キャンペーン

スタッフブログ

五十肩を整体で改善するメリット

五十肩を整体で改善するメリット

五十肩の痛みを”整体”で根本改善!武蔵新城で受けられる効果的な施術とは?

五十肩とは?症状の特徴と進行の仕組み

五十肩(正式名称:肩関節周囲炎)は、肩関節の炎症によって痛みや可動域の制限が生じる症状です。特に40〜50代の方に多く見られますが、最近ではデスクワークの増加や運動不足により、30代でも発症するケースが増えています。

五十肩の進行は3つの段階に分かれており、適切な治療を行わないと、症状が長期間続いてしまうことがあります。

  • 炎症期(初期):肩を動かすと強い痛みが発生し、特に夜間に悪化することが多い。この時期は、安静にしつつも、適度に肩を動かすことが重要。
  • 拘縮期(中期):炎症が治まりつつあるが、肩関節が硬くなり、腕を上げたり背中に回したりするのが困難になる。
  • 回復期(後期):少しずつ肩の可動域が回復するが、適切な施術を受けないと、可動域が完全に戻らないケースも。

「痛みが引くまで待とう」と考えて放置してしまうと、肩がさらに固まってしまい、改善までに時間がかかることが多いです。そのため、早期に整体で適切な施術を受けることが重要になります。

症状について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2460/

 

五十肩を悪化させる生活習慣とその対策

五十肩の発症や悪化には、日常の生活習慣が大きく関係しています。特に肩の動きが少ない生活を送っている方は要注意です。

五十肩を悪化させる生活習慣:

  • 長時間のデスクワーク:肩を動かさずに同じ姿勢を続けると、肩甲骨周りの筋肉が硬くなり、血流が悪化。
  • スマホの長時間使用:猫背・巻き肩になり、肩関節の動きを制限。
  • 運動不足:肩関節を動かす機会が少ないと、関節の柔軟性が低下し、炎症が起こりやすくなる。
  • 片側だけの荷物の持ち方:左右のバランスが崩れ、肩への負担が増加。

このような生活習慣が続くと、肩関節が拘縮し、五十肩の痛みが長引く原因となります。そこで、日常生活の中で次のような対策を取り入れることが重要です。

五十肩の悪化を防ぐための対策:

  • デスクワーク中は1時間に1回、肩を回したりストレッチをする。
  • スマホを使用する際は、できるだけ顔の高さに持ち上げ、猫背にならないように意識する。
  • 毎日肩甲骨を動かす運動を取り入れ、肩関節の柔軟性を高める。
  • 片側だけに負担がかからないよう、リュックや左右均等に持てるバッグを活用する。

これらの対策に加え、整体で定期的に施術を受けることで、五十肩の悪化を防ぎ、肩の動きをスムーズにすることができます。

 

五十肩を整体で治療するメリットとは?

五十肩の治療には、整形外科でのリハビリや薬物療法、鍼灸などさまざまな方法がありますが、整体による施術は、根本的な改善を目指せる点が大きなメリットです。

整体による五十肩治療のメリット:

  • ① 痛みの軽減:筋肉の緊張をほぐし、肩関節の負担を軽減することで、痛みを和らげる。
  • ② 血流の改善:硬くなった筋肉をほぐし、血行を促進することで炎症を抑える。
  • ③ 可動域の回復:肩甲骨の動きをスムーズにし、肩の可動域を広げる。
  • ④ 再発予防:姿勢の改善や生活習慣の見直しにより、五十肩の再発を防ぐ。

病院での治療は主に痛み止めや湿布などの対症療法が中心ですが、整体では筋肉のバランスを整え、肩の動きを改善することで根本的な治療を行います。

また、整体は薬を使わない自然な治療法であるため、副作用の心配がないのもメリットの一つです。

「病院に行っても改善しなかった」「なるべく薬に頼りたくない」という方には、整体が最適な選択肢となります。

当院では、一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの施術を行い、五十肩の根本改善をサポートしています。痛みを我慢せず、お気軽にご相談ください。

 

五十肩の痛みを軽減!武蔵新城で受けられる整体施術の種類と効果

五十肩に効果的な整体施術とは?

