キャンペーン

スタッフブログ

坐骨神経痛には鍼灸がオススメ!

坐骨神経痛には鍼灸がオススメ!

鍼灸治療で痛みを軽減する方法とは?

坐骨神経痛の原因とは?なぜ痛みが出るのか

坐骨神経痛は、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて伸びる坐骨神経が圧迫または刺激されることで発生する痛みやしびれのことを指します。日本国内でも多くの人がこの症状に悩んでおり、特にデスクワークが多い方や長時間同じ姿勢を続ける方に発症しやすいとされています。

 

坐骨神経痛の症状は軽度から重度まで様々で、初めは軽いしびれや違和感から始まり、放置すると歩行困難や生活に支障をきたすほどの強い痛みに発展することもあります。そのため、早めの対策が重要です。

 

【坐骨神経痛の主な原因】

  • 腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が変形し、神経を圧迫することで痛みを引き起こす
  • 脊柱管狭窄症:加齢による骨の変形や靭帯の肥厚によって神経が圧迫される
  • 梨状筋症候群:お尻の奥にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫する
  • 骨盤の歪み:長時間の座り姿勢や悪い姿勢の癖が骨盤を歪ませ、神経に負担をかける

 

このように、坐骨神経痛は筋肉や骨格のバランスの乱れが大きく関係しているため、根本的に改善するには体全体の調整が必要です。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2251/

 

一般的な治療法との違い!鍼灸が坐骨神経痛に効く理由

坐骨神経痛の治療法としては、病院で処方される痛み止めの服用や、整体・ストレッチによる筋肉の緩和などがあります。しかし、これらの方法では一時的に症状を和らげることはできても、根本的な解決には至らない場合が多いのが現状です。

 

そんな中で注目されているのが鍼灸治療です。鍼灸は東洋医学に基づいた施術であり、ツボを刺激することで神経の働きを正常化し、血流を改善することを目的としています。

 

【一般的な治療との違い】

治療法 効果 デメリット
痛み止め(薬物療法) 短期間で痛みを抑える 根本的な原因を解決できない
整体 骨格の歪みを整え、神経圧迫を軽減 即効性に欠け、継続が必要
手術 圧迫を取り除き、直接的に痛みを解消 体への負担が大きく、リスクがある
鍼灸 ツボを刺激し、神経と血流を正常化 即効性は低いが、継続で効果が持続

 

鍼灸の最大のメリットは、**神経のバランスを整えることで痛みを根本から軽減できる**点です。また、副作用がほとんどなく、**体に優しい治療法**であるため、薬に頼りたくない方にもおすすめできます。

手術について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2280/

 

実際にどのくらいの期間で改善するのか?鍼灸治療の効果とは

鍼灸治療は、1回の施術で効果を実感できることもありますが、長期的に安定した効果を得るには継続的な施術が必要です。

 

【鍼灸治療の期間の目安】

  • 軽度の坐骨神経痛:週1回の施術を3〜4週間続ける
  • 中程度の痛み:週2回の施術を1〜2ヶ月継続
  • 慢性的な症状:3ヶ月以上の定期的な施術で根本改善を目指す

 

【鍼灸治療の効果】

✔ **即効性あり**:施術直後から血流が良くなり、痛みが軽減することも ✔ **副作用が少ない**:薬を使わずに体の回復力を高める ✔ **根本改善が可能**:定期的に施術を受けることで痛みの再発を防ぐ

 

坐骨神経痛は時間をかけて改善することが重要です。痛みが出たら放置せず、早めに鍼灸治療を取り入れることで、よりスムーズに回復できます。

 

鍼灸治療とは?リーフ整骨院が教える効果的なアプローチ!!

鍼灸の基本!ツボを刺激することで得られる治療効果

鍼灸治療は、細い鍼(はり)やお灸を使ってツボ(経穴)を刺激し、体のバランスを整える東洋医学の一つです。特に坐骨神経痛の痛みを和らげるために、鍼灸は非常に効果的なアプローチとされています。

 

【鍼灸がもたらす3つの主な効果】

  • ①神経の興奮を抑える: 鍼が神経の過剰な活動を抑え、痛みを軽減する
  • ②血流を促進: 鍼やお灸で血行を改善し、神経周辺の炎症を鎮める
  • ③自律神経を整える: ストレスや筋肉の緊張を和らげ、自然治癒力を高める

 

東洋医学では、「気」と「血(けつ)」の流れが滞ると痛みが発生すると考えられています。鍼灸はこの流れをスムーズにし、**神経の回復力を高める**ことで、坐骨神経痛の改善を促します。

 

