スタッフブログ
ヘルニアはリハビリが重要❗❗
ヘルニアは治療後が大切!リハビリの重要性とは?
「痛みが引いた=治った」ではない理由
ヘルニアと診断され、治療を受けた後に「もう痛みがなくなったから大丈夫」と思っていませんか?実はこの考えが再発や慢性化のリスクを高める原因になります。
ヘルニアによる痛みは、炎症や神経の圧迫が一時的に治まることで軽減します。しかし、その原因となった筋肉の緊張や骨格のゆがみ、姿勢のクセが残ったままでは、再び同じような症状が起きる可能性が非常に高いのです。
また、痛みのせいで動くのを避けていた期間中に、筋力や柔軟性が低下している場合も少なくありません。リハビリを行わずに普段通りの生活に戻ってしまうと、体が正しく機能せず、新たな不調の原因となることもあります。
ヘルニアによる神経圧迫の後遺症とは?
ヘルニアは、飛び出した椎間板が神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす症状です。炎症や圧迫が強い状態が長く続くと、神経にダメージが残り、以下のような後遺症につながることがあります。
- 足や手のしびれ、感覚の鈍化
- 筋力の低下や脱力感
- 歩行困難やバランス感覚の低下
- 排尿・排便機能の障害(重症例)
これらの症状は、痛みが引いても残ることがあり、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。そうならないためにも、神経が正しく働けるように、回復をサポートするリハビリが欠かせません。
適切なリハビリが再発と機能低下を防ぐカギ
ヘルニアからの回復には、痛みの改善だけでなく「再発を防ぐ体づくり」が重要です。特に、姿勢を支えるインナーマッスルの強化や、柔軟性を高めるストレッチは、椎間板にかかる負担を軽減し、再発のリスクを下げるために非常に有効です。
また、整骨院でのリハビリでは、筋肉・骨格・神経のバランスを整える施術に加えて、日常生活で気をつけるべき姿勢や動作の指導も行います。
これにより、「良くなったつもりがすぐ再発」という悪循環を防ぎ、長く快適に過ごせる体へと整えていくことができます。
ひらま駅前整骨院では、一人ひとりの状態に合わせたリハビリプログラムを作成し、施術とセルフケアの両面からサポートいたします。
平間で選ばれる!ひらまの駅前整骨院のヘルニアリハビリの特徴!!
国家資格者が行う安全・効果的な施術
ひらま駅前整骨院では、柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を持つ施術者がすべての施術を担当しています。そのため、医学的根拠に基づいた施術が可能であり、安全かつ効果的にリハビリを進めることができます。
ヘルニア後のリハビリは、筋力の低下や神経の感覚異常、姿勢の悪化など多くの側面にアプローチする必要があります。経験豊富なスタッフが、患者様の状態を丁寧に見極め、一人ひとりに最適な施術内容をご提案いたします。
また、その日の体調や症状の変化にも柔軟に対応するので、リハビリ初心者の方でも安心して通っていただけます。
筋肉と神経を同時に整える総合的なアプローチ
ヘルニアのリハビリでは、単に筋肉を動かすだけでは不十分です。筋肉・骨格・神経のバランスを同時に整えることが、症状の回復と再発予防には不可欠です。
ひらま駅前整骨院では、まず固まった筋肉を丁寧にゆるめ、神経への圧迫を減らす施術を行い、その後で骨盤や背骨のゆがみを整えます。これにより、姿勢が改善され、椎間板への負担が軽減されることで、回復がスムーズに進みます。
また、神経の働きを正常化させる独自の手技も取り入れており、痛みやしびれの軽減はもちろん、身体全体のバランスを整える総合的なアプローチを実現しています。
手術後・保存療法どちらにも対応した個別リハビリ計画
ひらま駅前整骨院では、手術を受けた後の回復期のリハビリにも、保存療法で経過観察をしている方の機能回復にも対応しています。
どちらの場合も、一人ひとりの症状の程度・生活習慣・身体の使い方に合わせて、オーダーメイドでリハビリ計画を作成。例えば、「手術後に足のしびれが残っている」「姿勢が崩れてきた」「再発しないように体を整えたい」といったさまざまなご要望に応じたリハビリを提供しています。
さらに、目標設定や定期的な状態チェックも行うことで、リハビリの成果をしっかり可視化し、モチベーションを維持しながら進められます。
医師からリハビリの指示を受けた方、病院のリハビリ期間が終了した後に不安を感じている方も、ぜひ当院にご相談ください。
手術について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6148/
ヘルニア後のリハビリで気を付けるべき生活習慣
動きすぎても、動かなすぎてもNG!適切な活動量とは
ヘルニア後の回復期において、多くの方が抱えるのが「どの程度動いていいのかわからない」という不安です。過度に安静にしすぎると筋力が低下し、逆に痛みが長引く原因となります。一方で、痛みが引いたからといって急に動きすぎてしまうと、症状の再発や悪化のリスクもあります。
適切な活動量とは、体に痛みや負担を感じない範囲で少しずつ動かし、徐々に慣らしていくことです。日常生活の中では以下の点を意識しましょう:
- 1日20〜30分程度のゆっくりした散歩からスタート
- 長時間の同じ姿勢(座りっぱなし・立ちっぱなし)を避け、1時間ごとに体を動かす
- 階段や坂道など、腰に負担のかかる場所では無理をしない
ひらま駅前整骨院では、患者様の体力や回復具合に応じてリハビリの進め方と日常の動き方についても丁寧にアドバイスしています。
正しい姿勢と体の使い方を日常に取り入れよう
ヘルニアのリハビリを効果的に進めるためには、普段の姿勢や体の使い方の見直しが不可欠です。姿勢の崩れは椎間板にかかる負荷を増加させ、症状のぶり返しや新たな痛みの原因になります。
以下のようなポイントを意識して生活することで、リハビリ効果がさらに高まり、再発予防にもつながります。
- 座るとき: 背筋を伸ばし、骨盤を立てる。深く腰掛けて背もたれに頼りすぎない。
- 立つとき: 頭が天井から引っ張られているような感覚で、重心を両足に均等に。
- 物を持ち上げるとき: 腰ではなく膝を曲げてしゃがみ、脚の力で持ち上げる。
- 寝るとき: 横向きで膝を少し曲げる姿勢がおすすめ。マットレスは沈み込みすぎないものを。
これらの動作を毎日積み重ねることで、身体が正しい姿勢を覚え、負担のかからない動きが自然とできるようになります。
リハビリ中におすすめのストレッチ&筋トレ法
整骨院での施術に加えて、自宅でもできるストレッチや筋トレを取り入れることで、リハビリの効果を加速させることが可能です。ただし、無理に行うと逆効果になることもあるため、正しい方法と頻度を守ることが大切です。
以下は、リハビリ中におすすめのセルフケアです:
- 骨盤周りストレッチ: 仰向けで片膝を胸に引き寄せるストレッチ。左右10秒ずつ×3セット。
- ハムストリングスのストレッチ: 太ももの裏を伸ばすことで腰の負担を軽減。椅子に座って片足を前に出して行う。
- インナーマッスルの強化: ドローイン(腹式呼吸でお腹を凹ませる)を日常的に行うことで、体幹を安定。
これらの運動は、毎日少しずつ続けることが大切です。ひらま駅前整骨院では、ご来院の際にご自宅でもできるメニューをわかりやすくお伝えしていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6159/
ひらま駅前整骨院がヘルニアのリハビリで選ばれる理由
平間駅徒歩5分の好立地で通いやすい
ひらま駅前整骨院は、JR南武線「平間駅」から徒歩数分という好アクセスの場所に位置しています。ヘルニアのリハビリは1回で終わるものではなく、継続的に通うことが改善への鍵となります。そのため、通いやすさは非常に重要なポイントです。
また、夜19:30まで営業・土日・祝日も受付しているため、お仕事帰りやご家族とのスケジュールに合わせて無理なく通院できます。駐輪場も完備しており、地元にお住まいの方にも便利にご利用いただいています。
駅チカ+柔軟な営業時間で、「通いやすさ」「続けやすさ」が抜群。リハビリを習慣化したい方にとって、安心して選べる整骨院です。
患者様との丁寧なコミュニケーションと経過フォロー
リハビリの成功には、施術だけでなく患者様との信頼関係と継続的なサポートが不可欠です。ひらま駅前整骨院では、初回カウンセリングからその後の経過まで、常に丁寧なコミュニケーションを心がけています。
施術前には、患者様の「どんなことに困っているか」「どんな生活を送りたいか」といった目標を共有し、その実現に向けた最適なリハビリプランを一緒に考えます。施術中も体の反応や痛みの変化を確認しながら、その日その日の状態に合った施術を提供します。
また、定期的な経過確認や再評価を行うことで、目に見える形で回復を実感していただけるのも当院の強みです。モチベーションを保ちながら、楽しくリハビリに取り組んでいただけます。
医療機関との連携で幅広いケースに対応可能
ひらま駅前整骨院では、医療機関との連携も大切にしています。「手術後の経過観察が必要な方」「整形外科との併用で施術を希望する方」など、さまざまなケースに柔軟に対応できる体制を整えています。
必要に応じて、かかりつけの病院との情報共有や医師からの指示を踏まえたリハビリ対応も可能です。これにより、安全性の高い施術・計画的なリハビリを実現し、患者様にもご家族にも安心して通っていただける環境を提供しています。
「病院でのリハビリ期間が終了してしまった」「もう少し自分のペースで通いたい」という方にも最適な整骨院です。医療と連携した“地域密着型リハビリサポート”が、多くの患者様に支持されています。
【Q&A】ヘルニア後のリハビリに関するよくある質問
Q1. ヘルニアの痛みがなくなったらリハビリは必要ない?
多くの方が「痛みが消えた=完治」と思いがちですが、実際には痛みが軽減しただけで、身体の状態はまだ不安定なことが多いです。
痛みが引いた後でも、筋力の低下、姿勢の崩れ、神経系の乱れなどが残っていることがあり、それを放置すると再発や別の部位の不調につながる可能性があります。リハビリは、これらを防ぎ“根本改善”と“再発予防”を目指す大切なステップです。
「良くなったつもりだったのに再発した…」というケースを減らすためにも、痛みが落ち着いた今こそリハビリに取り組むチャンスです。
Q2. リハビリに通う頻度はどれくらいが理想?
リハビリの頻度は、症状の重さ、生活環境、年齢、体力レベルなどによって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
- 初期(改善期): 週2回程度(痛みの緩和・動きの回復)
- 中期(安定期): 週1回(筋力・柔軟性の強化)
- 後期(維持期): 2週~月1回(再発予防・状態チェック)
ひらま駅前整骨院では、無理なく通えるペースをご提案し、仕事や家庭の都合も考慮したスケジュールを一緒に決めていきます。継続しやすさを重視したリハビリプランで、改善まで伴走いたします。
Q3. 手術後のリハビリにも対応していますか?
はい、手術後の回復を目的としたリハビリにも対応しております。特に、「病院でのリハビリが終了したがまだ不安がある」「もっと動けるようになりたい」という方に多くご利用いただいています。
手術後は、筋肉の衰え・神経系の機能回復・正しい体の使い方など、再構築が必要です。当院では、術後の状態をしっかり把握したうえで、無理なくかつ効果的なアプローチを行います。
また、医師の診断書や意見書がある場合は、それに基づいた施術計画も可能です。病院との連携体制も整っておりますので、安心してお任せください。
Q4. 自宅でもできるリハビリ方法はありますか?
もちろんあります。ひらま駅前整骨院では、院内での施術に加え、自宅でも続けられるリハビリメニューを個別にご提案しています。
例えば、腰や背中のストレッチ、姿勢改善エクササイズ、インナーマッスル強化運動など、無理なく取り組める内容を指導いたします。
継続することで、回復スピードが上がるだけでなく、通院の頻度を減らすことも可能になります。正しいフォーム・頻度・負荷の設定なども丁寧にサポートするので、初心者の方でも安心です。
Q5. 整骨院と整形外科のリハビリ、どう違うの?
整形外科では、電気治療や機器による運動療法が中心で、医師の指導のもと、一定のマニュアル的なリハビリが行われることが多いです。
一方、整骨院では、一人ひとりの体の状態を手技で細かく把握しながら、よりパーソナルなケアを提供できます。姿勢や筋肉のバランス、生活習慣の癖まで考慮したアプローチが可能なのが大きな違いです。
ひらま駅前整骨院では、整形外科では補いきれない「日常の不安・動きのクセの修正」にもしっかり対応。整形と併用しながら施術を受ける方も多数いらっしゃいます。
整骨院について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6187/