。

ストレッチが肩こりに効果的な理由

  • 筋肉を適度に伸ばし、緊張を和らげる
  • 血流を改善し、老廃物を排出しやすくする
  • 姿勢を整え、肩への負担を軽減する
  • 自律神経を整え、リラックス効果を高める

 

ストレッチは、肩こりを「根本から改善」するために非常に有効な方法です。

 

デスクワークやスマホ使用が肩こりを悪化させる理由

特にデスクワークやスマホの長時間使用は、肩こりを悪化させる大きな原因となります。

 

① 長時間同じ姿勢を続ける

パソコン作業やスマホ操作を長時間続けると、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪化します。特に前かがみの姿勢が続くと、肩こりがよりひどくなりやすいです。

 

② 目の疲れが肩こりを引き起こす

デスクワークやスマホの使用によって目が疲れると、無意識のうちに肩や首の筋肉が緊張します。これが肩こりや頭痛を引き起こす原因になります。

 

③ 呼吸が浅くなり血流が悪化する

猫背の姿勢になると、胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。その結果、血流が滞り、筋肉に酸素が届きにくくなり、肩こりが悪化します。

 

このような日常的な習慣が、肩こりを悪化させる要因となっているのです。

 

肩こりを放置するとどうなる? – 長引く不調のリスク

「少し肩が凝っているだけだから大丈夫」と放置していると、思わぬ健康リスクにつながることがあります。

 

① 頭痛・めまいの発生

肩の筋肉が硬くなることで血流が悪化し、緊張型頭痛やめまいを引き起こすことがあります。

 

② 自律神経の乱れ

肩こりが慢性化すると、交感神経が過剰に働き、リラックスしにくくなります。結果的にストレスがたまりやすくなり、睡眠の質が低下することもあります。

 

③ 仕事や日常生活のパフォーマンス低下

肩こりが原因で集中力が落ちると、仕事や勉強の効率も悪くなります。

 

このように、肩こりを放置すると身体全体に悪影響を及ぼす可能性があります。早めに改善策を取り入れ、健康的な毎日を目指しましょう。

 

肩こりに効くストレッチ法-自宅で簡単にできるケア方法!

肩こりを改善するためには、日常的にストレッチを取り入れることが大切です。ストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血流を促進し、肩こりを根本から改善するための効果的な方法の一つです。

 

「肩がガチガチに固まってしまっている」「マッサージに行ってもすぐに肩こりが戻る」とお悩みの方は、毎日の習慣としてストレッチを取り入れることで、肩こりの予防・改善が期待できます。

 

ここでは、自宅で簡単にできる肩こり改善ストレッチを詳しく紹介していきます。特別な道具は不要で、短時間で効果を感じやすいストレッチを厳選しましたので、ぜひ実践してみてください。

 

肩甲骨を動かして血流を促進するストレッチ

肩甲骨の周りには、多くの筋肉が集まっており、この部分をしっかりと動かすことで肩こりの解消につながります。肩甲骨が硬くなると血流が滞りやすくなり、肩こりが悪化する原因となるため、意識してほぐしましょう。

 

【肩甲骨ストレッチの方法】

  • 両手を肩に乗せ、肘を大きく回す(前後10回ずつ)
  • 両腕を背中側で組み、肩甲骨を寄せるように胸を開く(10秒キープ)
  • 腕を前に伸ばし、肩甲骨を広げるように肩を前に押し出す(10秒キープ)

 

肩甲骨周りをほぐすことで、肩や首への負担を減らし、肩こりの軽減につながります。特に、デスクワークの合間に行うと効果的です。

 

首・肩の緊張をほぐすストレッチ

肩こりの大きな原因の一つが、首や肩の筋肉の緊張です。特に、長時間のパソコン作業やスマホの使用により、首の筋肉が硬くなりやすいため、しっかりとストレッチでほぐしましょう。

 

【首のストレッチ方法】

  • 頭を右に傾け、左側の首筋を伸ばす(10秒キープ)
  • 反対側も同じように行う
  • 頭を前に倒し、首の後ろを伸ばす(10秒キープ)
  • 頭をゆっくり後ろに倒し、首の前側を伸ばす(10秒キープ)

 

これを数回繰り返すことで、首の筋肉がほぐれ、肩の負担を軽減することができます。スマホを長時間使用した後にもおすすめのストレッチです。

 