痛みの軽減だけじゃない!鍼灸が自律神経を整えて回復力を高める理由

坐骨神経痛の改善には、「血流の改善」や「筋肉の緩和」だけでなく、自律神経を整えることが非常に重要です。

 

【自律神経と坐骨神経痛の関係】

  • 交感神経が過剰に働くと? → 筋肉が硬くなり、坐骨神経を圧迫
  • 副交感神経が整うと? → 血流が良くなり、神経の回復が早まる

 

鍼灸では、交感神経の過剰な興奮を抑え、副交感神経を活性化させることで、体が本来持つ回復力を最大限に引き出します。

 

【鍼灸が自律神経を整えるメカニズム】

施術方法 効果
ツボを刺激する 神経のバランスを調整し、痛みを和らげる
鍼を打つことで血流改善 酸素や栄養が届きやすくなり、神経の回復が早まる
お灸で温める 冷えやむくみを改善し、坐骨神経への負担を軽減

 

このように、鍼灸は痛みの軽減だけでなく、体全体のバランスを整えながら坐骨神経痛を改善する優れた治療法なのです。

 

坐骨神経痛におすすめのツボ!自宅でもできるセルフケアとは?

鍼灸治療を受けるだけでなく、**日常的にツボ押しやセルフケアを取り入れることで、より早く症状を改善することが可能**です。ここでは、坐骨神経痛に効果的なツボとセルフケア方法を紹介します。

 

【坐骨神経痛におすすめのツボ】

  • 環跳(かんちょう): お尻の外側に位置し、坐骨神経の通り道をリラックスさせる
  • 委中(いちゅう): 膝の裏にあるツボで、下半身の血流を促進し、痛みを和らげる
  • 承山(しょうざん): ふくらはぎの中央にあるツボで、足のしびれや張りを改善
  • 太谿(たいけい): 足首の内側にあるツボで、血流改善と冷えの解消に効果的

 

【自宅でできるセルフケア】

  • ツボ押しマッサージ: 親指でツボを5秒ほど押し、3回繰り返す
  • 温灸(おんきゅう): 市販のお灸をツボに当て、血流を改善
  • ストレッチ: お尻・太もも・ふくらはぎの筋肉をゆっくり伸ばす

 

特に、「環跳」や「委中」のツボは坐骨神経痛の改善に即効性があるため、セルフケアとして取り入れると良いでしょう。

 

これらの方法を継続的に行うことで、坐骨神経痛の痛みを軽減し、**整体や鍼灸の施術効果をより高める**ことができます。

 

リーフ整骨院が提供する!坐骨神経痛に特化した鍼灸施術の流れ

初回カウンセリングから施術までの流れを徹底解説!

坐骨神経痛は人それぞれ原因や症状が異なるため、**一人ひとりに合った施術を行うことが重要**です。武蔵新城の当整体院では、初回のカウンセリングから丁寧に状態をチェックし、最適な鍼灸施術プランをご提案します。

 

【初回カウンセリングから施術までの流れ】

  1. 問診・ヒアリング: いつから痛みがあるのか、どの動作で痛みが強くなるのかを詳しく伺います。
  2. 姿勢・可動域のチェック: 体の歪みや筋肉の硬さ、神経の圧迫がある部位を確認します。
  3. ツボの選定: 体質や痛みの強さに応じて、最適なツボを選びます。
  4. 鍼灸施術: 鍼やお灸を使ってツボを刺激し、坐骨神経痛の改善を促します。
  5. アフターケア指導: 施術後の注意点や自宅でできるストレッチ、ツボ押しなどをアドバイスします。

 

このように、**根本的な原因を見極め、適切な施術を行うことで、痛みの軽減だけでなく再発予防も可能になります。**

 

痛みのレベルや体質に合わせた個別プログラムとは?

坐骨神経痛の症状は、軽度から重度まで様々です。そのため、**全員に同じ施術を行うのではなく、痛みのレベルや体質に合わせた施術プランを作成することが大切**です。

 

【坐骨神経痛のレベル別施術プログラム】

痛みのレベル 施術内容 推奨頻度
軽度(違和感や軽いしびれ) 鍼灸で血流を改善し、神経の働きを整える。ストレッチ指導を併用。 週1回 × 3~4回
中程度(慢性的な痛みやしびれ) 鍼+温灸で筋肉の緊張を和らげ、骨盤の調整を並行して行う。 週2回 × 1~2ヶ月
重度(歩行困難、痛みが強い) 即効性のある鍼灸施術に加え、日常生活の改善指導も実施。 週2~3回 × 1~2ヶ月

 

さらに、当院では患者様の体質に合わせた施術も行っています。

  • 冷え性の方: 鍼に加えてお灸を使用し、血行を促進
  • ストレスが多い方: 副交感神経を優位にするツボを刺激
  • 運動不足の方: 筋肉のコリをほぐしながら関節の動きを改善

 

このように、**一人ひとりに最適な施術を行うことで、より効果的に坐骨神経痛を改善できます。**

 

施術後の過ごし方!効果を最大限引き出すためのポイント

施術後の過ごし方によって、鍼灸の効果をより長持ちさせることができます。**以下のポイントを意識することで、症状の改善スピードをさらに高めることが可能**です。

 

【鍼灸施術後の注意点】

  • 施術直後は激しい運動を控える: 鍼灸後は血流が良くなっているため、無理に体を動かすと逆効果になることがあります。
  • 水分をしっかり取る: 施術後は老廃物の排出が促されるため、水分補給をしっかり行う。
  • 入浴はぬるめのお湯で: 施術後の入浴は血流をさらに良くしますが、熱すぎるお湯は逆に体を緊張させることがあるので注意。
  • ツボ押しやストレッチを継続する: 施術後も日々のセルフケアを続けることで、より効果を持続させることが可能。

 

また、施術後はリラックスして過ごすことで、自律神経のバランスが整い、**より深い回復効果を得ることができます。**

 

実際に坐骨神経痛が改善した患者様の声をご紹介!

40代女性|慢性的な痛みが改善し、日常生活が快適に!

「3年間悩まされた坐骨神経痛が、鍼灸治療で驚くほど楽になりました!」

 

私は40代の会社員で、長時間のデスクワークが原因で慢性的な腰痛と坐骨神経痛に悩まされていました。特に長時間座っているとお尻から太ももにかけてジンジンとした痛みが広がり、立ち上がるのが辛いほどでした。

 

整形外科では「腰椎椎間板ヘルニアの疑い」と診断され、痛み止めや湿布を処方されましたが、**根本的な改善には至りませんでした**。そんなとき、友人に勧められてこの整体院で鍼灸治療を試すことにしました。

 

【施術内容】

  • 腰・お尻・太ももに効果的なツボ(環跳・委中)に鍼を施術
  • 骨盤の歪みを整える整体と併用
  • 自宅でできるストレッチとセルフツボ押しを指導

 

1回目の施術では大きな変化はありませんでしたが、3回目の施術後から座っているときの痛みが軽減し、仕事に集中できるようになりました。5回目の施術を終えた頃には、長時間のデスクワークも苦にならなくなり、今では定期的なメンテナンスを受けながら健康を維持しています。

 

「もっと早く鍼灸を試せばよかった!」と心から思っています。同じ悩みを持つ方には、ぜひ鍼灸治療をおすすめしたいです。

 

デスクワークの男性|長年のしびれが解消し、仕事に集中できるように!

「歩くのも辛かった坐骨神経痛が、1ヶ月でほぼ改善しました!」

 

私は50代の男性で、IT関連の仕事をしており、1日10時間以上パソコンの前に座る生活を続けていました。半年ほど前から**左のお尻からふくらはぎにかけてのしびれと痛み**が悪化し、朝起きたときや椅子から立ち上がるときに強い痛みを感じるようになりました。

 

病院では「坐骨神経痛」と診断され、リハビリを勧められましたが、なかなか改善せず…そこで、ネットで評判の良かったこちらの整体院に相談しました。

 

【施術内容】

  • 坐骨神経を圧迫している梨状筋に鍼治療
  • 背中から骨盤にかけての筋肉をほぐす整体施術
  • 自宅でできるストレッチと正しい座り方の指導

 

初回の施術後は少し軽くなったかな?という程度でしたが、3回目の施術を受けたあたりで痛みが半減。さらに、5回目の施術が終わる頃には、ほとんど痛みを感じなくなり、しびれも解消されました。

 

「こんなに短期間で改善するとは思っていなかった」と正直驚きました。鍼灸治療は痛くないか不安でしたが、実際は心地よい刺激で、リラックスしながら受けることができました。

 

今では週に1回のメンテナンス施術を続けながら、再発防止に努めています。

改善法について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2254/

 

産後ママの悩み解決!鍼灸で骨盤のバランスを整えながら痛みをケア

「子供を抱っこするたびに痛かった坐骨神経痛が、嘘のように楽になりました!」

 

私は30代の主婦で、1歳の子供を育てています。妊娠中から腰痛がありましたが、産後は特に**子供を抱っこするたびにお尻から足にかけて痛みが走る**ようになりました。

 

産後の骨盤の歪みが原因ではないかと思い、整体を探していたところ、こちらの整体院が鍼灸と整体を組み合わせた施術を提供していると知り、相談することにしました。

 

【施術内容】

  • 骨盤の歪みを整える整体施術
  • 坐骨神経痛に効果的なツボ(環跳・承山)への鍼施術
  • 育児中でもできる簡単なセルフケアの指導

 

施術を受けた翌日から、お尻の痛みが軽くなり、3回目の施術後には長時間の抱っこも以前ほど辛く感じなくなりました。5回目の施術が終わる頃には、ほぼ痛みを感じなくなり、快適に育児ができるようになりました!

 

産後のママは赤ちゃんの世話に追われて、自分の体のケアを後回しにしがちですが、**健康な体があってこそ、育児も楽しくなる**と実感しました。痛みでお悩みの方は、ぜひ鍼灸治療を試してみてください!

 

坐骨神経痛と鍼灸治療に関するよくある質問

鍼灸治療は痛くないの?初めてでも安心できる?

鍼灸治療と聞くと、「鍼は痛くないの?」と不安に思う方も多いですが、実際には**ほとんど痛みを感じることはありません**。

 

鍼灸で使用する鍼は、医療用注射針よりもはるかに細く、髪の毛ほどの太さしかありません。そのため、鍼を刺すときの痛みはほぼゼロで、むしろ心地よい刺激を感じる方が多いです。

 

【安心できるポイント】

  • ディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使用しており、衛生面も万全
  • 痛みを感じにくいツボを選びながら施術
  • お灸は熱くなりすぎないよう調整可能

 

初めての方でも安心して受けられるよう、カウンセリング時に不安な点をしっかりお聞きしますので、気軽にご相談ください。

 

どのくらいの頻度で施術を受けるべき?効果的な通院スケジュール

鍼灸治療の効果を最大限に引き出すためには、**適切な頻度で通うことが大切**です。一般的な通院の目安は以下の通りです。

 

【坐骨神経痛の症状別・鍼灸通院スケジュール】

症状のレベル 推奨施術頻度 期待できる効果
軽度(違和感・軽いしびれ) 週1回 × 3〜4週間 痛みを和らげ、早期改善
中程度(慢性的な痛み・しびれ) 週2回 × 1〜2ヶ月 血流改善・神経の回復促進
重度(歩行困難・強い痛み) 週2〜3回 × 1〜2ヶ月 根本改善と再発予防

 

症状の程度に応じて、**鍼灸と整体を併用することでより効果的な回復が期待できます**。

 

鍼灸と整体、どちらが坐骨神経痛に適しているの?

鍼灸と整体のどちらが良いかは、**症状の原因によって異なります**。

 

【鍼灸が適している人】

  • 神経の炎症や血流の滞りが原因の痛み
  • 筋肉の奥深くの緊張をほぐしたい
  • 即効性よりも**体の自然治癒力を高める治療**を受けたい

 

【整体が適している人】

  • 骨盤の歪みや姿勢不良が原因の坐骨神経痛
  • 関節の可動域を改善したい
  • 体のバランスを整えながら、長期的な改善を目指したい

 

当院では、鍼灸と整体の両方を組み合わせた施術を行い、それぞれの強みを活かしながら坐骨神経痛の根本改善を目指します。

整体について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2275/

 

自宅でできる坐骨神経痛に効くツボ押しとは?

鍼灸施術を受けるだけでなく、**自宅で簡単にできるセルフケアを取り入れることで、回復を早めることが可能**です。特にツボ押しは、誰でも簡単にできるセルフケアとしておすすめです。

 

【坐骨神経痛におすすめのツボ】

  • 環跳(かんちょう): お尻の外側に位置し、坐骨神経の通り道をリラックスさせる
  • 委中(いちゅう): 膝の裏にあり、下半身の血流を促進して痛みを和らげる
  • 承山(しょうざん): ふくらはぎの中央にあり、足のしびれや張りを改善

 

【セルフケアの方法】

  • ツボを親指で5秒ほど押し、3回繰り返す
  • お灸(市販のもの)をツボに当てて温め、血流を促す
  • ストレッチを併用し、筋肉を緩めながらツボ押しを行う

 

鍼灸治療に健康保険は適用される?料金相場はどのくらい?

鍼灸治療は、基本的に健康保険適用外ですが、特定の条件を満たせば保険が適用されることもあります。

 

【健康保険適用の条件】

  • 医師の診断書があり、慢性の神経痛・腰痛・リウマチなどの疾患が認められる
  • 病院の治療を受けても改善しなかった場合

 

【鍼灸治療の料金相場】

  • 初回カウンセリング+施術:5,000円〜8,000円
  • 通常の鍼灸施術(60分):4,000円〜6,000円
  • 整体+鍼灸のセットコース(90分):8,000円〜12,000円

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー