キャンペーン

スタッフブログ

五十肩を予防したい方へ

五十肩を予防したい方へ

五十肩を未然に防ぐ!武蔵新城でできる予防法とは?

五十肩とは?初期症状と進行のメカニズム

五十肩とは、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、主に肩関節の炎症が原因となり、痛み可動域の制限が生じる疾患です。特に40〜50代の中高年層に多く見られますが、最近ではデスクワークが増えたことで、30代の方でも症状を訴えるケースが増えています。

五十肩は一般的に、「炎症期」「拘縮期」「回復期」の3つの段階を経て進行します。

  • 炎症期:肩に痛みを感じ始め、特に夜間痛が強くなる時期。安静時でも痛みを感じることがある。
  • 拘縮期:痛みがやや軽減するが、肩の動きが大きく制限され、腕を上げたり後ろに回したりする動作が困難になる。
  • 回復期:徐々に可動域が広がり、痛みも和らぐ。しかし、適切なリハビリを行わないと、完全に元の可動域に戻らないこともある。

このように、五十肩は放置すると日常生活にも影響を及ぼす可能性があるため、早期の予防が非常に重要です。

 

五十肩の原因とリスク要因を知ろう

五十肩の原因はまだ完全には解明されていませんが、肩関節の老化・血行不良・運動不足・姿勢の悪さが主な要因とされています。

特に、以下のような習慣が五十肩のリスクを高めると言われています:

  • 長時間のデスクワーク:パソコンやスマホを使う時間が長くなると、猫背や巻き肩になり、肩甲骨周りの筋肉が硬直して血流が悪くなる。
  • 運動不足:肩を動かさないと関節周囲の組織が硬くなり、炎症を引き起こしやすくなる。
  • 偏った体の使い方:片側の肩ばかり使う動作(バッグを同じ肩にかける、片側ばかりを下にして寝るなど)が影響を及ぼす。
  • 加齢:40代以降になると、肩関節周囲の靭帯や腱が老化し、炎症が起こりやすくなる。

このような原因を理解し、日頃から肩の動きを意識的に増やすことが予防の第一歩となります。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2451/

 

武蔵新城周辺でできる簡単なセルフケア

五十肩の予防には、日常生活の中で肩関節を動かす機会を増やすことが重要です。武蔵新城周辺には、肩の柔軟性を高めるのに最適な公園やスポーツ施設があり、無理なく運動習慣を取り入れることができます。

以下のような簡単なセルフケアを取り入れてみましょう:

  • 肩回し運動:両肩をゆっくりと大きく回すことで、肩甲骨周りの血流を改善。
  • 壁押しストレッチ:壁に手をつき、体を前に倒すことで肩の前面をストレッチ。
  • タオルストレッチ:タオルを両手で持ち、背中の後ろで上下に引っ張ることで可動域を広げる。
  • ウォーキング:肩甲骨を動かしながら腕を大きく振ることで、血行を促進。

これらのストレッチや運動を毎日5〜10分取り入れるだけで、肩関節の柔軟性を維持し、五十肩のリスクを軽減できます。

また、痛みを感じる場合は無理をせず、専門家に相談することが大切です。武蔵新城周辺には整体院が多く、肩の違和感やこわばりを感じた際に早めにケアを受けることができます。

 

五十肩にならないために!日常生活でできる3つの予防週間

肩こりを防ぐ!正しい姿勢のコツ

五十肩の大きな原因のひとつに「悪い姿勢」があります。現代ではスマホやパソコンの使用時間が増え、猫背や巻き肩の姿勢になってしまう人が多くなっています。この状態が続くと、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、関節の可動域が狭くなってしまいます。

以下のポイントを意識して、正しい姿勢を保ちましょう:

  • 椅子に座るときの姿勢:背筋を伸ばし、肩甲骨を軽く寄せるように意識する。膝と股関節が90度になる高さの椅子を選ぶ。
  • スマホやパソコンの使い方:画面の高さを目線と同じくらいに調整し、首を下に傾けない。
  • デスクワーク中の工夫:1時間に1回は立ち上がり、肩を回したりストレッチを行う。
  • 寝るときの姿勢:高すぎる枕は避け、肩に負担のかからない寝具を選ぶ。

特にスマホ首(ストレートネック)になると、肩や背中の筋肉が緊張し、血流が悪くなりやすいです。正しい姿勢を意識することで、五十肩のリスクを軽減できます。

 

毎日できる!五十肩予防のストレッチ&エクササイズ

肩の可動域を維持するためには、日常的にストレッチや軽い運動を取り入れることが重要です。特にデスクワークが多い方や運動不足の方は、肩関節が硬くなりやすいため、毎日数分でも良いので意識的に動かしましょう。

おすすめの五十肩予防ストレッチ:

  • ペットボトルを使った筋トレ:500mlのペットボトルをダンベル代わりに使い、肩の上下運動を行う。
  • タオルストレッチ:タオルの両端を持ち、背中の後ろで上下に動かすことで肩の柔軟性を向上。
  • 壁押しストレッチ:壁に手をつき、体を前に倒しながら肩の前面を伸ばす。
  • 肩甲骨はがし:両肩をすくめてから後ろに回す動作を10回繰り返すことで、肩甲骨の可動域を広げる。

これらのストレッチを朝と夜の2回行うだけでも、肩の可動域が改善され、五十肩のリスクを減らせます。特にお風呂上がりのストレッチは、筋肉が温まって柔らかくなっているため、より効果的です。

また、ウォーキングや軽いジョギングも五十肩予防に役立ちます。全身の血流を良くすることで、肩関節への栄養供給がスムーズになり、炎症が起こりにくくなります。

ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2458/

 

食生活からサポート!関節の健康を保つ栄養素とは?

五十肩を予防するには、筋肉や関節の健康を維持するための栄養も意識することが大切です。特に、以下の栄養素を積極的に摂取しましょう。

  • コラーゲン:関節の軟骨を構成する成分。鶏の軟骨、豚足、ゼラチンなどに多く含まれる。
  • ビタミンC:コラーゲンの生成を助ける。柑橘類、ピーマン、ブロッコリーに多い。
  • オメガ3脂肪酸:炎症を抑える働きがある。青魚(サバ・サンマ・イワシ)やアボカドに豊富。
  • マグネシウム:筋肉の緊張を和らげる。ナッツ類、バナナ、大豆製品に含まれる。

特に抗炎症作用のあるオメガ3脂肪酸を多く含む食品は、関節の健康を維持するために効果的です。また、普段から水分をしっかり摂取することで、関節内の潤滑を保ち、可動域の低下を防ぐことができます。

一方で、五十肩を悪化させる可能性のある過剰な塩分や糖分の摂取には注意が必要です。加工食品やインスタント食品の食べ過ぎは、体内の炎症を引き起こしやすいため、なるべく控えるようにしましょう。

毎日の食生活の中で、少しずつ意識して栄養バランスを整えることで、五十肩の予防につながります。

 

武蔵新城の整体院が教える!五十肩になりにくい体の使い方

肩に負担をかけないデスクワーク&家事のポイント

日常の何気ない動作が、知らず知らずのうちに五十肩の原因になっていることをご存じでしょうか?特にデスクワークや家事は、肩に大きな負担をかける動作が多いため、注意が必要です。

まず、長時間のデスクワークでは、肩が前に出る「巻き肩」猫背になりやすく、肩関節に負担がかかります。以下のポイントを意識することで、肩の負担を減らしましょう。

  • パソコンの画面は目の高さに調整:ノートパソコンを使用する場合は、台を使って目線と同じ高さにする。
  • キーボードやマウスの位置を適切に:肘が直角に曲がる位置に調整し、肩が上がらないようにする。
  • 1時間に1回はストレッチ:肩回しや立ち上がって体を伸ばすなど、肩周りの血流を促進する。

また、日常の家事でも肩を酷使する動作が多く、例えば洗濯物を干すときに腕を無理に上げる動作や、掃除機をかけるときの姿勢が五十肩の原因になることがあります。

家事の際に肩への負担を減らすコツ:

  • 洗濯物を干す高さを調整:できるだけ肩の高さより下で作業できるようにすると、無理な動作を減らせる。
  • 掃除機は腕だけでなく体全体で動かす:肩だけを使わず、腰を落として全身を使う意識を持つ。
  • 重いものを持つときは片手ではなく両手で:肩の負担を分散し、片側だけに負荷をかけないようにする。

毎日の積み重ねが五十肩の予防につながります。デスクワークや家事を行う際は、ぜひ意識してみてください。

 

整体院が勧める!肩の可動域を広げる施術とは?

五十肩の予防や改善には、肩関節の可動域を広げることが重要です。整体院では、筋肉の柔軟性を高め、関節の動きをスムーズにするための施術を行います。

当院では、以下の施術を通して、肩の動きを改善しています。

  • 肩甲骨はがし:肩甲骨周辺の筋肉をほぐし、可動域を広げる施術。
  • 筋膜リリース:肩の筋肉に癒着した筋膜をほぐし、痛みを和らげる。
  • 骨格矯正:姿勢の歪みを改善し、肩への負担を軽減。
  • ストレッチ整体:無理なく肩の動きを改善し、柔軟性を向上。

整体の施術を受けることで、肩周りの血流が改善し、動かしやすい状態になります。また、肩だけでなく、首や背中の筋肉を緩めることも五十肩の予防に効果的です。

「肩が動かしにくい」「違和感がある」と感じたら、早めに整体を受けておくことで、五十肩の発症を防ぐことができます。

 

予防のための整体ケアの頻度やタイミング

五十肩を予防するために整体を取り入れる場合、どのくらいの頻度で通うのが理想的か?という疑問を持つ方も多いでしょう。

当院では、以下の頻度での整体ケアを推奨しています。

  • 軽度の違和感がある場合:2週間に1回のペースでメンテナンスを行い、肩の柔軟性を維持。
  • 肩こりや軽い痛みがある場合:週1回の施術で、筋肉の緊張をほぐしながら改善。
  • 五十肩のリスクが高い場合(40代以上、デスクワークが多いなど):月に1〜2回の定期ケアで予防。

また、整体施術だけでなく、セルフケアを併用することが大切です。整体で肩の可動域を広げた後、自宅でストレッチを継続することで、より高い予防効果が期待できます。

五十肩は早めのケアが大切です。肩の違和感を感じたら、ぜひ整体でのケアを検討してみてください!

 

五十肩予防にオススメ!武蔵新城周辺で受けられる整体施術

当院の五十肩予防プログラムとは?

五十肩の予防には、肩関節の柔軟性を維持し、血流を促進することが重要です。武蔵新城にある当院では、五十肩を未然に防ぐために、特別な整体プログラムを提供しています。

当院の五十肩予防プログラムの特徴は、以下の3つの要素を組み合わせた施術です。

  • ストレッチ整体:肩周りの筋肉を伸ばし、柔軟性を高めることで可動域を広げる。
  • 姿勢矯正:猫背や巻き肩を改善し、肩に負担のかからない正しい姿勢を維持する。
  • 血流改善施術:肩甲骨や首周りの血流を促進し、炎症が起こりにくい状態を作る。

このプログラムでは、個々の生活習慣や肩の状態に合わせて施術を行います。例えば、デスクワークが多い方には、肩甲骨周りのストレッチを重点的に行い、肩が内側に巻き込まれるのを防ぎます。また、スポーツをされる方には、肩関節の可動域を広げる施術を行い、怪我のリスクを減らします。

五十肩は早期のケアが最も大切です。少しでも肩に違和感を感じたら、当院の整体プログラムを活用し、痛みが出る前に対策を取りましょう。

 

整体で肩の可動域を広げるメリット

五十肩の最大の特徴は肩関節の可動域が制限されることです。この可動域の制限を予防し、肩をスムーズに動かせるようにするためには、整体による適切な施術が効果的です。

整体で肩の可動域を広げることで、以下のメリットがあります:

  • 肩こりや首こりの改善:肩周りの筋肉をほぐし、血流を促進することで、慢性的な肩こりや首の痛みを軽減。
  • 姿勢が改善される:肩甲骨の位置を整えることで、猫背や巻き肩が改善され、自然な姿勢が維持できる。
  • 関節の老化を防ぐ:適度に動かすことで、関節の柔軟性が保たれ、加齢による関節の硬化を防ぐ。
  • 肩の痛みが出にくくなる:血流が改善され、筋肉の緊張がほぐれることで、五十肩の発症リスクが低下。

特に肩甲骨の可動域が狭くなると、五十肩になりやすいと言われています。そのため、整体で肩甲骨周りをしっかりとほぐし、肩関節の動きをスムーズにすることが重要です。

当院では、お客様一人ひとりの体の状態をチェックし、最適な施術を提供します。肩の違和感やこわばりを感じたら、早めの整体施術が予防のカギとなります。

整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2476/

 

実際の施術の流れとお客様の体験談

「整体を受けたことがない」「どんな施術をするのか不安」という方も多いかと思います。ここでは、当院での五十肩予防整体の流れをご紹介します。

【施術の流れ】

  1. カウンセリング:現在の肩の状態や日常生活での動作習慣を詳しくヒアリング。
  2. 可動域チェック:肩の動きや筋肉の緊張をチェックし、施術内容を決定。
  3. 整体施術:ストレッチや指圧を組み合わせ、肩の可動域を広げる施術を実施。
  4. セルフケア指導:施術後、日常生活で取り入れられるストレッチやエクササイズをアドバイス。

実際に当院の施術を受けたお客様の声をご紹介します。

「肩の違和感がなくなり、動かしやすくなりました!」

デスクワークが多く、肩こりが慢性的にあったのですが、整体を受けたことで肩の動きがスムーズになりました。ストレッチ方法も教えてもらい、家でもケアできるのが嬉しいです。(40代・女性)

「腕が上げやすくなり、痛みも軽減!」

洗濯物を干すときに肩が痛くなり始めたので不安だったのですが、整体を受けたら肩の可動域が広がり、スムーズに動かせるようになりました。定期的にメンテナンスしたいと思います。(50代・男性)

このように、整体の施術を受けることで、肩の可動域を広げ、痛みを予防することが可能です。少しでも肩に違和感がある方は、早めの整体ケアを検討してみてください。

 

五十肩予防に関するよくある質問

五十肩はどんな人がなりやすいの?

五十肩は40代から50代に多いことからこの名前がついていますが、実際には30代や60代以上の方でも発症することがあります。以下のような特徴を持つ人は、特に五十肩になりやすい傾向があります。

  • 長時間デスクワークをしている人:パソコンやスマホを長時間使用することで、肩甲骨が固まり、肩関節の可動域が狭くなる。
  • 運動不足の人:肩を使わない生活を続けると、関節周りの筋肉や靭帯が硬くなり、炎症が起こりやすくなる。
  • 猫背や巻き肩の人:姿勢が悪いと肩に余計な負担がかかり、炎症が起こりやすくなる。
  • 糖尿病や高血圧を持っている人:血流が悪くなると、肩の筋肉や関節に十分な栄養が行き渡らず、五十肩を発症しやすい。

このように、日頃の姿勢や生活習慣が五十肩の発症に大きく関わっています。早めの予防が大切なので、肩の違和感を感じたら適切なケアを行いましょう。

 

予防のために毎日ストレッチをするべき?

五十肩を予防するためには、毎日のストレッチが効果的です。肩関節の可動域を広げ、筋肉の緊張をほぐすことで、炎症の発生を防ぐことができます。

ただし、無理なストレッチは逆効果になることもあります。特に、すでに肩に痛みがある場合は、無理に動かさず、徐々に可動域を広げることが大切です。

おすすめのストレッチ:

  • 肩回し運動:両肩を大きく回すことで肩甲骨を動かし、血流を促進する。
  • 壁を使ったストレッチ:手を壁につけて、体を少しひねることで肩の前側を伸ばす。
  • タオルストレッチ:タオルの両端を持ち、肩の後ろで上下に動かして肩関節を柔らかくする。

毎日5〜10分程度のストレッチを継続することで、肩の柔軟性を維持し、五十肩のリスクを低減できます。

 

整体で五十肩の予防は本当にできるの?

整体は五十肩の予防や改善に非常に有効です。五十肩は、肩周りの筋肉が硬くなることで関節の動きが制限されることが主な原因ですが、整体では筋肉をほぐし、血流を改善することで予防できます。

整体のメリット:

  • 肩甲骨の可動域を広げる:肩甲骨周りの筋肉をほぐし、動きをスムーズにする。
  • 血流を改善する:マッサージやストレッチで血流を促進し、炎症を防ぐ。
  • 猫背や巻き肩を改善する:姿勢を整えることで、肩への負担を軽減。

また、整体では個々の肩の状態に合わせた施術を行うため、適切なケアが可能です。「肩がこわばる」「動かしにくい」と感じたら、整体を受けることで五十肩の予防が期待できます。

 

どのくらいの頻度で整体に通うのがベスト?

整体に通う頻度は、肩の状態や生活習慣によって異なりますが、一般的には月に1〜2回のメンテナンス施術が効果的です。

当院では、以下の頻度を推奨しています:

  • 軽い違和感がある場合:2週間に1回程度の施術で、筋肉の柔軟性を維持。
  • 肩こりや軽い痛みがある場合:週1回の施術で、症状を改善。
  • 五十肩のリスクが高い場合:月に1〜2回の定期ケアで、予防を徹底。

整体は早めのケアが重要です。違和感を感じたらすぐに施術を受けることで、五十肩の発症を防ぐことができます。

 

予防のための整体施術に保険は適用される?

一般的に、整体やカイロプラクティックは健康保険の適用外となります。整骨院での施術は、急性のケガ(捻挫や打撲など)に対して保険が適用される場合がありますが、慢性的な肩こりや五十肩の予防目的の施術には保険は適用されません。

ただし、施術を受けることで肩の可動域が広がり、結果として医療費の削減につながる可能性もあります。定期的なメンテナンスを行うことで、痛みや違和感が悪化する前に対処できるため、長期的に考えるとコストパフォーマンスが高いと言えます。

当院では、初めての方にも安心して受けていただけるように、お得な初回体験プランをご用意しています。五十肩の予防を考えている方は、お気軽にご相談ください。

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー