スタッフブログ
腱鞘炎のリハビリについて
腱鞘炎のリハビリを始める前に知っておきたいこと
腱鞘炎とは?症状の特徴とリハビリの重要性
腱鞘炎とは、手首や指の腱を包む腱鞘(けんしょう)が炎症を起こし、痛みや腫れを引き起こす症状です。 この症状は、特に手をよく使う職業や趣味を持つ人に多く見られ、例えば美容師、調理師、パソコン作業が多いオフィスワーカー、育児中の親などが該当します。
代表的な腱鞘炎の種類として、以下の2つが挙げられます。
・ドケルバン病 … 親指の付け根から手首にかけて痛みが生じる
・ばね指(弾発指) … 指を伸ばそうとするとカクンとはじけるように動く
腱鞘炎の発症は、同じ動作を繰り返し行うことで腱に過剰な負荷がかかることが主な原因です。 例えば、スマホを長時間操作する、パソコンのキーボードを打つ、重いものを持つ動作を繰り返すなど、手首や指を酷使することで発症しやすくなります。
放置すると痛みが悪化し、日常生活に支障をきたすこともあります。例えば、以下のような症状が進行してしまうこともあります。
・手首や指を動かすと強い痛みを感じる
・物を持つのが困難になり、力が入らない
・しびれが出て、細かい作業がしづらくなる
・夜、痛みで目が覚めることがある
このような状況を避けるために重要なのがリハビリです。適切なリハビリを行うことで、腱の負担を軽減し、回復を早めることができます。
リハビリはいつから始めるべき?適切なタイミングとは
腱鞘炎のリハビリは、症状の段階に応じて適切なタイミングで始めることが重要です。 リハビリを始める時期を間違えると、逆に炎症が悪化してしまうこともあるため、適切なタイミングを見極めることが大切です。
初期段階(発症から1~2週間)
腱鞘炎の初期症状は、「少し違和感がある」「手首を動かすと軽い痛みがある」といったものです。この段階では炎症を抑えることが最優先となるため、無理に動かさず安静を保つことが大切です。
具体的には、以下のようなケアを行いましょう。
・アイシングを行い、炎症を抑える(1回10~15分、1日数回)
・手首や指の負担を減らすためにサポーターを活用
・なるべく手を休め、負担をかけない
慢性期(1ヶ月以上痛みが続いている場合)
慢性化した腱鞘炎は、炎症が続くことで腱の動きが悪くなり、痛みが増す可能性があります。この場合は、**適切なリハビリを行うことで回復を促進**できます。
主に以下のようなリハビリを行います。
・筋膜リリースを行い、腱の動きをスムーズにする
・ストレッチで手首や指の柔軟性を高める
・適度な運動を取り入れ、血流を改善する
このように、腱鞘炎の症状に応じたリハビリを行うことで、早期回復が期待できます。
腱鞘炎のリハビリで期待できる効果とは?
腱鞘炎のリハビリを適切に行うことで、以下のような効果が期待できます。
・炎症を抑え、痛みを軽減する リハビリによって炎症が抑えられると、腱の負担が減り、痛みが和らぎます。
・手首や指の動きをスムーズにする ストレッチや筋膜リリースを行うことで、腱の柔軟性が向上し、手の動きがスムーズになります。
・手の使い方を見直し、再発を防ぐ リハビリを通じて手の使い方を改善することで、腱鞘炎の再発リスクを減らすことができます。
・整体と組み合わせることで、より効果的に回復 整体による施術とリハビリを併用することで、より早い改善が期待できます。
適切なリハビリを行えば、腱鞘炎の悪化を防ぎ、手術を回避できる可能性が高まります。「もう手術しかないかも…」と悩んでいる方も、一度リハビリを試してみる価値は十分にあります。
武蔵新城で受けられる腱鞘炎リハビリの種類
自宅でできるリハビリ法!ストレッチ・マッサージのやり方
腱鞘炎のリハビリは、整体院での施術だけでなく、自宅でのセルフケアも重要な役割を果たします。 適切なストレッチやマッサージを取り入れることで、手首や指の負担を軽減し、回復を早めることが可能です。
以下の方法を毎日実践し、少しずつ腱を柔らかくしていきましょう。
親指のストレッチ
① 手を前に伸ばし、手のひらを上に向ける ② 反対の手で親指を軽く引っ張り、10秒キープ ③ ゆっくり戻して3回繰り返す
手首のマッサージ
① 手首の腱の部分を指で軽く押さえる ② くるくると円を描くようにマッサージする ③ 1分間ゆっくりほぐす
指のストレッチ
① 片手を前に伸ばし、手のひらを正面に向ける ② 反対の手で指をゆっくり反らせ、10秒キープ ③ 指を前に曲げて手首を下に向け、10秒キープ ④ これを3セット繰り返す
これらのリハビリを毎日続けることで、腱の柔軟性が向上し、痛みの軽減や再発予防につながります。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2496/
整体院でのリハビリ施術とは?改善までの流れ
腱鞘炎のリハビリは、自宅でのストレッチだけでは不十分な場合があります。 痛みが続く場合は、整体院での施術を受けることで、より効果的な改善が期待できます。
整体院での腱鞘炎リハビリは、手首や指の痛みの原因を根本から改善するアプローチが特徴です。 具体的な施術の流れは以下のようになります。
- カウンセリングと検査(痛みの状態を確認し、リハビリ計画を作成)
- 手首・指の可動域チェック(どの動きが痛むかを詳細に分析)
- 整体施術(筋膜リリースや関節調整で腱の負担を軽減)
- ストレッチ指導(自宅でできるリハビリ法を指導し、継続的にケア)
整体での施術は、単に痛みを軽減するだけでなく、手首や指の可動域を広げ、炎症の再発を防ぐ役割も果たします。
当院の腱鞘炎リハビリの特徴とアプローチ方法
当院では、整体施術とリハビリを組み合わせたアプローチで、腱鞘炎の改善をサポートしています。 手首だけでなく、肩・肘・指のバランスを総合的にチェックし、痛みの根本原因を解消する施術を行います。
当院の腱鞘炎リハビリの特徴は以下の通りです。
・筋膜リリース … 手首や指の腱に負担をかけている筋肉の緊張を和らげ、炎症を抑える
・関節の調整 … 手首だけでなく、肘や肩の関節の動きをスムーズにし、手への負担を軽減
・姿勢改善 … 腱鞘炎の根本原因となる姿勢の歪みを整え、再発しにくい身体を作る
・セルフケア指導 … 自宅でできるストレッチや負担を減らす動作を指導し、施術の効果を長続きさせる
また、整体施術は、痛みのある部位だけを施術するのではなく、身体全体のバランスを整えることを目的としています。 例えば、肩や肘の可動域を調整することで、手首や指への負担を減らすといった施術も行います。
このように、一人ひとりの状態に合わせた施術を行うことで、手首や指の痛みを軽減し、リハビリ効果を最大化することができます。
腱鞘炎のリハビリを効果的にするためのポイント
痛みを悪化させないための注意点と対策
腱鞘炎のリハビリを進める際、無理に手首や指を動かしてしまうと症状が悪化する可能性があります。 リハビリを効果的に行うためには、いくつかの注意点を意識しながら進めることが大切です。
無理に動かさないこと
「リハビリ=たくさん動かすこと」と考えがちですが、腱鞘炎の場合、痛みを伴う無理な動きは炎症を悪化させる原因になります。 リハビリの目的は、痛みを和らげながら腱を正常に動かせるようにすることです。痛みが強いときは、無理に指や手首を動かさず、アイシングや軽めのストレッチから始めるようにしましょう。
適切なタイミングで休息をとる
リハビリを行うときは、適度な休憩を入れながら進めることが重要です。 手首や指を長時間使い続けると炎症が悪化しやすいため、30~40分ごとに5分程度の休憩を挟み、ストレッチやマッサージを行うことをおすすめします。
サポーターやテーピングを活用する
日常生活の中で、手首や指への負担を軽減するために、サポーターやテーピングを使用するのも効果的です。 特に、スマホやパソコン作業が多い方は、手首のサポート力が高いサポーターを使用し、負担を減らすことで炎症の進行を抑えることができます。
サポーターについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2517/
リハビリをしながら日常生活で気をつけること
リハビリを行うだけではなく、日常生活での手の使い方を見直すことも大切です。 腱鞘炎を悪化させないために、以下のポイントを意識して生活してみましょう。
物を持つときの手の使い方を工夫する
重いものを持つときは、指先だけでなく、手のひら全体を使うようにすることが大切です。 また、ペンを持つときは指先に力を入れすぎないようにし、なるべく手首に負担をかけない持ち方を意識しましょう。
スマホやパソコンの使い方を見直す
長時間のスマホ操作やパソコン作業は、腱鞘炎を悪化させる原因の一つです。 スマホを使用するときは片手で持たず、両手で操作する、またはスタンドを活用することで負担を軽減できます。
パソコン作業をするときは、キーボードやマウスの位置を調整し、手首に負担がかかりにくい姿勢を取るようにしましょう。
腱鞘炎の再発を防ぐために習慣化したいこと
腱鞘炎は、一度良くなったと思っても、手の使い方が変わらないと再発しやすい症状です。 再発を防ぐために、以下のことを習慣化することをおすすめします。
毎日のストレッチを続ける
手首や指のストレッチは、痛みがなくなった後も続けることで腱の柔軟性を維持し、再発を防ぐことができます。 1日2~3回、手首の回旋運動や指のストレッチを取り入れる習慣をつけましょう。
手の使い方のクセを改善する
無意識のうちに、指先だけを使ったり、手首に負担をかける動作をしていることがあります。 整体やリハビリを通して正しい手の使い方を学び、日常生活で意識して改善することが重要です。
定期的に整体でメンテナンスを受ける
腱鞘炎の再発を防ぐためには、整体によるメンテナンスも効果的です。 手首や指だけでなく、肩・肘・背中など全身のバランスを整える施術を受けることで、腱に負担がかかりにくい身体を作ることができます。
整体施術を定期的に受けることで、腱鞘炎のリスクを最小限に抑えることができるため、痛みがなくなった後もメンテナンスを続けるのがおすすめです。
武蔵新城で腱鞘炎のリハビリを考えている方へ!よくある質問
腱鞘炎のリハビリにはどれくらいの期間が必要?
腱鞘炎のリハビリ期間は、症状の程度や個人の回復力によって異なります。 一般的に、軽度の腱鞘炎であれば2週間〜1ヶ月程度で改善が見られますが、慢性化した場合は3ヶ月以上のリハビリが必要になることもあります。
具体的な回復の目安は以下の通りです。
・軽度(痛みが出始めた段階):2週間~1ヶ月程度
・ 中度(痛みが続き、日常生活に支障が出る):1~3ヶ月程度
・ 重度(腫れやしびれを伴い、指の動きが制限される):3ヶ月以上
リハビリを進める上で大切なのは、無理をせずに継続することです。 「すぐに治したい」と焦って過度に動かすと、かえって炎症が悪化することもあるため、慎重に進めるようにしましょう。
自分でできるリハビリと整体院での施術、どちらが効果的?
腱鞘炎のリハビリには、自宅で行うセルフリハビリと、整体院で受ける施術の2つの方法があります。 どちらが効果的かは症状の程度によりますが、両方を組み合わせることで、より早く回復できる可能性が高いです。
自宅でできるセルフリハビリ
自宅でのリハビリは、軽度の腱鞘炎や予防目的に効果的です。 ストレッチやマッサージを取り入れることで、腱の柔軟性を高め、炎症を鎮めることができます。
整体院での施術
整体院での施術は、慢性化した腱鞘炎や、セルフリハビリだけでは改善が難しいケースに特に効果的です。 専門的なアプローチにより、手首や指だけでなく、肩・肘のバランスを整えることで根本的な改善を目指します。
症状が軽い場合は、セルフリハビリだけでも改善することがありますが、痛みが続く場合や、指の動きに制限が出ている場合は整体の施術を受けるのがおすすめです。
整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2510/
リハビリ中に痛みがある場合はどうすればいい?
リハビリをしている最中に痛みを感じた場合、無理をせず、適切な対処を行うことが重要です。
痛みが強くなったらリハビリを中止
リハビリをしていて痛みが増す場合は、一旦中止し、安静にすることが大切です。 特に、腱鞘炎のリハビリでは適度な負荷が必要ですが、痛みを感じながら続けるのは逆効果になることがあります。
アイシングや温めるケアを活用
炎症が強い場合はアイシング(冷やす)が有効ですが、慢性的な痛みには温める方が良い場合もあります。 痛みの種類によって適切な方法を選びましょう。
腱鞘炎のリハビリは手術後でも効果がある?
腱鞘炎の手術後のリハビリは、非常に重要なプロセスです。 手術をしたからといって完全に回復するわけではなく、適切なリハビリを行わなければ指や手首の動きがスムーズにならないこともあります。
手術後のリハビリでは、以下の点を意識することが大切です。
・手術後の腫れが引いてから徐々にリハビリを開始
・過度な負担を避けながら、可動域を広げるストレッチを取り入れる
・手術後の違和感がある場合は、整体でサポートを受ける
手術後に適切なリハビリを行うことで、手首や指の動きを取り戻し、再発を防ぐことができます。
どの段階で整体に行くのがベスト?リハビリと施術の違いとは?
腱鞘炎の整体施術を受けるベストなタイミングは、リハビリを行っても痛みが改善しないと感じたときです。 また、慢性的な痛みが続く場合や、指の動きに制限が出ている場合も整体施術が有効です。
リハビリと整体施術の違いを整理すると、以下のようになります。
・リハビリ: 主に筋肉や腱をほぐし、可動域を改善することが目的
・整体施術: 手首や指だけでなく、体全体のバランスを整えることで根本的な改善を目指す
リハビリと整体施術を組み合わせることで、より効果的に腱鞘炎を改善し、再発を防ぐことができます。
武蔵新城で腱鞘炎のリハビリなら当院へ!
「腱鞘炎の痛みがなかなか取れない」「リハビリをしているのに改善しない」「手術をせずに治したい」 このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院のリハビリ整体をお試しください。
腱鞘炎は放置すると悪化しやすく、慢性化すると治りにくい症状です。 当院では、痛みの根本原因を分析し、整体とリハビリを組み合わせたアプローチで症状の改善を目指します。
整体とリハビリを組み合わせた最適なケアを提供
腱鞘炎のリハビリには、ただ痛みを和らげるだけではなく、手首や指の使い方を根本から改善することが重要です。 当院では、整体施術とリハビリを組み合わせることで、より高い改善効果を目指しています。
当院の腱鞘炎リハビリ整体の特徴
・筋膜リリース … 手首や指の腱に負担をかけている筋肉の緊張をほぐし、血流を改善
・関節の調整 … 手首だけでなく、肘や肩の動きをスムーズにし、手への負担を軽減
・姿勢改善 … 手首や指だけでなく、全身のバランスを整え、腱鞘炎の再発を防ぐ
・セルフケア指導 … 自宅でできるストレッチや負担を減らす方法を指導
整体とリハビリを組み合わせることで、腱の負担を最小限に抑え、手首や指の痛みを軽減し、再発しにくい状態を作ることができます。
専門家によるサポートで無理なく回復へ!
腱鞘炎のリハビリは、正しい方法で行わないと逆に痛みを悪化させることがあります。 当院では、経験豊富な施術者が一人ひとりの症状に合わせたリハビリプログラムを提供し、無理のない回復をサポートします。
当院のリハビリサポートの流れ
- カウンセリング … 症状の程度や日常生活での負担をチェック
- 可動域の確認 … 手首や指の動きを確認し、問題点を分析
- 整体施術 … 炎症を抑え、腱の負担を軽減する施術を実施
- ストレッチ指導 … 自宅でできる簡単なリハビリ方法を指導
- 経過観察 … 痛みの変化をチェックし、リハビリ内容を調整
このように、計画的なリハビリと整体を組み合わせることで、効果的な改善を目指します。
LINE予約・無料相談はこちらから!
「腱鞘炎のリハビリをしたいけど、どこに行けばいいかわからない」「整体で本当に改善するの?」 そんな疑問や不安をお持ちの方は、まずは無料相談をご利用ください!
・LINE予約で簡単にご相談可能!
・お電話でもお気軽にお問い合わせください!
・初回カウンセリングで、あなたに最適なリハビリ方法をご提案!
当院の施術を受けた多くの方が、手術を回避し、痛みのない生活を取り戻しています。 「この痛みはもう治らない…」と諦める前に、一度ご相談ください!
あなたのご来院を心よりお待ちしております。