五十肩の症状を改善するためには、肩の可動域を広げること、炎症を抑えること、筋肉の柔軟性を回復させることが重要です。整体では、これらを総合的に改善するための施術が行われます。

五十肩の整体治療には以下のような施術方法が用いられます。

  • ① 筋膜リリース:肩周りの筋膜の癒着をほぐし、関節の動きをスムーズにする。
  • ② 骨格矯正:姿勢の乱れを整え、肩関節の負担を軽減。
  • ③ ストレッチ療法:硬くなった筋肉を徐々に伸ばし、柔軟性を高める。
  • ④ 手技療法:肩や肩甲骨周りの筋肉をほぐし、血流を改善。
  • ⑤ 温熱療法:ホットパックや赤外線を使って肩を温め、炎症を抑える。

特に筋膜リリースは、五十肩の症状改善に非常に有効な施術です。筋肉の奥深くにある癒着を緩めることで、肩関節の動きをスムーズにし、可動域を広げることができます。

また、整体施術は痛みを和らげるだけでなく、再発予防にも効果的です。施術によって姿勢のバランスを整えることで、肩への負担を減らし、五十肩になりにくい身体を作ることができます。

 

武蔵新城の整体院で受けられる施術メニュー

武蔵新城には五十肩治療に特化した整体院が多くあります。当院でも、症状に応じたオーダーメイドの施術メニューを提供しています。

当院の主な施術メニュー:

  • 肩甲骨はがし:肩甲骨周辺の筋肉をほぐし、肩の可動域を広げる。
  • トリガーポイント療法:痛みの原因となる筋肉のコリをピンポイントでほぐし、炎症を抑える。
  • 骨盤矯正:姿勢のバランスを整え、肩への負担を軽減。
  • 関節モビライゼーション:関節の動きをスムーズにすることで、痛みの緩和を図る。

これらの施術は、五十肩の進行段階に応じて組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。

例えば、炎症期(初期)では痛みを軽減する施術が中心になりますが、拘縮期(中期)では可動域を広げる施術がメインとなります。さらに、回復期(後期)ではストレッチや運動療法を取り入れ、再発を防ぐことを目的とした施術を行います。

当院では、患者様の状態をしっかりと見極めながら、最適な施術プランを提案させていただきます。

 

施術後のセルフケアと日常生活での注意点

整体施術を受けた後、改善効果を持続させるためには、日常生活の中で適切なセルフケアを行うことが重要です。ここでは、施術後に取り入れるべきセルフケアの方法をご紹介します。

① 肩甲骨ストレッチ
肩甲骨を意識的に動かすことで、肩の動きをスムーズにし、再発を防ぎます。簡単にできるストレッチとして、以下の方法を試してみましょう。

  • タオルストレッチ:タオルを両手で持ち、肩の後ろで上下に引っ張ることで肩の柔軟性を高める。
  • 壁ストレッチ:壁に手をついて軽く体をひねり、肩の前側を伸ばす。
  • 肩回し運動:両肩を大きく回して、肩甲骨の動きをスムーズにする。

② 温熱療法(自宅でのケア)
施術後は、肩を温めることで血流を促進し、筋肉をリラックスさせることが重要です。お風呂にゆっくり浸かるほか、ホットパックを活用するのもおすすめです。

③ 正しい姿勢を意識する
五十肩の原因の一つとして、猫背や巻き肩が挙げられます。デスクワーク中やスマホを使用するときは、以下の点に気をつけましょう。

  • 長時間同じ姿勢を取らず、1時間に1回は肩を回したり、軽く伸ばす。
  • 椅子に深く座り、背中をしっかり支える姿勢を意識する。
  • スマホは顔の高さに持ち上げ、下を向きすぎないようにする。

これらのセルフケアを継続することで、整体施術の効果を最大限に引き出し、五十肩の改善を早めることができます。

当院では、施術後に患者様の状態に合わせたセルフケア方法を指導し、五十肩の再発を防ぐためのサポートを行っています。「整体を受けた後も、自宅でできるケアを知りたい」という方は、ぜひご相談ください。

ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2458/

 

五十肩を整体で改善!施術を受けた患者様の体験談

実際の施術例とお客様の声

五十肩は肩の可動域が狭くなり、痛みが長期間続くため、日常生活に大きな支障をきたします。しかし、適切な施術を受けることで、痛みの緩和や可動域の回復が可能です。

当院では、五十肩でお悩みの多くの患者様が整体施術を受け、痛みの軽減や動かしやすさの向上を実感されています。ここでは、実際の施術例とお客様の声をご紹介します。

「肩が軽くなり、夜もぐっすり眠れるように!」(50代女性)

「五十肩の痛みで夜も眠れない日が続いていました。リハビリも試しましたが、なかなか改善せず…。友人の紹介で整体を受けることにしました。最初は少し不安でしたが、施術中はほとんど痛みを感じず、施術後は肩が軽くなったような感覚がありました。2ヶ月ほど通い続けたところ、夜間の痛みも和らぎ、今ではぐっすり眠れるようになりました!」

「デスクワークが楽になった!」(40代男性)

「長時間のデスクワークが原因で、肩の違和感が続いていました。腕を上げると痛みがあり、服を着替えるのも大変に…。整体やストレッチも試しましたが、思ったような効果が出ず、整体治療を試してみることにしました。施術を受けるたびに肩の動きがスムーズになり、今では仕事中も気にならなくなりました!」

このように、多くの患者様が「施術を受けたことで日常生活が快適になった」と実感しています。

 

施術後の変化と改善までの期間

五十肩の改善には個人差があるものの、一般的に以下のような期間で症状の改善が見られます。

  • 軽症(痛みはあるが日常生活に支障が少ない場合):1〜2ヶ月で可動域が回復し、痛みが軽減する。
  • 中程度(肩が動かしにくく、痛みがある場合):3〜4ヶ月の施術で可動域が徐々に広がり、痛みが軽減する。
  • 重症(腕をほとんど上げられない、長期間痛みが続いている場合):5〜6ヶ月以上の継続施術が必要。

患者様の症状や日常生活の習慣によって、施術の頻度や回復速度は異なりますが、整体施術を継続的に受けることで、肩の動きが改善されることが多いです。

また、五十肩は放置すると回復までに1年以上かかることもあるため、早めの施術をおすすめします。

 

五十肩の改善に整体施術を取り入れる最適な頻度とは?

整体施術の効果を最大限に引き出すためには、適切な頻度で施術を受けることが重要です。五十肩の症状に応じて、次のような施術頻度を推奨しています。

  • 初期段階(強い痛みがある時期):週に1〜2回の施術で炎症を抑え、痛みを軽減する。
  • 中期(可動域の制限がある時期):週1回のペースで施術を続け、肩の動きを改善する。
  • 回復期(痛みが軽減し、動かせるようになった時期):2週間に1回程度のメンテナンス施術を受け、再発を防ぐ。

特に、最初の1〜2ヶ月は継続的に施術を受けることで、より早く改善効果を実感できます。

また、当院では施術後のセルフケア指導も行い、自宅でのストレッチや姿勢の改善を取り入れることで、より短期間での改善を目指します。

「どのくらいの頻度で通えばいいのか分からない…」という方も、無料カウンセリングで適切な施術計画を提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

 

五十肩を整体で治療するべき理由!他の治療法との違い

整体と病院(整形外科)、どちらを選ぶべき?

五十肩の治療方法には、整形外科でのリハビリや薬物療法、整体、鍼灸などさまざまな選択肢があります。その中で、「病院と整体のどちらを選ぶべきか?」と悩む方も多いでしょう。それぞれの治療法には特徴があり、患者様の症状や希望に応じて適切な選択をすることが重要です。

【病院(整形外科)での治療】

  • ① 痛み止めの処方:炎症を抑えるために、鎮痛剤やステロイド注射が処方される。
  • ② リハビリ:専門的なリハビリを受けることで、肩の動きを改善。
  • ③ 手術の選択肢:重症の場合、関節鏡視下手術が検討されることもある。

リハビリについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2464/

 

【整体での治療】

  • ① 根本改善を目指す:肩関節だけでなく、全身のバランスを調整し、再発しにくい体を作る。
  • ② 筋肉の緊張をほぐす:手技によるマッサージやストレッチで、筋肉を柔らかくし、血流を促進。
  • ③ 姿勢の矯正:猫背や巻き肩など、五十肩を悪化させる要因を改善し、肩への負担を減らす。

病院では痛みを軽減するための対症療法が中心ですが、整体では肩の動きを改善し、再発を防ぐための施術を行います。「なるべく薬を使いたくない」「長期的に肩を健康にしたい」という方には、整体の施術がおすすめです。

 

整体と鍼灸の違いとは?

五十肩の治療には、整体と鍼灸のどちらが適しているのか迷う方も多いでしょう。それぞれの施術方法には特徴があり、症状に応じた適切な治療法を選ぶことが大切です。

治療方法 メリット デメリット
整体 姿勢を矯正し、根本的に五十肩を改善できる 効果が現れるまでに時間がかかることもある
鍼灸 ツボを刺激し、即効性のある痛みの緩和が期待できる 一時的な症状改善が多く、根本的な治療には向かない

鍼灸は痛みを和らげる即効性があるのが特徴ですが、根本的な姿勢改善や筋肉のバランス調整には整体のほうが適しています。痛みが強い場合は鍼灸と整体を併用するのも一つの方法です。

当院では、五十肩の症状に合わせて整体と鍼灸の両方を取り入れた施術も可能です。どちらが自分に合っているかわからない方は、ぜひ一度ご相談ください。

鍼灸治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2479/

 

武蔵新城の整体院選びでチェックすべきポイント

五十肩を改善するために整体を受ける場合、どの整体院を選ぶかが重要になります。整体院ごとに施術の方法や方針が異なるため、以下のポイントをチェックして信頼できる整体院を見極めましょう。

  • ① 五十肩の治療実績があるか?
    五十肩の治療経験が豊富な整体院を選ぶことで、より的確な施術を受けることができます。
  • ② 施術内容が明確か?
    どのような施術を行うのか、しっかりと説明してくれる整体院を選びましょう。
  • ③ 無理な勧誘がないか?
    施術計画をしっかり立ててくれ、無理に高額な回数券を勧めない整体院がおすすめ。
  • ④ アフターケアが充実しているか?
    施術後のセルフケア指導や、日常生活での注意点をアドバイスしてくれるかを確認。

また、患者様の口コミや評判も参考にすると、信頼できる整体院を見つけやすくなります。当院では、五十肩に特化した整体施術を提供し、一人ひとりの症状に合わせた最適な治療を行います。

「どの整体院を選べばよいかわからない」「自分に合った治療を受けたい」とお悩みの方は、ぜひ当院の無料カウンセリングをご利用ください。

 

五十肩の整体施術に関するよくある質問

五十肩の整体施術は痛くないの?

整体と聞くと「痛そう」「バキバキされるのでは?」と不安に感じる方もいるかもしれません。しかし、五十肩の整体施術は無理に関節を動かすことはなく、基本的に痛みを伴わない方法で行われます。

当院の施術では、以下の方法を組み合わせ、できるだけ痛みを感じないように配慮しています。

  • 筋膜リリース:筋肉の緊張を優しくほぐし、肩の可動域を広げる。
  • ストレッチ療法:ゆっくりと肩の動きを改善するため、痛みを最小限に抑えられる。
  • 骨格調整:無理に関節を動かすことなく、姿勢を整えて肩への負担を軽減する。

施術中に多少の違和感を感じることはありますが、「耐えられないほどの痛み」はありません。患者様の状態に合わせて強さを調整するため、安心して施術を受けていただけます。

 

どのくらいの回数で効果を感じる?

五十肩の整体施術は1回の施術で効果を感じる方もいれば、複数回の施術が必要な方もいます。症状の重さによって回復のスピードが異なるため、目安として以下のような回数が推奨されます。

  • 軽症(痛みがあるが日常生活に支障がない):1〜2ヶ月で可動域が回復し、痛みが軽減。
  • 中程度(肩の動きが悪く、夜間痛がある):3〜4ヶ月で可動域が広がり、痛みが軽減。
  • 重症(腕がほとんど上がらない、長期間痛みが続いている):5〜6ヶ月以上の継続施術が必要。

症状が軽い場合は早く改善することもありますが、継続的な施術を受けることで、より確実に回復し、再発を防ぐことができます。

 

整体とストレッチだけで五十肩は治る?

五十肩は自然に治ることもありますが、何もせずに放置すると回復に1年以上かかることもあります。整体とストレッチを組み合わせることで、より早く改善することが可能です。

整体では、筋肉の緊張をほぐし、関節の可動域を広げる施術を行いますが、それに加えて自宅でのセルフケアを取り入れることで、より高い効果が期待できます。

五十肩改善のために必要なポイント:

  • 整体での施術:筋肉のバランスを整え、痛みを軽減。
  • ストレッチの継続:肩甲骨周りを柔らかくし、可動域を広げる。
  • 正しい姿勢の維持:猫背や巻き肩を改善し、肩への負担を減らす。

整体とストレッチを適切に組み合わせることで、五十肩の回復を早め、再発を防ぐことができます。当院では、施術後にセルフケアの指導も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

 

保険適用は可能なの?

五十肩の整体施術は基本的には保険適用外となります。ただし、以下の条件を満たす場合、一部保険適用が可能な場合もあります。

  • 医師の診断書を持参し、治療計画に基づいた施術を受ける場合。
  • 整骨院での施術(健康保険適用となるケースあり)。

当院では、初回体験プランや回数券を利用することで、継続的な施術を受けやすい料金設定も行っています。費用が気になる方は、お気軽にご相談ください。

 

施術後に気をつけるべきことは?

整体施術を受けた後は、体が回復モードに入るため、適切なケアを行うことが重要です。以下のポイントを守ることで、施術の効果をより長持ちさせることができます。

  • ① 施術後は安静にする:施術後すぐに激しい運動や重い荷物を持つのは避けましょう。
  • ② 水分をしっかり摂る:血流が改善された後は、老廃物を排出するために水分補給が必要です。
  • ③ お風呂やシャワーは1時間以上空ける:施術後すぐの入浴は血流が過剰になり、だるさが出ることがあります。
  • ④ 姿勢を意識する:施術後は正しい姿勢を意識し、肩への負担を減らしましょう。

施術後にこれらのポイントを意識することで、整体の効果をより長く維持することができます。

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー