スタッフブログ
病院で検査してもらうべき腰痛
腰痛のとき、病院に行くべきか迷っていませんか?
腰痛が続いていると、「このまま自然に治るのを待っていいのか?」「病院に行った方がいいのか?」と悩んでしまう方は多いと思います。実際、腰痛の患者さんの多くが、最初に病院を受診すべきか、それとも整体や整骨院に行くべきか判断に迷っています。特に初めての腰痛や、長引く痛みを感じている場合、判断を誤ると回復が遅れたり、慢性化してしまうこともあるため、正しい知識と判断基準を知っておくことが大切です。
まず知っておいていただきたいのは、腰痛の約8割は「非特異的腰痛」と呼ばれ、画像検査でははっきりした異常が見つからないタイプの腰痛であるということです。つまり、レントゲンやMRIで骨や神経に問題がないとされても、痛みや違和感が残ることが非常に多いのです。このような場合、多くの医療機関では「異常なし」「様子を見ましょう」と言われてしまい、根本的な原因にアプローチされないまま、長引く腰痛に悩まされてしまうケースが少なくありません。
ただし、腰痛の中には早急に医療機関を受診すべき“危険な腰痛”もあります。以下のような症状がある場合は、迷わず病院に行ってください:
・急に激しい腰痛が起こった
・脚にしびれがある、力が入りにくい
・発熱や体重減少を伴う
・排尿・排便に異常がある
・がんの既往がある
これらは「レッドフラッグ」と呼ばれ、内臓疾患や感染症、腫瘍などの重大な疾患が隠れている可能性があるため、まずは整形外科などの医療機関で画像診断を受け、身体の安全を確保することが優先です。
一方、慢性的に続いている腰痛、または病院で「異常なし」と言われたにも関わらず痛みが残る場合は、筋肉や関節、姿勢のバランス、骨盤のゆがみなどが関係している可能性が高くなります。こうした痛みは、体の使い方や日常生活のクセを整えることで改善するケースが非常に多く、整体や整骨院でのアプローチが有効です。
当院では、初回のカウンセリングで腰痛の状態を丁寧にお伺いし、医療機関での受診が必要かどうかを判断したうえで、安全かつ的確に施術へと進めていきます。必要に応じて病院への受診をすすめることもありますし、「どちらに行けばいいかわからない」という方にこそ、まず当院でご相談いただくことで正しい判断が可能になります。
また、整形外科での治療内容(画像検査、痛み止め、ブロック注射など)と、整体での治療(姿勢矯正、筋膜リリース、可動域改善)はアプローチが全く異なります。症状の原因や回復段階に応じて、両方を使い分けたり、併用することも腰痛改善の近道となるでしょう。
「病院に行ったけど原因がわからない」「薬を飲んでも痛みが引かない」「再発を繰り返している」そんなお悩みがある方は、ぜひ当院の施術をお試しください。あなたの腰痛の“本当の原因”を見つけ、根本からの改善を目指していきます。
原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/5799/
病院と整体、どう使い分ければいい?
腰痛で悩んでいるとき、「病院に行くべきか?整体に行くべきか?」と迷う方は非常に多いです。それぞれの役割を正しく理解することで、あなたの腰痛にとって最も効果的なアプローチを選ぶことができます。ここでは、病院と整体の違いや、それぞれが得意とする分野、そして上手な使い分け方について詳しくご紹介します。
まず病院(主に整形外科)では、レントゲンやMRI、CTなどを用いて「骨や神経に異常がないか」を判断する検査が行われます。腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、圧迫骨折、腫瘍、内臓疾患など、重篤な病気が関与していないかを調べるという点では、病院の役割は非常に重要です。
また、急性期の痛み(ぎっくり腰や外傷など)に対しては、鎮痛薬、湿布、注射、ブロック療法などの対症療法が有効な場合もあります。しかし、多くの場合「痛みの原因が画像では確認できない」「とりあえず様子を見ましょう」と言われてしまうケースも少なくありません。これは、前述の通り約8割の腰痛が“非特異的”=原因不明とされているためです。
そのようなケースで効果的なのが、整体や整骨院でのアプローチです。整体では、画像には映らない筋肉の緊張や左右差、骨盤の歪み、日常生活での体の使い方の癖などを評価し、身体のバランスを整えていきます。腰そのものだけでなく、股関節、背骨、肩甲骨、足首といった全身のつながりを考慮しながら、根本からの改善を目指すのが特徴です。
たとえば、姿勢の崩れが原因で腰に負担がかかっている場合や、筋肉のアンバランスから骨格に歪みが生じている場合には、整体での施術が非常に効果的です。また、手技を中心にした施術のため、薬に頼らず自然治癒力を高めるというメリットもあります。
よくある誤解として、「病院で異常なし=何も問題ない」と思われがちですが、それは“構造的な異常がない”というだけで、“機能的な不具合(動きの悪さや筋肉のアンバランス)”までは見ていないケースがほとんどです。整体ではこの“機能的な部分”にアプローチすることで、画像に映らない原因に対応できるのです。
また、病院と整体を併用することが効果的な場合もあります。たとえば、急性期はまず病院で炎症を抑え、痛みが落ち着いた段階で整体に移行して体の歪みや癖を整える、という流れは非常に理にかなっています。当院でも、その方の症状や状態に応じて、病院との連携や受診のアドバイスを行っています。
実際に、当院に来られる方の多くが「病院では異常がないと言われた」「薬を飲んでも治らなかった」「手術は避けたい」といった悩みを抱えていらっしゃいます。そんな方に対して、日常の姿勢や動きのクセに着目した整体的なアプローチがとても有効に働いているのです。
腰痛の治療において最も大切なのは、「どちらが正しいか」ではなく、「今の自分の状態に合った方法を選ぶこと」です。病院と整体、それぞれのメリットを正しく理解し、適切に活用することで、腰痛の根本改善と再発予防が実現できます。
予防法について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/5832/
当院ではこのように腰痛の原因を見極めています
「腰が痛い」と一言で言っても、その原因や状態は人によってまったく異なります。同じ“腰痛”という症状でも、骨格の歪みからくるもの、筋肉の緊張が原因のもの、内臓疲労やストレスが影響しているものなど、痛みの根本には多種多様な要素が隠れています。
当院では、そのような複雑な腰痛に対応するため、まず初回のご来院時に徹底したカウンセリングと評価を行います。ここでの目的は、単に「どこが痛いのか」ではなく、「なぜその痛みが起きているのか」「どのような要因が重なって症状が出ているのか」を多角的に探ることです。
まず、問診では生活習慣や仕事のスタイル、運動歴、既往歴などを丁寧にお聞きし、その方の“背景”を把握していきます。たとえばデスクワーク中心の方と立ち仕事の多い方とでは、腰にかかる負担の種類や影響する筋肉が大きく異なります。さらに、睡眠の質やストレス状態など、自律神経や内臓機能との関係も視野に入れてお話を伺います。
次に行うのが姿勢・筋肉・関節の機能評価です。これは当院が最も重視しているプロセスの一つで、全身の姿勢写真撮影、関節の可動域テスト、筋力バランスの確認、歩行やしゃがみ動作などを通して、痛みを引き起こしている「真の原因」を特定していきます。
多くの方は「腰が痛い=腰に原因がある」と考えがちですが、実際には股関節や骨盤の歪み、足首の固さ、肩や背中の硬さが腰に影響していることが非常に多くあります。当院では、このような“関連部位”も含めた評価を行うことで、根本的な原因にアプローチするための材料を集めていきます。
そしてこの評価をもとに、一人ひとりに合わせた施術プランを作成します。手技の内容、施術の順序、通院ペース、併用するセルフケアなど、すべてがオーダーメイドです。症状の度合いや生活リズム、ご希望に応じて柔軟にご提案していますので、「どれくらい通えばいい?」「仕事が忙しくて頻繁に来られない」などのお悩みにも対応可能です。
また、施術だけでなく、その場で姿勢のクセや動作の改善ポイントを一緒に確認し、ご自宅でもできる簡単なケア方法や意識の持ち方についても丁寧にお伝えします。施術とセルフケアを両輪で行うことで、改善のスピードが早まり、再発のリスクも大きく下げることができます。
当院では、「どこに行っても原因がわからなかった」「何年も同じ痛みを繰り返している」という方こそ、正確な評価と分析によって解決の糸口を見つけられると考えています。腰痛は“結果”であり、そこに至るまでの“プロセス”が必ずあります。そのプロセスを一緒に紐解き、痛みのない身体へと導くサポートをさせていただきます。
病院に行っても変わらなかった腰痛にお悩みなら当院へ
「病院でレントゲンを撮ったけど異常なしと言われた」「薬をもらっても一時的にしか効かない」「もう年齢のせいだと諦めている」——こんなお悩みを抱えた方が、当院にはたくさん来院されています。
腰痛という症状は非常にありふれたものですが、その原因や背景は人それぞれ異なります。実際に、病院での検査では構造的な異常(骨折、ヘルニア、腫瘍など)はわかっても、筋肉の緊張、骨盤の歪み、姿勢のクセなどは画像に映りません。そのため、痛みの原因が不明のまま「異常なし」とされ、根本原因が解決されないまま放置されてしまうケースが多いのです。
特に、慢性的な腰の重だるさや再発を繰り返す痛みは、日常の姿勢や動き方、体の使い方のクセが大きく影響しています。長時間の座り仕事で骨盤が後傾し、背中が丸まり、腹筋が使えないまま腰に負担が集中する…そんな姿勢が毎日続けば、当然ながら腰に限界がきてしまいます。
当院では、こうした「病院では分からなかった部分」に着目し、体のバランスを整えることで根本的な改善を目指しています。姿勢分析・関節の動き・筋肉の緊張度合い・歩き方や立ち方など、見えない部分にこそ腰痛のヒントが隠されていると考え、丁寧な評価と説明を行っています。
「病院ではこれ以上できることがないと言われた」「手術はできれば避けたい」「薬に頼らず治したい」そんな方にも、無理のないソフトな施術と自宅でのケアサポートを通じて、着実に改善への道を一緒に歩んでいただいています。
また、当院のもう一つの特徴はセルフケア指導です。施術だけに頼るのではなく、再発を防ぐために必要なストレッチ、体幹トレーニング、日常動作の改善などを、その方の生活リズムに合わせて無理なく取り入れられる方法でお伝えしています。さらに、LINEや動画を活用したアフターフォローも行い、「ちゃんと続けられる仕組み」まで整えています。
「この腰痛と一生付き合うしかない」と思っている方にこそ、当院の施術とサポートを体験していただきたいと心から思っています。原因が分かれば、腰痛は改善できます。そして、適切な方法を知れば、痛みのない生活を取り戻すことは十分可能です。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/5820/
まずは今のお悩みや症状を、私たちにお聞かせください。無料相談も受け付けておりますので、「いきなり施術は不安」という方も安心してご連絡いただけます。あなたの腰痛の「本当の解決策」、一緒に見つけていきましょう。
平間で腰痛と向き合いたい方に多いご質問
病院と整体の通い分けはどうすればいい?
病院と整体は役割が異なるため、症状や目的に応じて使い分けることが理想的です。例えば、突然の激痛やしびれ、発熱を伴う痛み、排尿・排便の異常などがある場合は、まず整形外科などの病院で検査を受けることをおすすめします。
一方、病院で「異常なし」と言われたけど痛みが続く、薬や湿布だけでは根本的に改善しない、姿勢や体の使い方に原因がありそう…と感じる方は、整体でのアプローチが有効です。当院では必要に応じて医療機関の受診をすすめるなど、安全を第一にした判断を行っていますので、迷った際はお気軽にご相談ください。
整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/5837/
レントゲンで異常なしと言われたのに痛いのはなぜ?
レントゲンやMRIは骨や神経の構造的な異常を確認するための検査です。しかし、腰痛の約8割が「非特異的腰痛」といわれ、画像には現れない原因(筋肉の緊張、骨盤の歪み、姿勢のクセなど)で引き起こされているとされています。
つまり、「異常なし」と診断された場合でも、痛みの原因が存在しないわけではありません。むしろ、体の使い方や日常動作に潜む問題を見逃しているケースが多いのです。当院では、画像では分からない部分に着目し、身体全体のバランスを丁寧に評価・改善することで、根本からの解決を目指します。
病院で「年齢のせい」と言われたが改善できますか?
「もう年齢だから仕方ないですね」と言われたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、年齢はあくまで一つの要因に過ぎません。実際に、当院には60代・70代・80代の方も多く通われており、痛みが改善して元気に日常生活を過ごされている方がたくさんいます。
加齢とともに筋力が低下したり、関節の柔軟性が落ちるのは自然なことですが、それを補う姿勢づくりや筋肉のバランス調整を行えば、十分に腰痛は改善可能です。「年齢だから…」とあきらめる前に、できることはたくさんあります。あなたの状態に合った無理のない施術とケアを一緒に行っていきましょう。
整体はどれくらいで効果が出るの?
症状の程度や原因によって異なりますが、早い方では1〜2回の施術で変化を実感される方もいます。ただし、慢性的な腰痛や長年続いている症状の場合は、数回〜1〜2ヶ月の継続的な施術が必要になることもあります。
当院では、初回にカウンセリングと評価を行ったうえで、あなたの状態に合った通院ペースと目安期間をご提案いたします。「何回で治るか」が気になる方も多いと思いますが、無理なく通えて、しっかり改善に向かえるよう、柔軟にプランを組み立てています。気になる方は、お気軽に無料相談をご利用ください。
保険は使えますか?
当院の施術は自由診療(自費)となっております。理由は、保険適用の範囲では施術内容や時間に制限があり、根本的な改善が難しいためです。その代わり、症状に合わせたオーダーメイドの施術と、再発防止のためのセルフケア指導、LINEでのアフターフォローまで、しっかりサポートしています。