寝る前におすすめ!リラックスストレッチで肩こり予防

寝る前にストレッチを行うことで、肩こりの改善だけでなく、睡眠の質を向上させることができます。ストレッチには副交感神経を優位にする効果があり、リラックスした状態で眠りにつくことができます。

 

【寝る前におすすめのストレッチ】

  • 仰向けになり、両腕を頭の上で伸ばしながら深呼吸(10秒キープ)
  • 四つん這いの状態で、背中を丸めたり反らせたりする「キャットストレッチ」(10回繰り返し)
  • 横になった状態で、片腕を伸ばしながら肩甲骨を動かすストレッチ(左右10秒ずつ)

 

寝る前にストレッチを行うことで、日中に溜まった疲労をリセットし、翌朝の肩こりを予防することができます。

 

ストレッチを継続することで肩こりが改善される

ストレッチは、一度やっただけでは劇的な効果は期待できません。しかし、毎日少しずつ継続することで、肩こりを根本から改善することが可能です。

 

【ストレッチを継続するためのポイント】

  • 毎日同じ時間に行う(朝・仕事の合間・寝る前など)
  • 無理のない範囲で続ける(痛みを感じるほど伸ばさない)
  • ストレッチ後に深呼吸をしてリラックスする
  • 肩こりを感じたらすぐにストレッチを取り入れる

 

ストレッチは、正しい方法で継続的に行うことで、肩こりを解消する強い味方になります。まずは、自分に合ったストレッチを見つけて、少しずつ取り入れていきましょう。

 

ストレッチの効果を高めるポイント

肩こりを解消するためのストレッチは、正しい方法で継続的に行うことが重要です。しかし、間違ったやり方をしてしまうと、十分な効果を得られないだけでなく、逆に肩や首を痛めてしまうこともあります。

 

ここでは、ストレッチの効果を最大限に高めるためのポイントを詳しく解説していきます。

 

正しい姿勢で行うことが大切!ストレッチの注意点

ストレッチを行う際には、正しい姿勢を意識することが重要です。特に肩こりのストレッチは、姿勢が悪いと十分な効果を得られなかったり、逆に肩の負担が増えてしまうことがあります。

 

【ストレッチを行う際の基本姿勢】

  • 背筋を伸ばし、猫背にならないようにする
  • 首や肩に力を入れず、リラックスした状態で行う
  • 呼吸を止めず、ゆっくりと深呼吸をしながら行う
  • 痛みを感じるほど無理に伸ばさない(軽い伸びを感じる程度でOK)

 

特に、肩甲骨を動かすストレッチや首のストレッチでは、背筋をしっかり伸ばした状態で行うことが重要です。姿勢が崩れると、本来のストレッチの効果が半減してしまいます。

 

ストレッチの効果を持続させるために意識するべき習慣

ストレッチは、単に一回やれば効果が出るものではなく、日常生活の中で継続して行うことが大切です。ストレッチの効果を持続させるためには、以下のポイントを意識しましょう。

 

① 毎日決まった時間に行う

ストレッチを習慣化するために、朝起きた後・仕事の合間・寝る前など、決まった時間に行うのがおすすめです。

 

② デスクワーク中もこまめにストレッチを取り入れる

長時間同じ姿勢を続けると、肩こりが悪化しやすくなります。1時間に1回は立ち上がって軽いストレッチをすることで、筋肉の緊張をほぐしやすくなります。

 

③ 水分をしっかり摂る

筋肉の柔軟性を保つためには、十分な水分補給も重要です。水分不足になると血流が悪化し、肩こりの改善が遅れることがあります。

 

④ 睡眠の質を上げる

睡眠中に筋肉が回復するため、質の良い睡眠をとることも肩こり改善には重要です。寝る前に軽いストレッチを行うことで、リラックスした状態で眠ることができます。

 

ストレッチだけでは改善しない?整体と組み合わせるべき理由

肩こりは、ストレッチだけで改善できる場合もありますが、根本的な原因が「骨格の歪み」や「筋肉のバランスの崩れ」にある場合は、ストレッチだけでは完全に解消できないことがあります。

 

整体とストレッチの違い

  • ストレッチ → 筋肉を伸ばして緊張を和らげる
  • 整体 → 骨格の歪みを整え、肩こりの根本原因を改善する

 

例えば、猫背やストレートネックが原因で肩こりが発生している場合、ストレッチだけでは姿勢を正しく戻すことが難しいため、整体による矯正が必要になります。

 

整体を取り入れるメリット

  • 肩こりの根本原因となる「骨格の歪み」を改善できる
  • ストレッチでは届かない深層筋をほぐせる
  • 肩こりの再発を防ぐためのアドバイスを受けられる

 

「ストレッチをしても肩こりがなかなか良くならない」「すぐに元に戻ってしまう」という場合は、整体を併用することで、より効果的に肩こりを解消することができます。

 

ストレッチと整体を組み合わせて、肩こりを根本から改善しよう!

ストレッチは、肩こりを改善するために非常に有効な方法ですが、根本的な改善には整体と併用するのが最も効果的です。

 

整体で骨格の歪みを整えた後に、ストレッチを取り入れることで、正しい姿勢を維持しやすくなり、肩こりが再発しにくい体づくりができます。

 

まずは、自宅でできるストレッチを実践し、それでも改善しない場合は整体を検討するのがおすすめです。

整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2346/

 

武蔵新城で肩こりを根本から改善したいなら整体もおすすめ!

「ストレッチをしても肩こりがなかなか改善しない」「一時的には楽になるけれど、すぐに元に戻ってしまう」

 

このようなお悩みを抱えている方は、肩こりの根本原因が骨格の歪みや筋肉のバランスの崩れにある可能性があります。ストレッチは、筋肉の柔軟性を高め、血流を促進することで肩こりを和らげる効果がありますが、骨格の歪みがあると、根本的な解決にはつながりにくいのが現実です。

 

そこでおすすめなのが、整体による肩こりの根本改善です。整体では、姿勢や骨格のバランスを整え、肩こりの原因を根本から取り除くことができます。

 

整体とストレッチの違いとは?

肩こりの改善には、ストレッチと整体のどちらが効果的なのか疑問に思う方も多いかもしれません。実は、それぞれに異なる役割があり、効果的に組み合わせることで肩こりの根本改善が可能になります。

 

【ストレッチの役割】

  • 筋肉を伸ばして緊張を和らげる
  • 血流を促進し、肩こりを一時的に軽減する
  • セルフケアとして自宅で簡単にできる

 

【整体の役割】

  • 肩こりの原因となる骨格の歪みを整える
  • ストレッチでは届かない深層筋のこりをほぐす
  • 肩こりを再発しにくい身体のバランスを調整する

 

このように、ストレッチは筋肉のケア、整体は骨格や姿勢のケアという違いがあります。つまり、ストレッチだけでは不十分な場合でも、整体と組み合わせることでより効果的に肩こりを解消できるのです。

 

当院の施術方法 – 肩こり専門の整体アプローチ

当院では、肩こりの根本原因を分析し、最適な施術を提供しています。ただ肩を揉むだけではなく、姿勢の歪みや骨格のズレを整えることに重点を置いています。

 

① カウンセリングと姿勢チェック

まずは、肩こりの原因を特定するために、丁寧なカウンセリングと姿勢のチェックを行います。

  • 日常の姿勢や生活習慣についてのヒアリング
  • 肩の可動域や筋肉の硬さをチェック
  • 猫背やストレートネックなどの姿勢の歪みを確認

 

② 筋肉の緊張をほぐす施術

肩こりの多くは、筋肉の緊張や血流の悪化が原因となっています。そのため、硬くなった筋肉を手技でほぐし、血流を改善する施術を行います。

  • 肩・首・背中の筋肉をしっかりほぐす
  • リンパの流れを促進し、老廃物の排出をサポート
  • 無理のない優しい施術で、筋肉の緊張を緩める

 

③ 骨格調整で正しい姿勢へ導く

肩こりの根本原因が、骨格の歪みや姿勢の崩れにある場合、整体でバランスを整えます。

  • 猫背やストレートネックの矯正
  • 骨盤のズレがある場合は、下半身のバランスも調整
  • 首・背骨・肩の位置を整え、肩こりを再発しにくい状態にする

 

④ 肩こりを予防するセルフケア指導

施術後は、肩こりの再発を防ぐためのストレッチや生活習慣のアドバイスを行います。

  • 簡単にできるストレッチやエクササイズの指導
  • デスクワーク時の正しい姿勢のアドバイス
  • 肩こりを予防するための生活習慣の提案

 

患者様の声 – ストレッチと整体を併用した改善事例

実際に当院で整体を受け、ストレッチと併用して肩こりを改善した患者様の声をご紹介します。

 

【40代 女性 / 事務職】

「長時間のデスクワークで肩こりがひどく、毎日ストレッチをしていましたが、改善しませんでした。整体を受けてから、姿勢の改善ができたおかげで、ストレッチの効果も高まり、肩こりがかなり軽減されました!」

 

【30代 男性 / IT業界】

「慢性的な肩こりがあり、ストレッチだけでは限界を感じていました。整体で骨格のバランスを調整してもらったことで、肩の負担が減り、ストレッチがより効果的になりました。」

 

整体とストレッチを組み合わせることで、肩こりの根本改善が期待できます。

改善法について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2338/

 

よくある質問

肩こりに悩んでいる方から、ストレッチに関するさまざまな疑問をいただきます。ここでは、肩こりストレッチに関するよくある質問とその回答を詳しくご紹介します。

 

ストレッチを毎日やれば肩こりは完全に治る?

ストレッチを毎日続けることで、肩こりの軽減や予防には確かに効果があります。しかし、肩こりの根本的な原因が姿勢の歪みや筋力不足にある場合は、ストレッチだけでは完全に解消するのが難しいこともあります。

 

特に、デスクワークやスマホの使用時間が長い方は、ストレッチと併せて姿勢の改善や適度な運動を取り入れることで、より効果的に肩こりを解消できます。

 

ストレッチをしても肩こりが改善しない場合はどうすればいい?

ストレッチを続けても肩こりが改善しない場合は、ストレッチのやり方が間違っている、または肩こりの原因がストレッチだけでは改善できないものである可能性があります。

 

ストレッチをしても肩こりが改善しない場合のチェックポイント

  • ストレッチを正しい姿勢で行っているか?
  • デスクワークやスマホの使用時間が長すぎないか?
  • 運動不足になっていないか?
  • 骨格の歪みやストレートネックがないか?

 

これらに該当する場合、ストレッチだけではなく、整体などの専門的な施術を受けることで根本改善につながる可能性があります。

 

ストレッチをすると逆に痛みが出ることがある?

ストレッチをした際に痛みを感じる場合は、無理に筋肉を伸ばしすぎている、または炎症を起こしている可能性があります。

 

ストレッチで痛みが出る原因

  • 過度に筋肉を伸ばしすぎている
  • すでに肩や首に炎症が起きている
  • 正しくない姿勢でストレッチを行っている

 

痛みを感じた場合は、無理にストレッチを続けず、一度休息を取ることが大切です。また、炎症が疑われる場合は、アイシングや整体で適切なケアを受けることをおすすめします。

 

肩こり改善のためにどれくらいの頻度でストレッチをすればいい?

肩こりを改善するためには、毎日ストレッチを続けることが理想です。ただし、長時間行う必要はなく、1回5分〜10分程度の短時間でも十分効果があります。

 

おすすめのストレッチ頻度

  • 朝起きた後:肩をほぐす軽めのストレッチ(約5分)
  • 仕事の合間:デスクワーク中に肩を動かすストレッチ(約5分)
  • 寝る前:リラックス効果のあるストレッチ(約10分)

 

無理なく毎日続けることで、肩こりを予防しやすくなります。

 

デスクワーク中にできる簡単ストレッチはある?

デスクワーク中に簡単にできるストレッチを取り入れることで、肩こりの悪化を防ぐことができます。

 

【デスクワーク中におすすめのストレッチ】

  • 肩をすくめて5秒キープし、一気に力を抜く(3回繰り返す)
  • 背筋を伸ばし、手を後ろで組んで胸を開く(10秒キープ)
  • 頭を右・左に倒して首のストレッチを行う(各10秒キープ)

 

1時間に1回はストレッチを取り入れることで、肩こりの予防効果が期待できます。

 

このように、ストレッチに関する疑問や不安を解消しながら、正しい方法で行うことが、肩こりを効果的に改善するポイントです。

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー