スタッフブログ
病院で行う腱鞘炎治療とはどんなもの?
【平間で腱鞘炎に悩んでいる方へ】病院での診断と整体の併用で早期改善を目指そう!!
腱鞘炎ってどんな症状?手首・指の違和感をチェック
腱鞘炎は、手首や指を動かす筋肉を覆う「腱鞘」という組織が炎症を起こし、痛みや引っかかりを感じる状態のことを指します。多くの場合、スマートフォンの長時間使用、パソコン作業、育児や家事など、日常的に繰り返される手の動きが原因になります。最初は「なんとなく手首がだるい」「指がこわばる」といった軽度な違和感から始まり、進行すると「物をつかむのが痛い」「指がカクンと引っかかって伸びない」といった症状に発展していきます。
特に平間エリアのように住宅街とオフィスが混在している地域では、育児と仕事を両立する方や、長時間デスクワークをしている方が多く、腱鞘炎に悩まれている方が多くいらっしゃいます。初期段階での見極めがとても大切で、違和感を感じた時点で適切な対処をすることで、悪化を防ぐことが可能です。
腱鞘炎の兆候を放置してしまうと、炎症が慢性化し、最終的には手術が必要になるケースもあります。そのため、「あれ?ちょっとおかしいな」と感じたら、まずは病院での診断を受け、自分の状態を知ることが大切です。そして、その診断結果をもとに、整体などの補完的な治療を組み合わせることで、早期の改善と再発防止を目指すことができます。
腱鞘炎の原因は日常の“クセ”にあった!
腱鞘炎の多くは、「使いすぎ」が原因と思われがちですが、実際には日常の“クセ”が根本的な原因であることが少なくありません。たとえば、スマホを片手で長時間操作している、パソコンを打つときに手首が浮いている、重い荷物をいつも同じ手で持っている…。こうした動作が繰り返されることで、手首や指の腱に過剰な負荷がかかり、炎症を引き起こしてしまうのです。
また、身体全体のバランスが崩れていることで、手に負担が集中しているケースもあります。姿勢が悪く猫背気味だと、肩甲骨の動きが悪くなり、腕全体の動作に制限がかかります。その結果、細かい動作をすべて手首で補おうとしてしまい、腱鞘炎を引き起こしやすくなります。原因は手首そのものではなく、「身体の使い方の歪み」にあることも多いのです。
病院では主に症状の診断と対症療法が行われますが、原因そのものにアプローチするには整体的な視点が欠かせません。当院では、患者様の動作や姿勢をチェックし、腱鞘炎を引き起こしている“クセ”を丁寧に洗い出します。平間で「なぜ腱鞘炎が繰り返されるのか」に悩んでいる方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6555/
「もしかして腱鞘炎かも?」と思ったらまずやるべきこと
「最近、手首に違和感がある」「朝起きると指がこわばる」「物を持つとズキッと痛む」——このような症状がある場合、早期に腱鞘炎を疑うことがとても重要です。腱鞘炎は、軽症のうちに対処すれば比較的スムーズに改善する症状ですが、放置すると長期化し、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
まずやるべきことは、病院(整形外科)で診断を受けることです。レントゲンやエコーなどの画像検査を通して、炎症の有無や腱の状態をチェックしてもらいましょう。診断が確定すれば、必要に応じて薬や湿布、固定といった処置が行われますが、これだけでは根本的な改善にはつながらないことが多いです。
次に大切なのが、日常生活の中で手を休める意識を持つことです。痛みがある状態で無理に作業を続けると、炎症は悪化してしまいます。また、自己流のマッサージやストレッチも悪化の原因になる場合があるため、専門家のアドバイスに従うのが賢明です。
当院では、病院での診断結果をもとに、安全かつ効果的な施術とセルフケアの方法を組み合わせて、早期改善をサポートしています。「病院には行ったけど、それだけでは不安」という方も、ぜひ当院の整体ケアをご活用ください!
腱鞘炎は病院でどう診断される?検査や治療法の基本
レントゲンや触診でわかること
腱鞘炎の疑いがあるとき、まず病院で行われるのがレントゲン検査と触診です。レントゲンでは骨の異常や変形、関節に問題がないかを確認することができます。腱鞘炎自体は軟部組織の炎症なので、レントゲンに直接写るわけではありませんが、他の疾患(たとえば関節リウマチや骨折など)との鑑別には重要です。
また、医師による触診も非常に大切です。手首や指を曲げたり伸ばしたりする動作で痛みがあるか、腫れや熱感があるか、バネ指のような「引っかかり現象」が起きていないかなど、実際の動きの中で腱の状態を判断していきます。場合によっては超音波(エコー)検査を行い、腱や腱鞘の腫れを画像で確認することもあります。
腱鞘炎と診断された場合、その程度によって治療方法は異なります。軽度であれば安静や湿布、中度〜重度の場合は薬物療法や固定、注射といった処置が検討されます。まずは現在の状態を正しく知ることが、適切な治療への第一歩になります。
病院で行われる主な治療内容(薬・注射・固定など)
腱鞘炎と診断された場合、病院では症状の程度に応じて対症療法が行われます。もっとも一般的なのが、非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)の処方で、内服薬や湿布などで炎症と痛みを抑える方法です。これらは炎症が軽度の段階で効果を発揮し、短期間で症状が緩和されることもあります。
中等度以上の腱鞘炎には、ステロイド注射が用いられることがあります。これは炎症を強力に抑える効果があり、「どうしてもすぐに痛みを取りたい」という方には有効です。ただし、ステロイドの使用は回数に制限があり、副作用や腱の弱体化などのリスクもあるため、慎重に行う必要があります。
また、装具やサポーターによる患部の固定も治療の一環です。手首を動かさないことで、腱鞘と腱の摩擦を減らし、自然治癒を促します。加えて、症状が重度で日常生活に支障が出ている場合は、手術によって腱鞘を開放する「腱鞘切開術」が選択されることもあります。
病院では、これらの治療を通して一時的に症状を抑えることが中心になりますが、根本原因(使い方・姿勢・身体のバランス)へのアプローチは行われないケースが多いため、整体などの補完療法と併用することで、より効果的な改善が期待できます。
診断結果をもとに整体と連携する重要性
病院で腱鞘炎と診断され、薬や注射で一時的に痛みが和らいだとしても、根本的な原因が改善されなければ、再発を繰り返すことが少なくありません。たとえば「指の使い方」「手首の角度」「肩や首の姿勢の悪さ」といった身体全体の使い方のクセが、腱鞘炎の根底にあることが多いためです。
ここで重要になるのが、病院での診断結果をもとに整体と連携して治療を進めるという考え方です。整体では、病院のように薬や注射を使うのではなく、姿勢や筋肉のバランスを整えることで「再発しにくい体」を作ることを目的としています。病院での診断によって腱鞘炎の状態が明確になれば、その情報をもとに適切な整体施術が可能となり、より効果的な治療計画が立てられます。
当院では、整形外科や病院での診断情報を尊重し、併用して通っていただけるようサポート体制を整えています。「病院だけでは不安」「薬に頼らない方法も取り入れたい」という方にとって、医療との連携を意識した整体院の存在はとても心強いものです。平間で腱鞘炎治療の選択肢を広げたい方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
整形外科と整体、どっちに行く?賢い選び方と併用のメリット
整形外科の強みと限界を知ろう
整形外科は、医師による診断と医学的根拠に基づいた治療が受けられる点で、非常に安心感のある選択肢です。レントゲンやMRI、超音波検査などを用いた画像診断により、骨や関節、腱の状態を客観的に把握できます。また、炎症が強く出ている場合には、薬やステロイド注射、固定装具などの治療が速やかに行えるため、「まずは状態を把握したい」「痛みを早く抑えたい」という方にとっては心強い存在です。
しかし、整形外科には“根本改善”という観点が不足していることも多くあります。薬や注射によって症状を一時的に抑えることはできても、「なぜ腱鞘炎になったのか」「どうすれば再発を防げるのか」という部分には踏み込まれないことが少なくありません。そのため、整形外科だけで治療を続けていても「治ったと思ったらまた痛くなる」「薬をやめたら症状が戻る」といった悩みを抱える方も多いのが現実です。
整形外科の役割を理解し、急性期には適切に利用することは非常に大切です。そのうえで、身体全体のバランスや動きのクセに着目したケアを受けることで、本当の意味での改善が目指せるのです。
整体だからできる根本アプローチとは
腱鞘炎の治療において整体が果たす役割は、「症状の原因を見つけ、再発を防ぐための根本的なアプローチ」です。整体では、痛みの出ている部分だけを見るのではなく、全身の姿勢や筋肉のバランス、関節の可動域などをチェックし、「なぜ手首や指に負担が集中しているのか」を突き止めます。
たとえば、猫背や巻き肩によって肩甲骨の動きが悪くなると、腕全体の動きに制限が生じ、その分手首への負担が増します。また、骨盤のゆがみや下半身のバランスの崩れが、上半身の姿勢や腕の使い方に影響しているケースもあります。このような全身の連動性を見ながら施術できるのが、整体の大きな強みです。
さらに、整体では施術だけでなく、日常生活での動作指導やセルフケアの提案も重視します。「どう動けば痛みが出にくいか」「どんな姿勢を心がければ良いか」といった具体的なアドバイスが受けられるため、治療後の再発防止にも効果的です。
「薬や湿布だけでは物足りない」「根本的に体を見直したい」という方には、整体による根本ケアが非常におすすめです。
整形外科と連携した整体院を選ぶと安心
腱鞘炎の治療をより効果的に、かつ安心して進めていくためには、整形外科と連携できる整体院を選ぶのが理想的です。病院での診断により、炎症の有無や程度、他の疾患との関係性が明確になっていれば、整体での施術内容やタイミングも的確に調整することができます。
たとえば、炎症が強い急性期には無理に動かさず安静を優先し、痛みが落ち着いてきたら全身のバランスを整えていく。こうした段階的なケアが可能になることで、早期回復+再発予防という理想的な治療の流れが実現します。
当院では、整形外科での診断結果をもとに、現在の状態に合った施術を提供するとともに、必要に応じて病院での再評価や検査の提案も行っています。医療との連携を意識した安心感のある整体院として、多くの患者様に信頼いただいております。
平間エリアで「病院だけでは不安」「でも整体だけに任せるのも心配」という方は、ぜひ当院のような医療との連携を意識した整体院を選んでみてください。
平間で腱鞘炎に体操している整体院を選ぶポイント!!
国家資格者が在籍しているか確認
整体院を選ぶ際に最も重要なポイントの一つが、国家資格を持った施術者が在籍しているかどうかです。国家資格である「柔道整復師」や「鍼灸師」などの資格保持者は、解剖学や生理学などの医療的知識を体系的に学び、国家試験をクリアした専門家です。身体の構造や疾患に対する理解が深いため、安全かつ効果的な施術が提供できます。
一方で、民間資格や無資格の施術者がいるサロンやリラクゼーション施設では、リラックス効果はあっても、症状の改善に必要な技術が不足していることが多くあります。特に腱鞘炎のように炎症が関わる症状の場合、誤ったアプローチは悪化のリスクもあるため、施術者の資格や経験は非常に重要です。
当院では、国家資格を有した施術者がすべての患者様を担当し、丁寧なカウンセリングと検査を行ったうえで施術を進めていきます。「安心して体を任せたい」「医学的な知識に基づいたケアを受けたい」という方にとって、国家資格の有無は整体院選びの大きな基準になるでしょう。
口コミ・実績・通いやすさをチェック
整体院を選ぶ際は、インターネットやSNSなどでの口コミや評判、実績も確認しておくことが大切です。実際に通院した方の体験談は非常に参考になりますし、良い口コミが多い整体院は、それだけ地域の信頼を得ている証拠でもあります。また、院のホームページで症例実績や患者様の声が紹介されている場合もあるので、事前にチェックしておきましょう。
さらに立地や通いやすさも重要なポイントです。症状の改善には複数回の通院が必要になることもあるため、自宅や職場から通いやすい場所にある整体院を選ぶことで、無理なく継続することができます。予約の取りやすさや営業時間、LINEやWEB予約が使えるかどうかなども通院のしやすさに直結します。
当院は平間駅から徒歩圏内という立地の良さと、口コミでも高評価をいただいており、「丁寧な説明で安心できた」「症状がどんどん良くなった」といったお声を多数頂戴しています。整体院選びで迷われている方は、こうした要素をトータルに見て判断されることをおすすめします。
セルフケアや生活指導まで丁寧にサポートしてくれるか
腱鞘炎の治療において、整体での施術はもちろん大切ですが、それ以上に日常生活の見直しやセルフケアの指導が重要になります。なぜなら、腱鞘炎は「手を使いすぎる」「使い方が偏っている」「姿勢が悪い」など、日々の動作や習慣が大きく影響しているからです。整体院で一時的に症状が改善しても、日常生活で同じ負荷をかけ続けていれば、すぐに再発してしまいます。
そのため、自宅でできるストレッチや姿勢の意識、手の使い方の改善方法などを丁寧に指導してくれる整体院を選ぶことが、長期的な改善には欠かせません。当院では、施術だけで終わらず、患者様が日常の中で実践できるアドバイスや、LINEを使ったフォロー体制も整えており、「セルフケアが続けやすい」「何かあったらすぐ相談できる」とご好評いただいております。
単に「揉んで終わり」「その場で気持ちよくなる」ではなく、生活全体を見直す視点を持っているかどうかは、整体院選びで非常に重要なポイントです。平間で根本から腱鞘炎を改善したいとお考えの方は、ぜひその点も意識して整体院を選んでみてください。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6570/
腱鞘炎と病院・整体に関するよくある質問
整形外科と整体は併用しても大丈夫?
「整形外科に通っているけど、整体も併用していいの?」というご質問はとても多く寄せられます。結論から言うと、整形外科と整体は併用が可能であり、むしろ効果的な組み合わせです。整形外科では、レントゲンやMRIといった画像診断を用いて症状を的確に判断し、薬や注射などの対症療法で炎症や痛みを抑える治療が行われます。
一方、整体では「なぜ痛みが起こっているのか」「どのような身体の使い方が原因なのか」という根本原因に着目した施術が特徴です。つまり、整形外科が「今の痛みを抑える」ための治療だとすれば、整体は「再発しない身体づくり」を目的としたアプローチになります。両者の役割は異なりますが、相互に補完し合う関係性にあるのです。
当院では、整形外科での診断結果を尊重した上で、安全で効果的な施術を行っております。主治医との連携や、現在の治療内容を確認しながら進めることで、より安心して施術を受けていただけます。平間で整形外科と整体を併用しながら、腱鞘炎を早く治したい方は、ぜひご相談ください。
どのタイミングで整体に行けばいいの?
腱鞘炎の症状が現れたとき、「いつ整体に行けばいいのか迷う」という方も多いと思います。基本的には、違和感や軽い痛みを感じた段階で早めに整体に行くことをおすすめします。というのも、初期の段階であれば、身体のバランスを整えるだけで症状が改善する可能性が高く、炎症が進行する前に対処できるからです。
もちろん、すでに病院で診断を受けて治療中という方も、症状が落ち着いてきた段階で整体を併用することで回復を早めたり、再発を防ぐことが可能です。ただし、痛みが非常に強い急性期(手が熱を持っている・動かすと激痛が走るなど)は、無理に施術を受けるのではなく、まずは病院での診断・安静を優先しましょう。
当院では、現在の症状の状態に応じて最適なタイミングでの施術をご提案しています。「まだ整体は早いかな?」「今の状態でも受けられるかな?」と不安な方は、お気軽にご相談ください。
病院では「異常なし」と言われたけど痛みがある
腱鞘炎の症状で病院を受診し、レントゲンや検査の結果「骨には異常がありません」と言われたものの、「でもまだ痛みがある…」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。このようなケースでは、画像に映らない筋肉や腱の緊張、動作のクセなどが原因となっていることが多く、整形外科では対処しきれない部分が症状の背景にある可能性があります。
腱鞘炎は、手や指の「使い方」や「姿勢のクセ」によって引き起こされることが多いため、骨や関節に異常がなくても痛みが出ることは珍しくありません。そういった原因にアプローチするのが整体の得意分野です。関節の可動域の低下、筋肉のアンバランス、姿勢の崩れなどを丁寧にチェックし、根本から改善を目指します。
「病院では原因がわからなかったけど、痛みが残っている」「検査結果が正常でも不安がある」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。あなたの体の状態をしっかり確認し、適切なアプローチをご提案いたします。
保険診療と自費診療の違いは?
整形外科と整体では、費用面でも大きな違いがあります。整形外科は保険診療が中心で、診察料や薬代が比較的安く抑えられるというメリットがあります。一方、整体院での施術は基本的に自費診療となりますが、その分、時間をかけた施術や個別対応が可能であり、症状に対して柔軟かつ丁寧なアプローチが行えるのが特徴です。
また、整形外科では一度の診療時間が短く、限られたメニューの中で対応されることが多いですが、整体院では身体全体をみたうえでの施術や、セルフケア、姿勢指導なども含めた包括的なサポートが受けられます。これにより、保険治療だけでは届かない根本原因へのアプローチが実現します。
当院では、料金についても事前に丁寧にご案内しており、「この施術は保険でカバーできるの?」「整体に通う頻度とコストが気になる」といったご質問にも誠実にお答えしています。費用に不安がある方も、まずはお気軽にご相談ください。
手術になる前にできることはある?
腱鞘炎が進行し、病院で「手術も検討しましょう」と言われることがあります。たしかに、腱鞘炎の最終的な治療法として「腱鞘切開術」などの手術が行われるケースはありますが、その前にできることはたくさんあります。実際、当院にも「手術を勧められたけど、その前に別の方法を試したい」という方が多く来院され、施術によって症状が改善した例も数多くあります。
整体では、手首に負担をかけている身体の使い方や姿勢を根本から見直し、再発しない体づくりをサポートします。手術は最後の手段であり、できれば避けたいという方にとっては、整体のような自然療法による回復アプローチは非常に有効です。特に、手術を避けたい方には早めの行動がカギとなります。
「このままでは悪化してしまうかもしれない」「手術と言われて不安…」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。丁寧なカウンセリングと施術を通して、手術を回避できる可能性を一緒に探っていきましょう。
手術について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6594/