キャンペーン

スタッフブログ

骨盤矯正のストレッチ🧎‍♀️

骨盤矯正のストレッチ🧎‍♀️

骨盤矯正にストレッチが効果的な理由とは?

骨盤の歪みが引き起こす症状とは?

骨盤は体の中心に位置する重要な部分であり、全身のバランスを支える役割を持っています。
しかし、日常生活の姿勢や動作のクセによって骨盤が歪むと、以下のような症状が現れやすくなります。

  • 慢性的な腰痛や肩こり:骨盤の傾きが背骨に影響を与え、筋肉の負担が増加します。
  • 下半身のむくみや冷え:血流が悪くなり、リンパの流れも滞るため、下半身のむくみが発生しやすくなります。
  • 姿勢の乱れ(猫背・反り腰):骨盤の前傾・後傾が起こることで、正しい姿勢が維持しにくくなります。
  • O脚・X脚:骨盤の歪みが脚の骨格に影響を与え、歩き方にも影響を及ぼします。
  • 生理痛や便秘:骨盤の歪みにより内臓の位置がずれ、ホルモンバランスや消化機能が乱れることがあります。

このような症状が続くと、生活の質が低下するだけでなく、さらに深刻な身体の不調へとつながる可能性があります。

 

ストレッチで骨盤を整えるメカニズム

骨盤矯正といえば整体やカイロプラクティックを思い浮かべる方が多いですが、ストレッチも非常に有効な方法の一つです。
ストレッチによって骨盤の歪みを改善するメカニズムは以下の3つがポイントとなります。

  • ① 硬くなった筋肉をほぐす
    骨盤周りの筋肉(腸腰筋・ハムストリングス・殿筋など)が硬くなると、骨盤の位置がずれやすくなります。ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が向上し、骨盤が正しい位置に戻りやすくなるのです。
  • ② 血流の促進
    筋肉が凝り固まると血流が悪くなり、老廃物が蓄積しやすくなります。ストレッチを行うことで、血液の流れがスムーズになり、筋肉や関節が本来の動きを取り戻すことができます。
  • ③ 姿勢の改善
    骨盤が整うと、背骨や肩の位置も正しくなり、美しい姿勢を無理なくキープできるようになります。特に、デスクワークが多い方は、骨盤が前傾・後傾しやすいため、ストレッチが効果的です。

このように、ストレッチは骨盤の歪みを根本から改善するためのサポートとして非常に重要な役割を果たします。

 

整体とストレッチを組み合わせると効果UP

ストレッチは骨盤の歪みを改善するのに役立ちますが、より効果を高めるためには整体と併用するのがおすすめです。

整体とストレッチを組み合わせることで、以下のようなメリットがあります。

  • 整体で骨盤の歪みを正しい位置にリセット → ストレッチで維持しやすくなる。
  • 整体で関節や筋肉のバランスを調整 → ストレッチで可動域が広がる。
  • 整体で体の歪みを根本的に矯正 → ストレッチで再発を防ぐ。

特に、骨盤の歪みが大きい方や慢性的な症状がある方は、ストレッチだけでは限界があります。
まず整体でしっかりと矯正を受け、その後ストレッチを取り入れることで、より早く効果を実感しやすくなります。

当院では、整体施術に加え、患者様一人ひとりに合わせたストレッチ指導も行っています。
「自宅でできるケアを知りたい」「整体の効果を長持ちさせたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

整体について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2658/

 

自宅でできる!骨盤矯正に効果的なストレッチ5選

骨盤の前傾・後傾を整えるストレッチ

骨盤の前傾・後傾は、姿勢の乱れや腰痛の原因となることが多く、特にデスクワークが多い方や長時間立ち仕事をしている方は影響を受けやすいです。

このストレッチでは、骨盤の傾きを改善し、正しい位置に戻すことで体の負担を軽減します。

【やり方】

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てる。
  2. お腹に力を入れて、骨盤を前後にゆっくり動かす。
  3. 腰を反らせるように骨盤を前傾させた後、腰を床につけるように後傾させる。
  4. この動作を10回繰り返す。

このストレッチを続けることで、骨盤の動きを正常化し、正しい姿勢を維持しやすくなります

 

股関節を柔らかくするストレッチ

骨盤と股関節は密接に関係しており、股関節の柔軟性が低下すると、骨盤の歪みを引き起こす原因になります。

このストレッチでは、股関節の可動域を広げ、骨盤がスムーズに動くようにサポートします。

【やり方】

  1. 床に座り、両足の裏を合わせる(あぐらのような姿勢)。
  2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと前に倒れる。
  3. 股関節の伸びを感じながら、20~30秒キープ。
  4. ゆっくり元の姿勢に戻り、3回繰り返す。

このストレッチを行うことで、股関節の動きがスムーズになり、骨盤の歪みを予防する効果が期待できます。

 

骨盤まわりの筋肉をほぐすストレッチ

骨盤まわりの筋肉が硬くなると、骨盤のバランスが崩れ、腰痛や姿勢の乱れにつながります。
特にお尻や太ももの筋肉が硬いと、骨盤の傾きが強くなり、体に負担をかけてしまうため、ストレッチでほぐすことが重要です。

【やり方】

  1. 仰向けになり、右膝を胸に引き寄せる。
  2. 左足はまっすぐ伸ばし、深呼吸をしながら20秒キープ。
  3. 反対側も同様に行い、左右3回ずつ繰り返す。

このストレッチは、骨盤の左右のバランスを整える効果があり、腰痛の予防にもつながります。

 

猫背や反り腰を改善するストレッチ

骨盤の歪みが原因で猫背や反り腰になっている方は、背中やお腹の筋肉をバランスよく伸ばすストレッチを取り入れることで、姿勢を改善することができます。

【やり方】

  1. 四つん這いの姿勢になる。
  2. 背中を丸めながら、ゆっくり息を吐く(猫のポーズ)。
  3. 次に、腰を反らせながら、ゆっくり息を吸う(反り腰を矯正するポーズ)。
  4. この動作をゆっくり10回繰り返す。

このストレッチを行うことで、背骨の可動域が広がり、正しい姿勢を維持しやすくなります

 

寝る前にできるリラックスストレッチ

骨盤矯正のためのストレッチは、寝る前に行うとリラックス効果が高まり、より効果的です。

特に、1日中座りっぱなしや立ちっぱなしの方は、夜にストレッチをすることで、体の緊張を解きほぐし、骨盤の歪みを改善しやすくなります。

【やり方】

  1. 仰向けになり、両膝を抱え込む。
  2. ゆっくりと左右に揺れながら、腰回りをほぐす。
  3. そのまま30秒キープし、リラックスする。
  4. 深呼吸をしながら、3回繰り返す。

このストレッチを寝る前に行うことで、骨盤の歪みを改善しながら、深い眠りにつきやすくなる効果が期待できます。

 

当院では、整体施術とあわせて、一人ひとりに合ったストレッチ指導も行っています。
「自宅でできる骨盤矯正ストレッチを知りたい」「ストレッチのやり方を正しく学びたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

 

ストレッチだけでは不十分?整体との違いを解説

ストレッチで改善できること・できないこと

骨盤の歪みを改善するために、ストレッチは非常に有効な方法ですが、ストレッチだけでは解決できない問題もあります。

まず、ストレッチのメリットとして、以下のような効果が期待できます。

  • 筋肉の柔軟性を高める:ストレッチを行うことで、骨盤周りの筋肉がほぐれ、正しい姿勢を保ちやすくなります。
  • 血流を改善する:硬くなった筋肉が緩むことで血行が良くなり、むくみや冷えの改善につながります。
  • 体のバランスを整える:骨盤周りの筋肉をバランスよくストレッチすることで、左右差の改善に役立ちます。

しかし、ストレッチには限界がある点も理解しておく必要があります。

  • 骨格のズレや関節の歪みはストレッチでは改善できない:骨盤が大きく歪んでいる場合、ストレッチだけでは十分な矯正ができません。
  • 慢性的な痛みの根本原因にアプローチできない:腰痛や股関節の違和感がある場合、ストレッチだけでは一時的な緩和に留まることが多いです。
  • 筋肉のアンバランスを完全には整えられない:骨盤の傾きが原因で特定の筋肉が過度に緊張している場合、整体での調整が必要になることがあります。

このように、ストレッチは骨盤矯正のサポートとして非常に有効ですが、根本的な骨盤の歪みを改善するには整体との併用が最も効果的です。

 

整体で骨盤矯正を受けるメリットとは?

整体では、骨盤の歪みや体のバランスを根本から調整するため、ストレッチと比べてより深い改善が期待できます

整体の主なメリットを以下にまとめました。

  • 骨格レベルでの矯正が可能
    ストレッチではアプローチできない骨盤の関節や骨格のズレを、手技で矯正することができます。
  • 痛みの根本原因を改善
    腰痛や股関節の違和感がある場合、整体で体のバランスを整えることで慢性的な痛みの改善が期待できます。
  • 即効性がある
    ストレッチは継続が必要ですが、整体は1回の施術で体の変化を感じる方が多いのが特徴です。
  • 一人ひとりに合わせた施術が可能
    ストレッチは一般的な方法ですが、整体は個々の体の状態に合わせたオーダーメイドの矯正を受けることができます。

整体を受けることで骨盤の歪みを根本的に整え、その後ストレッチを習慣化することで正しい姿勢を維持しやすくなるため、両方を併用することが理想的です。

 

骨盤矯正とストレッチを併用したほうが良い理由

ストレッチと整体は、それぞれ異なる役割を持っているため、併用することで最も高い効果を発揮します。

例えば、以下のような流れで取り組むと、より効果的です。

  1. 整体で骨盤を正しい位置に矯正(骨格レベルでの調整)
  2. ストレッチで正しい姿勢をキープ(筋肉の柔軟性を向上)
  3. 日常生活で意識することで歪みを防ぐ(正しい座り方・歩き方を習慣化)

整体を受けるだけでは、普段の生活のクセによって骨盤が再び歪むことがあります。そこで、ストレッチを習慣にすることで、矯正後の状態を長期間キープしやすくなります。

また、ストレッチをすることで骨盤まわりの筋肉がほぐれ、整体の効果がより出やすくなるため、両方を組み合わせることで相乗効果が生まれます。

当院では、整体による骨盤矯正だけでなく、患者様のライフスタイルに合わせたストレッチ指導も行っています。

「ストレッチだけで効果を感じない…」「整体を受けた後に、どうやって維持すればいいかわからない」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

 

骨盤矯正のストレッチでよくある失敗と注意点

間違ったストレッチが逆効果になることも?

骨盤矯正のためにストレッチを行うことは非常に有効ですが、間違ったやり方をすると逆効果になる可能性があります。

例えば、以下のような間違ったストレッチのやり方には注意が必要です。

  • 無理に反らす・伸ばす
    「しっかり伸ばさないと効果がない」と思い、無理に体を反らせたり、必要以上に強く伸ばしたりすると、逆に筋肉を傷めてしまいます。
  • 左右のバランスを無視
    骨盤の歪みは左右の筋肉のアンバランスが原因となることが多いため、片側ばかりストレッチするのではなく、両側をバランスよく行うことが重要です。
  • 呼吸を止めてしまう
    ストレッチ中に呼吸を止めてしまうと、筋肉が緊張し、十分にほぐれません。
    ゆっくりと深呼吸をしながら行うことで、より効果的に筋肉を緩めることができます。
  • 短時間で終わらせる
    効果を実感するためには、ストレッチを「時間をかけてじっくり行う」ことが大切です。
    最低でも20~30秒は伸ばす時間を確保しましょう。

このように、間違ったストレッチは逆効果になり、むしろ骨盤の歪みを悪化させる可能性があります。正しい方法で行うことが大切です。

 

ストレッチの正しい頻度と時間とは?

ストレッチの頻度や時間は、骨盤の歪みの状態や目的によって異なります

一般的なストレッチの目安は以下の通りです。

  • 骨盤の歪みが軽度の方:1日1回(10〜15分)
  • 骨盤の歪みが気になる方:1日2回(朝・夜の2回、15分程度)
  • 腰痛や違和感がある方:1日3回(朝・昼・夜、5分ずつ)

また、ストレッチを行う時間帯も重要です。

  • 朝のストレッチ:体を目覚めさせ、1日の姿勢を整える効果がある。
  • 昼のストレッチ:デスクワークや立ち仕事の合間に行うと、骨盤の歪みを防ぐ。
  • 夜のストレッチ:リラックス効果が高く、1日の疲れを和らげる。

ストレッチを継続することで、骨盤周りの筋肉が柔らかくなり、歪みの改善が期待できます。

 

痛みを感じる場合の対処法

ストレッチをしている最中に痛みを感じる場合は、無理に続けずに原因を確認することが大切です。

痛みの原因として考えられるもの:

  • 筋肉が硬すぎる:普段からあまりストレッチをしていない場合、筋肉が硬くなりすぎている可能性があります。無理に伸ばすのではなく、徐々に可動域を広げることを意識しましょう。
  • 関節に負担がかかっている:ストレッチのフォームが間違っていると、関節に負担がかかり痛みが出ることがあります。
    関節ではなく筋肉がしっかり伸びているかを意識しながら行いましょう。
  • すでに炎症がある:腰痛や股関節痛がある場合、ストレッチによって炎症が悪化することがあります。
    痛みが強い場合はストレッチを中断し、整体や整骨院で診てもらうのが安全です。

ストレッチは、痛気持ちいいくらいの強度で行うのが理想です。無理をせず、徐々に柔軟性を高めることを意識しましょう。

痛みについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2629/

 

正しくストレッチを行うために整体で確認するのもおすすめ

骨盤矯正ストレッチを正しく行うためには、整体院での指導を受けるのもおすすめです。

整体院では、以下のようなサポートを受けることができます。

  • 骨盤の歪み具合を診断:自分の骨盤がどのように歪んでいるかを専門家がチェック。
  • 正しいストレッチの指導:一人ひとりの骨格に合ったストレッチを提案。
  • 整体施術と併用:ストレッチだけでは補えない骨格のズレを矯正。

「自分のストレッチ方法が合っているかわからない…」「痛みを感じるけど、どうすればいい?」と悩んでいる方は、整体院で一度診てもらうことで、より効果的なストレッチ方法を学ぶことができます。

当院では、骨盤矯正の整体施術に加えて、お客様一人ひとりに最適なストレッチ指導も行っています。「ストレッチをしているのに効果が感じられない」「正しいストレッチ方法を知りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください!

 

武蔵新城の骨盤矯正に関するよくある質問

ストレッチだけで骨盤の歪みは改善できる?

ストレッチは骨盤の歪みを改善するために役立ちますが、ストレッチだけでは完全に矯正するのは難しいのが実情です。

ストレッチが効果を発揮するのは以下のような場合です。

  • 軽度の骨盤の歪み(座り方のクセや運動不足が原因)
  • 骨盤周りの筋肉が硬く、柔軟性を高めることで歪みを軽減できるケース
  • 姿勢の乱れを予防し、整体の効果を維持する目的

しかし、次のような場合はストレッチだけでは不十分なことが多いです。

  • 慢性的な骨盤の歪み(長年の姿勢のクセが原因)
  • 痛みを伴う腰痛・股関節痛がある
  • 骨盤のズレが大きく、関節の調整が必要なケース

骨盤の歪みを根本から改善するためには、整体で正しい位置に矯正した後、ストレッチで維持するのが理想的な方法です。

 

ストレッチは毎日やったほうがいい?

ストレッチは毎日行うことが推奨されていますが、正しい頻度や強度を守ることが大切です。

毎日やっても問題ないストレッチ

  • 軽いストレッチ(寝る前のリラックスストレッチ、朝の簡単なストレッチ)
  • 体をほぐす目的で行うゆるやかなストレッチ

毎日やらないほうがいいストレッチ

  • 強い負荷をかけるストレッチ(無理に伸ばしすぎるもの)
  • 痛みを伴うストレッチ(関節や筋肉に負担をかける可能性がある)

ストレッチは「痛気持ちいい」と感じる程度で行い、無理なく継続することが重要です。

 

骨盤矯正の効果を高めるストレッチのコツは?

骨盤矯正の効果を最大限に高めるためには、ストレッチのやり方や習慣化がポイントになります。

骨盤矯正ストレッチのコツ

  • 整体で矯正した後にストレッチを行い、正しい位置をキープする
  • ゆっくりと深呼吸しながら、リラックスした状態で行う
  • 片側だけでなく、左右バランスよく伸ばす
  • 毎日少しずつ継続し、無理をしない

ストレッチと整体を組み合わせることで、骨盤の歪みを改善しやすくなります。

 

産後の骨盤矯正にもストレッチは有効?

産後の骨盤矯正にはストレッチが有効ですが、適切なタイミングと方法を守ることが重要です。

産後の骨盤矯正ストレッチのポイント

  • 産後1ヶ月~6ヶ月の間に始める(この期間が最も効果的)
  • 急に負荷の高いストレッチを行わず、ゆっくり体を慣らしていく
  • 骨盤底筋を鍛えるストレッチを取り入れる(インナーマッスルを強化)
  • 整体と組み合わせて矯正をサポートする

特に、産後は骨盤が緩みやすい状態なので、適切なケアを行うことで、産後の体型戻しや腰痛改善にもつながります。

産後の矯正について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2655/

 

当院の骨盤矯正とストレッチ指導について

当院では、骨盤矯正の施術とともに、一人ひとりの状態に合わせたストレッチ指導も行っています。

当院の特徴:

  • 骨盤矯正の専門施術で、根本から歪みを改善
  • 自宅でできる簡単なストレッチを指導
  • 姿勢改善のアドバイスも充実
  • 産後の骨盤ケアにも対応

「ストレッチだけで効果が感じられない」「骨盤矯正とストレッチを組み合わせて効率よく改善したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー