スタッフブログ
鍼灸でヘルニアを少しずつ改善しませんか?
ヘルニアと鍼灸治療の関係!なぜ効果があるの?
椎間板ヘルニアとは?神経痛の仕組みを理解しよう
椎間板ヘルニアとは、背骨と背骨の間にある「椎間板」というクッションのような組織が飛び出し、神経を圧迫することで痛み・しびれ・感覚異常を引き起こす疾患です。
腰椎で起これば腰や脚に、頸椎であれば首から腕にかけて症状が出ることが多く、いずれも坐骨神経痛やしびれ、運動障害などの形で日常生活に支障をきたします。
重要なのは、痛みの原因が「飛び出した組織」だけでなく、神経の炎症、筋肉の緊張、血流不良などが複合的に絡んでいるという点です。鍼灸はまさにその“見えない不調”にアプローチできる治療法なのです。
鍼灸が効く理由とは?神経と血流へのアプローチ
鍼灸は、神経系や自律神経、血流、筋肉のこわばりに対して直接的に作用する治療法です。ヘルニアによって圧迫された神経周辺に鍼を打つことで、神経の過敏状態を鎮め、炎症の抑制、痛みの軽減が期待できます。
さらに、鍼によって微細な刺激を与えることで、体はその部分を「修復すべき」と認識し、血流が促進されて自然治癒力が高まるというメカニズムも働きます。
特に、深層筋や神経近くにアプローチできる点が鍼灸の強み。マッサージやストレッチでは届かない「奥の痛み」に直接働きかけることができるため、しびれ・痛みの根本改善が目指せるのです。
鍼灸は痛くない?初めてでも安心の施術とは
「鍼って痛そう」「お灸って熱そう」そんなイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、実際の施術は非常に細く柔らかい専用の鍼を使用しており、ほとんど痛みを感じることはありません。
また、お灸も「じんわり温かい」と感じる程度の優しい温熱刺激を用いるため、リラックスして受けられる方がほとんどです。ひらま駅前整骨院では、初めての方にも安心していただけるように、事前に施術内容を丁寧に説明し、不安がない状態でスタートします。
「初めての鍼灸が不安」「過去に痛かった経験がある」という方も、ぜひ一度ご相談ください。体質や状態に合わせた無理のない施術で、やさしく効果的にアプローチしていきます。
ひらま駅前整骨院の鍼灸施術の特徴と強み
国家資格保有者による本格的な鍼灸施術
ひらま駅前整骨院では、鍼灸師の国家資格を有した専門スタッフがすべての鍼灸施術を担当しています。国家資格は、東洋医学・西洋医学の基礎知識をしっかりと学び、国家試験に合格した者だけに与えられる信頼の証です。
単に「痛みがあるから鍼を打つ」のではなく、症状の根本にある体のバランスや体質、生活習慣までを総合的に判断し、その方に最も適した経絡やツボを選定します。
これにより、より高い施術効果と持続性が期待できるだけでなく、患者様一人ひとりに寄り添った安全な施術を行うことが可能です。
東洋医学×現代医療の融合で高い改善効果
当院の鍼灸施術は、東洋医学の理論をベースにしつつ、現代医学的な解剖・生理の知識を取り入れたハイブリッドスタイルです。
東洋医学では、「気・血・水」の流れを整えることによって、体全体の不調を改善していく考え方があります。一方、現代医学では神経や筋肉、血管の解剖学的な構造を重視します。
ひらま駅前整骨院ではこの両方の視点から、神経への刺激・血流の促進・筋肉の緊張緩和を同時に行い、より高い改善効果を目指します。特にヘルニアのような神経性疼痛に対しては、局所と全身のバランスを整えることがとても重要です。
そのため、ただ痛い部位に鍼をするのではなく、全身の状態を見ながら丁寧に施術することが当院の特徴です。
改善方法について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6171/
ヘルニア専門の施術だからこそできる的確なツボ刺激
ひらま駅前整骨院では、これまで多数のヘルニア患者様の施術を担当してきた実績があります。その中で培ってきたのが、ヘルニア特有の症状に効果的なツボと刺激法です。
例えば、坐骨神経痛による足のしびれには「足三里」や「承山」、腰の張り感には「腎兪」「腰陽関」など、東洋医学で古くから用いられてきたツボを活用します。
また、背中の筋緊張を緩めるツボや、自律神経を整えるツボも同時に刺激することで、身体全体のバランスを整え、症状の改善+再発予防を実現します。
このようなヘルニア専門の知識と技術をもとに、個別に対応した施術ができる点が、当院の大きな強みです。
鍼灸で期待できるヘルニア症状の改善効果とは?
坐骨神経痛・しびれ・重だるさへのアプローチ
ヘルニアによって引き起こされる代表的な症状のひとつが坐骨神経痛です。腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけて走る坐骨神経が圧迫されることで、鋭い痛み・鈍痛・しびれ・だるさが現れます。
鍼灸では、この神経の経路に沿って適切なツボを刺激することで、神経の興奮状態を抑制し、血流を改善していきます。また、痛みが出ている筋肉(梨状筋や脊柱起立筋など)にも直接アプローチし、筋緊張の緩和によって神経への圧迫を軽減する効果も期待できます。
こうした鍼灸の施術は、薬に頼らず症状を緩和したい方や、整形外科で改善が見られなかった方にも好評をいただいています。
自律神経の調整によるストレス性の痛みの緩和
ヘルニアの症状は、ストレスや不安、緊張など心理的要因によって増幅されることがあります。慢性的な痛みによって交感神経が優位になると、血流が悪化し、さらに筋肉が硬くなって痛みが悪化…という悪循環に陥るのです。
鍼灸は、自律神経を整える作用に優れており、特に「百会」「神門」「内関」などのツボへの刺激によって、副交感神経を活性化し、リラックス状態へと導くことが可能です。
施術後に「よく眠れるようになった」「気持ちが安定した」という声も多く、心身のバランスを整えることが、痛みの改善を後押しする大きな要因となります。
鍼灸と整体の併用による相乗効果
ひらま駅前整骨院では、鍼灸単独の施術に加え、整体との併用による相乗効果を大切にしています。鍼灸で神経の興奮を鎮めたり、深部の筋緊張を緩和したあとに、整体によって骨格のゆがみを整えることで、体全体のバランスが劇的に改善されるのです。
特にヘルニアは、姿勢や体の使い方のクセが原因で再発しやすい疾患です。そのため、鍼灸で痛みを取りつつ、整体で根本的な原因(骨盤の傾き・姿勢の悪さなど)にアプローチすることが重要です。
この2つの施術を組み合わせることで、その場の緩和+根本改善+再発予防という三位一体のケアが可能になります。
「一時的な痛みの軽減ではなく、根本から改善したい」そんな方にこそ、鍼灸と整体の併用はおすすめです。
整体について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6179/
平間で鍼灸治療を受けるなら、ひらま駅前整骨院が選ばれる理由!!
平間駅から徒歩5分!アクセス抜群の立地
ひらま駅前整骨院は、JR南武線「平間駅」から徒歩数分の好立地にあり、通勤・通学の途中やお買い物ついでにも立ち寄りやすい場所にあります。鍼灸治療は1回で劇的な効果を出すというよりも、継続的に受けることで体質や症状を改善していくものです。
そのため、通いやすさ=続けやすさがとても大切。駅近という利便性に加え、平日は20時まで営業、土曜・祝日も対応しているため、忙しい方にも無理なく通っていただけます。
地域に根ざした整骨院として、地元の方はもちろん、遠方から来院される患者様も多数。多くの方が「アクセスしやすいから通い続けられる」とおっしゃいます。
丁寧なカウンセリングと個別最適な施術プラン
ひらま駅前整骨院では、施術前のカウンセリングに時間をかけ、患者様一人ひとりの症状・体質・生活環境を丁寧にヒアリングします。
「どんなときに痛みが出るのか?」「どのような姿勢で仕事をしているのか?」など、細かな点まで伺い、その方にとって最も効果的なツボや鍼の深さ、刺激量を調整します。
画一的な施術ではなく、毎回の体の状態に合わせて施術をカスタマイズすることで、より高い改善効果を実現。加えて、施術後にはその日の体調や生活上の注意点もアドバイスし、施術の「その後」までしっかりフォローいたします。
「安心して任せられる」と多くの方にご評価いただいている理由がここにあります。
整骨院での治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6187/
医療機関と連携した安全・安心の対応体制
鍼灸治療を受ける際に「持病があるけど大丈夫?」「医師に手術をすすめられているけど…」といった不安をお持ちの方もいらっしゃいます。当院では、医療機関との連携を視野に入れた柔軟な対応を心がけており、必要に応じて医師への紹介や意見照会を行うことも可能です。
また、施術の適応・禁忌を明確に判断する知識と経験を持ったスタッフが対応しているため、持病がある方や薬を服用されている方でも、安心して施術を受けていただけます。
さらに、感染症対策・衛生管理も徹底しており、使用する鍼はすべて使い捨て。清潔で安全な環境を整えています。
「安全に受けられる整骨院で施術を受けたい」という方にとって、信頼できる環境が整っていることも当院が選ばれている理由のひとつです。
【Q&A】ヘルニアと鍼灸に関するよくある質問
Q1. 鍼灸でヘルニアは本当に良くなるの?
はい、鍼灸はヘルニアによる痛みやしびれ、違和感などの神経症状の緩和に非常に有効です。もちろん、飛び出した椎間板そのものを「元に戻す」わけではありませんが、神経の興奮を抑え、筋肉の緊張を緩め、血流を改善することで、症状の軽減・改善が期待できます。
また、自然治癒力を高める働きもあるため、薬に頼らず体質から整えたい方や、整形外科での治療だけでは変化がなかった方にもおすすめです。
Q2. 鍼は痛くないですか?副作用はありませんか?
「鍼」と聞くと痛みを想像する方も多いかもしれませんが、使用する鍼は髪の毛ほどの細さで、刺入時の痛みはほとんど感じません。多くの方が「思ったよりも全然痛くなかった」と驚かれます。
また、副作用は基本的に少なく、安全性の高い施術です。ごく稀に内出血や軽いだるさを感じることがありますが、数日で自然に消える一時的な反応であり、心配はいりません。
当院では、初めての方にも安心していただけるよう、施術前にしっかりと説明と同意を行い、体調や体質に合わせて施術を行います。
Q3. 鍼灸治療はどれくらいの頻度・期間で通えばいい?
症状の程度や生活習慣によって個人差はありますが、目安としては週に1〜2回のペースで通い、1〜2ヶ月ほど継続していただくことで症状の改善を感じられるケースが多いです。
初期は痛みやしびれが強いため、集中的に通うことで効果が出やすくなります。症状が落ち着いてきたら、週1回、2週に1回など間隔を空けて維持・再発予防にシフトしていきます。
ひらま駅前整骨院では、お身体の状態に応じた最適な通院プランをご提案し、無理のないスケジュールで改善を目指します。
Q4. 整形外科との併用はできますか?
はい、可能です。実際に、整形外科での診断や画像検査の結果をもとに、鍼灸治療を並行して受けられている方は多くいらっしゃいます。
病院では薬やブロック注射などの「対症療法」が中心になることが多いですが、鍼灸では体のバランスや神経の興奮を整える「根本改善型のアプローチ」が可能です。
当院では、医師の指示を尊重した上での安全な施術を心がけており、必要に応じて整形外科との連携も対応しています。
病院について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6165/
Q5. 鍼灸は保険が使えますか?
原則として、整骨院での鍼灸治療は自費診療となります。ただし、医師の同意書がある場合は一部の疾患に対して健康保険が適用できるケースもあります。
ただし、ヘルニアに関しては保険適用の対象外となることが多いため、事前に料金についてしっかりとご案内し、納得いただいた上で施術を行います。
明確な料金体系と、通いやすい回数券やプランもご用意しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。