腰の痛みを軽減するために筋トレは有効? | リーフ整骨院グループ

キャンペーン

スタッフブログ

腰の痛みを軽減するために筋トレは有効?

腰の痛みを軽減するために筋トレは有効?

腰痛の原因と筋トレの重要性を知ろう

腰痛は日本人の多くが経験する国民病ともいえる症状であり、その原因は人によってさまざまです。「病院で検査しても異常がないと言われた」「マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう」「常に重だるくてスッキリしない」——そんな慢性的な腰痛に悩む方にこそ知っていただきたいのが、筋トレ(筋力トレーニング)の重要性です。
腰痛の原因として多いのは、姿勢の悪さ、筋肉のアンバランス、骨盤のゆがみ、インナーマッスルの衰え、そして運動不足です。現代人は長時間のデスクワークやスマホの使用によって、座りっぱなし・前かがみの姿勢が習慣化しやすくなっています。すると骨盤が前後に傾いたり、背骨が歪んだりして、腰にかかる負担が増加。これが長期的に積み重なることで、やがて痛みや重だるさとして現れてくるのです。

さらに加齢や運動不足により、筋肉量の減少=筋力の低下が起きます。特に腰を支える「体幹」と呼ばれるインナーマッスルが弱くなると、骨格を正しく支えることができず、身体はどんどん歪みやすくなります。この状態で生活していると、ちょっとした動作でも腰にダメージが蓄積されていき、やがて慢性腰痛やぎっくり腰を引き起こす原因となるのです。
こうした腰痛を根本的に改善・予防していくには、筋肉を整えるだけでは不十分です。筋肉を「鍛える」ことが必要です。つまり、「ほぐす・緩める」といった対処療法に加え、身体を支える力そのものを育てていく筋トレがとても大切になります。

「筋トレ」と聞くと、ジムに通って重たいダンベルを持ち上げるようなイメージを持つ方もいらっしゃいますが、腰痛予防・改善に必要なのは、日常生活を快適に過ごすための機能的な筋トレです。特に、お腹まわりや骨盤、背中の深部にある筋肉(腸腰筋・腹横筋・多裂筋など)をターゲットとしたエクササイズが有効です。
これらの筋肉を鍛えることで、骨盤の安定性が高まり、正しい姿勢が保てるようになります。結果として腰への負担が軽減され、長時間の座位や立位でも疲れにくくなるというメリットがあります。

また、自宅でできる簡単な筋トレであっても、正しいフォームで継続することが最も大切です。間違った姿勢で無理にトレーニングを続けると、かえって筋肉や関節に負担がかかり、腰痛が悪化してしまうこともあります。
ひらま駅前整骨院では、腰痛に特化した筋トレ法の指導や、現在の体の状態に合わせたセルフエクササイズの提案も行っております。「何から始めればいいか分からない」「自己流でやって悪化しないか心配」という方でも、安心してご相談いただけます。
「腰痛を改善したい」「将来のために今のうちに体を整えたい」——そう考えている方は、今日からできる筋トレを生活に取り入れてみましょう。腰を守る筋肉を鍛えることが、痛みに悩まない身体づくりへの第一歩です。

 

自宅でできる腰痛予防・改善のための筋トレ5選!

「筋トレが腰痛予防に効果的なのは分かったけど、具体的に何をすればいいの?」という方のために、ここでは腰痛予防・改善に特化した自宅でできる筋トレを5つご紹介します。どれも器具不要で、初心者でも安心して行える内容です。まずは無理のない範囲から始めて、少しずつ継続していくことが大切です。

予防法について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/5832/

 

1. ドローイン|インナーマッスル(腹横筋)を鍛える

ドローインは、腰を支える深層筋(インナーマッスル)を活性化させる基本の筋トレです。お腹をへこませる動きにより、腹横筋が鍛えられ、腰回りの安定感が増します。
【やり方】
仰向けに寝て膝を立て、息をゆっくり吐きながらお腹をへこませてキープします。10〜15秒を1セットとし、3〜5セットを目安に行います。
【ポイント】
背中や肩に力が入らないよう、お腹だけを意識してへこませるのがコツです。呼吸を止めず、リラックスして行いましょう。

2. ブリッジ|お尻と背中の筋肉を強化

ブリッジは、腰からお尻にかけての筋肉(臀筋・脊柱起立筋)を鍛えるトレーニングです。骨盤を安定させ、姿勢を保つ力を養います。
【やり方】
仰向けで膝を立て、両手は体の横に置きます。お尻をゆっくり持ち上げ、膝・腰・肩が一直線になるようにします。2〜3秒キープしたらゆっくり下ろす、を10回程度繰り返します。
【ポイント】
腰を反らせすぎないよう注意し、お尻を締める意識を持って行うと効果的です。

3. キャット&カウ|背骨と骨盤の柔軟性アップ

キャット&カウは、背骨の柔軟性を高める動きで、腰への負担軽減に最適です。
【やり方】
四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸めて視線をおへそに(キャット)。吸いながら背中を反らせて顔を前に向ける(カウ)。この動作をゆっくりと10回ほど繰り返します。
【ポイント】
動きを丁寧に行うことが大切です。勢いをつけず、呼吸に合わせてゆったり動きましょう。特にデスクワークで固まりやすい背中や骨盤周りに効果的です。

4. プランク|体幹の安定性を養う

プランクは、体幹全体の筋力と姿勢保持力を高める定番トレーニングです。腰痛予防においても高い効果を誇ります。
【やり方】
うつ伏せから肘を床につき、つま先を立てて体を一直線に保ちます。この状態で20〜30秒キープ。1日2〜3セットが目安です。
【ポイント】
腰が反らないよう腹筋に力を入れ、肩甲骨を広げる意識を持って行うのがポイント。フォームが崩れると腰に負担がかかるので注意が必要です。

5. 壁スクワット|下半身の安定力と筋持久力を強化

壁スクワットは、腰に優しいフォームで行えるスクワットです。下半身全体の筋力を強化し、腰への衝撃を軽減します。
【やり方】
壁に背中をつけて立ち、膝が90度になる位置まで腰をゆっくり落とします。そのまま5〜10秒キープし、ゆっくり戻す。10回繰り返します。
【ポイント】
膝がつま先より前に出ないように意識し、かかとで床を押すように立ち上がると下半身の筋肉にしっかり効きます。

これらの筋トレは、どれも腰に過度な負担をかけず、安全に行えるメニューです。ただし、すでに腰に強い痛みがある場合は無理せず、まずは整骨院などで状態をチェックすることをおすすめします。

マッサージについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/5852/

 

筋トレだけでは足りない?整骨院でのケアのすすめ

「自宅での筋トレを頑張っているけど、思ったように腰痛が良くならない…」「筋トレをして逆に腰を痛めてしまった…」そんな経験はありませんか?確かに筋トレは腰痛改善に有効ですが、筋トレだけでは対応しきれない問題があるのも事実です。ここでは、なぜ筋トレだけでは不十分なのか、そして整骨院でのケアがなぜ必要なのかを詳しく解説していきます。

まず注意したいのが、筋トレのフォームやバランスが間違っていると逆効果になるという点です。正しいつもりで行っていても、姿勢が崩れていたり、力の入れ方が偏っていたりすると、狙った筋肉に効かず、逆に腰に余計な負担をかけてしまうことがあります。特に、腹筋や背筋などの体幹トレーニングは、フォーム次第で腰椎に強い圧力がかかることもあるため、自己流での継続には限界があります。
また、筋肉は鍛えればいいというものではなく、左右のバランス・柔軟性・骨格のアライメント(整列)など、身体全体の構造が整っていないと、本来の効果を発揮できません。歪んだ状態のままで筋トレをしてしまうと、体の使い方の癖が強まり、腰痛を悪化させてしまうリスクすらあるのです。

ここで整骨院の出番です。整骨院では、筋肉や骨格の状態を専門的な視点からチェックし、歪みや偏りを正しく整える施術が受けられます。具体的には、骨盤や背骨の位置、関節の可動域、筋肉の緊張具合などを評価し、必要に応じて手技療法やストレッチ、矯正を組み合わせて、身体の土台を整えていきます。
たとえば、骨盤が後傾している状態では、いくら腹筋を鍛えても本来のパフォーマンスが発揮できません。まずはその骨盤の角度を整えることで、筋トレの効果がより高まり、腰痛改善にも直結します。

また、整骨院では筋トレだけでなく、筋肉の柔軟性向上や関節の動きの改善を目的とした施術を並行して行うことができます。これにより、筋肉のバランスが整い、痛みを引き起こす原因自体にアプローチすることが可能になります。
さらに、当院ではトレーニングと施術を組み合わせた独自のプログラムをご提案しており、「ほぐす+鍛える」「整える+支える」という両輪のサポート体制を整えています。

筋トレと整骨院の施術を併用することで得られる最大のメリットは、相乗効果です。施術で身体の歪みを整えた状態で筋トレを行うことで、より正しいフォームが身につきやすく、筋肉に効率よく負荷がかかります。また、筋トレによって筋力がつくことで、整えた姿勢や骨格を長期的に維持しやすくなるため、腰痛の再発予防にもつながるのです。
実際に当院に通われている方の中には、「セルフケアだけでは改善しなかったが、施術とトレーニングを並行することで長年の腰痛が軽くなった」というお声も多数いただいております。

「自宅でケアを頑張っているけど、なかなか結果が出ない」「本当に自分に合った筋トレ法が知りたい」そんな方こそ、整骨院でのチェックと指導を取り入れることで、一気に改善のスピードが加速します。ひらま駅前整骨院では、あなたの体の状態に合わせたオーダーメイドのプランを提供し、日々のトレーニングが確実に成果に結びつくよう全力でサポートいたします。

 

こんな腰痛の方に筋トレ+整骨院ケアをオススメします

腰痛に悩むすべての方が、必ずしも「強い痛み」を抱えているとは限りません。「なんとなく重だるい」「違和感が続いている」「再発が怖くて運動を避けている」といった方も、筋トレと整骨院の併用によって症状が大きく改善する可能性があります。ここでは、特に私たちがサポートしたい3つのタイプの腰痛に当てはまる方をご紹介します。

まず一つ目は、慢性的な腰痛を長年抱えている方です。「何年も腰が痛くて、いつも湿布やマッサージでその場しのぎをしている」「病院では異常なしと言われたが良くならない」そんな状態が続いている方は、根本的な原因にアプローチする必要があります。慢性腰痛は、骨や神経の問題ではなく、姿勢のクセ・体の歪み・筋力低下が関係していることが多く、筋トレで体幹を鍛えることで、驚くほど痛みが軽減するケースもあります。
しかし、間違ったフォームや筋トレのしすぎは逆効果になることもあるため、整骨院で正しい体の状態を整えたうえでのトレーニングが必要です。当院では施術後に、その方に合った筋トレ法を丁寧に指導し、「もう痛みに戻りたくない」という想いを形にしています。

二つ目は、運動不足による筋力低下を感じている方です。「体を動かす機会が少なく、年々筋力が落ちている気がする」「階段を上るのがつらくなってきた」「立ち上がるときに腰が痛む」など、身体を支える力が衰えてきたサインを感じている方には、ぜひ筋トレ+整骨ケアを組み合わせていただきたいです。
筋肉は20代をピークに減少していきますが、適切な運動を継続することで、年齢に関係なく筋力は回復できます。特に腰回りの筋肉は、正しい動きを覚えさえすれば、日々の中で自然に鍛えることが可能です。当院では、初心者でも安心して取り組める自宅トレーニングを提案し、トレーニングフォームのチェックや生活に取り入れるコツまでサポートしています。

三つ目は、自己流トレーニングで腰を痛めた経験がある方です。最近ではYouTubeやSNSで様々な筋トレ動画が公開され、誰でも簡単に情報を得られる時代になりました。しかし、万人向けに作られた動画では、個人の体の状態や筋力レベルに合わない動きが含まれていることも多く、無理をしてしまって腰を痛めたというご相談をよく受けます。
そうした方こそ、一度整骨院で体の状態を確認し、「今の自分に必要なケア」と「無理のないトレーニングメニュー」を知ることが重要です。当院では、「動ける体を作ること」をゴールに、筋トレと施術の両面からアプローチし、安心して健康習慣を続けられる身体作りを全力でサポートいたします。

腰痛改善に近道はありませんが、正しい方向へ少しずつでも進めば、確実に身体は変化していきます。あなたが今感じている「ちょっとした不安」や「最近調子が悪いな」という感覚は、身体からの大切なサインかもしれません。その声に耳を傾け、無理なくケアを始める第一歩として、筋トレ+整骨院の組み合わせを選んでみてはいかがでしょうか?

 

平間の腰痛改善に関するよくある質問

筋トレは毎日やるべき?

腰痛改善を目的とした筋トレにおいて、毎日行う必要はありません。むしろ、筋肉には「回復時間(休息)」が必要で、週に2〜3回の頻度で十分効果を実感できます。
筋肉はトレーニング中ではなく、トレーニング後の休息時に修復・強化されるため、連日行うよりも間隔を空けた方が効率的です。ただし、呼吸法や軽いストレッチ、ドローインのようなインナーマッスル強化系は毎日無理なく継続することで効果が出やすいため、内容によって頻度を調整するのが理想です。
当院では、患者様の体力やライフスタイルに合わせた無理のない筋トレスケジュールをご提案しています。

 

どのくらいで効果を感じる?

腰痛改善のための筋トレ効果が現れるまでの期間は、早くて2〜3週間、目に見えて実感できるのは1〜2ヶ月が一般的です。
特に姿勢や腰の安定感、疲れにくさなどの変化は、インナーマッスルが活性化し始めた頃から徐々に感じられるようになります。
ただし、個人差や症状の重さ、継続の有無によって変化のスピードは異なります。無理なく続けることが一番の近道であり、途中でやめてしまうと筋肉は元に戻ってしまいます。
ひらま駅前整骨院では、施術と並行して筋トレを進めることで、相乗効果による早期改善を目指しています。

 

高齢でも筋トレして大丈夫?

もちろんです!年齢を問わず、筋トレは安全に取り組めます。実際に当院には60代、70代、80代の方も多数通われています。
ポイントは、無理なくできる強度・内容でスタートすること。たとえば、壁に手をついた軽いスクワットや、椅子に座った状態での体幹トレーニングなど、高齢者でも行える方法がたくさんあります。
筋肉は年齢に関係なく鍛えることができ、関節の安定や転倒予防、姿勢の改善にもつながります。当院では、シニアの方にもわかりやすく、安全かつ楽しく続けられるトレーニングを個別にご案内しています。

 

腰が痛いときにやっても平気?

痛みがあるときの筋トレは、状態を見ながら慎重に行う必要があります。基本的には、強い痛みがある場合は無理に筋トレを行わず、まずは安静・施術で炎症を抑えることが最優先です。
痛みが落ち着いてきた段階で、ストレッチや軽い体幹トレーニングから再開するのが安全です。自己判断で無理に続けてしまうと、炎症が悪化し、かえって長引く原因にもなります。
ひらま駅前整骨院では、痛みの状態を正確に評価した上で、今できる運動、控えるべき運動を明確にご説明いたしますので、迷ったらまずは一度ご相談ください。

 

整骨院では筋トレの指導もしてくれるの?

はい、当院では腰痛の状態に応じたオリジナル筋トレ指導を行っています。
施術だけでなく、ご自宅でのセルフケアの一環として、一人ひとりに合わせたトレーニングメニューを動画やプリントでご提供。
さらに、LINEを活用したフォームチェック、質問対応、モチベーション管理などのサポートも充実しています。
「どうやって始めればいいか分からない」「続けられるか不安」という方でも、安心して取り組める環境を整えていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

整骨院について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/5842/

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー