キャンペーン

スタッフブログ

知っていましたか?実は「ストレス」から来ているめまいもあるんです🙄

知っていましたか?実は「ストレス」から来ているめまいもあるんです🙄

【平間】でストレスによるめまいに悩んでいる方へ!原因と解消法を徹底解説!

ストレスが引き起こすめまいの正体とは?

「朝からなんとなくふらつく…」「人混みに行くと頭がぼーっとする」「検査をしても異常がないけれど、なぜかめまいが続く」──そんなお悩みを抱えていませんか?実は、そのめまいの正体は、ストレスによる自律神経の乱れからくるものかもしれません。

私たちの身体は、ストレスを感じると自然と交感神経が優位になり、緊張状態に切り替わります。本来であれば、一時的なストレスであれば自然にバランスが戻りますが、日々忙しい生活の中でストレスが慢性化すると、自律神経の切り替えがうまくいかなくなり、体にさまざまな不調が現れるようになります。そのひとつが、ふわふわとした浮遊感や頭が重くなるといった“ストレス性めまい”です。

このようなタイプのめまいは、病院の検査では異常が出ないことがほとんどで、「原因不明」「自律神経の乱れかも」と言われるだけで明確な対処法が提示されないこともあります。ですが、症状は確かに存在し、日常生活に支障をきたすほど辛いこともあるのです。

当院では、こうした“数値に出ない不調”を丁寧に捉え、筋肉・骨格・神経・呼吸といった体のバランスを整えることで、めまいの根本改善をサポートしています。まずは、ストレスが引き起こす体の反応について理解を深めていきましょう。

 

交感神経の緊張が身体に与える影響

ストレスにさらされると、体は「闘争・逃走モード」に入り、交感神経が活発に働くようになります。これにより、心拍数は上がり、呼吸は浅く早くなり、血管は収縮して全身が“戦闘態勢”になります。短期的には必要な反応ですが、これが慢性的に続くと、体は次第に疲弊してしまいます。

特に首や肩の筋肉はストレスの影響を強く受けやすく、常に緊張して固まった状態が続くことで首から脳に向かう血流が妨げられ、結果として脳が酸欠気味になり、めまい・ふらつき・思考力の低下などの症状を引き起こします。いわゆる“脳の疲労”ともいえる状態です。

また、交感神経が優位な状態では、消化器や免疫、睡眠などをつかさどる副交感神経がうまく働かなくなり、寝つきが悪くなったり、朝起きても疲れが取れない、風邪を引きやすい、胃腸の不調など、めまい以外の問題も起こりやすくなります。

こうした体の変化は、日々の生活で少しずつ蓄積されていくため、自覚症状がないまま進行してしまうことも少なくありません。自律神経を整え、リラックスした状態に戻すことが、めまい改善の第一歩になります。

 

「なんとなくふらつく…」それ、心因性のサインかも

ストレス性のめまいの特徴のひとつが、「なんとなく不安定な感じ」「地に足がつかない感覚」です。これは「浮動性めまい」と呼ばれ、明確な回転感がない代わりに、長時間にわたってフワフワ・グラグラするような違和感が続きます。特に、心身のストレスが溜まっている時や、緊張を強く感じる場面で症状が出やすくなる傾向があります。

さらにこのタイプのめまいは、「人前で症状が出たらどうしよう」「またふらついたら怖い」という予期不安を引き起こし、それがさらにストレスになって症状を悪化させる…という悪循環に陥ることもあります。これは心因性のめまいとして、心療内科などで扱われることもありますが、カウンセリングや薬物療法だけでは根本的な改善が難しい場合もあります。

当院では、身体のバランスを整える整体+呼吸指導や姿勢改善を通じて、このような心身の不調にアプローチしています。患者様の「話を聞いてもらえる」「ちゃんと向き合ってもらえる」という安心感も、症状改善に大きく影響します。

「これってストレスのせいかも…」と感じたら、ひとりで抱え込まず、ぜひ私たちにご相談ください。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6755/

 

ストレス性のめまいの主な症状とセルフチェック方法

よくある症状:ふわふわ感・息苦しさ・不安感

ストレスによって引き起こされるめまいの症状は、人によってさまざまですが、共通して多く見られるのが「ふわふわと地に足がつかない感覚」「浮いているような不安定さ」です。明確に回転するようなめまいではなく、頭が重たい・ぼーっとする・身体が揺れているような感じ…といった、表現しにくい症状が多いのが特徴です。

また、交感神経が過剰に働いている状態では、呼吸が浅くなりがちで、息苦しさや過呼吸のような状態を感じる方もいます。こうなると、「まためまいが来るのでは…」という予期不安も加わり、めまいと不安感がセットで出ることも少なくありません。

このような状態が続くと、外出を避けるようになったり、人混みやエレベーターを不安に感じたりと、生活の幅が狭くなってしまうことも。当院では、こうした“目に見えない不安や不調”を正しく理解し、丁寧にケアしていくことを大切にしています。

 

セルフチェック|あなたのめまいはストレス性?

「このめまい、本当にストレスが原因なのか?」と不安に思う方も多いでしょう。そこで、以下に該当する項目が多い方は、ストレス性めまいの可能性が高いと考えられます:

  • ・病院で異常なしと診断されたが、ふらつきが続く
  • ・緊張したり、プレッシャーを感じる場面でめまいが出る
  • ・息苦しさや浅い呼吸を感じることがある
  • ・常に身体が緊張している気がする
  • ・頭が重い、集中できない感覚がある
  • ・人混みや電車、エレベーターで不安になる
  • ・夜に寝つきが悪く、朝すっきり起きられない

これらにいくつも当てはまる場合、身体と心のバランスが乱れ、自律神経が不安定になっている可能性があります。こうした症状は「放っておけばそのうち良くなる」ものではなく、意識的にケアしていくことが必要です

整体では、身体の緊張を解くことで自然と呼吸が深まり、リラックスしやすい状態を作っていきます。まずは自分の体の声に耳を傾けてみましょう。

 

女性に多いホルモンとストレスの関係にも注意

女性の方に特に多く見られるのが、ホルモンバランスの変化とストレスが重なったときのめまいです。生理前や排卵期、更年期など、女性ホルモンの分泌が不安定になる時期は、自律神経にも大きな影響を与えることが知られています。

ホルモンの変化によってイライラしやすくなったり、気分が落ち込みやすくなることで、ストレスの許容量が低下し、身体の緊張状態が続くようになります。その結果、ふわふわした不安定感や、外出時の不調といった“心身の連動した不調”が出やすくなります。

また、閉経前後の女性は、これまで安定していた自律神経のバランスが崩れやすくなり、特に日替わりの体調変化に悩まされる方も少なくありません。こうした女性特有の不調に対して、当院では優しく丁寧な施術でアプローチし、呼吸と姿勢を整えることで、自然な体のリズムを取り戻すお手伝いをしています。

「年齢のせいかな…」「誰にも理解されないかも」と悩まず、ぜひ一度ご相談ください。きっと、あなたの症状にも対応できる方法があります。

 

整体でできる!ストレス性めまいへの根本アプローチ

自律神経を整える整体で心身のバランスを調整

ストレス性めまいに対する整体の最大の目的は、自律神経のバランスを整えることです。自律神経には「交感神経(緊張・活動)」と「副交感神経(リラックス・休息)」があり、ストレスを受け続けると交感神経ばかりが優位になり、常に体が緊張状態になります。

当院の整体では、体の緊張をほどき、副交感神経が自然と働く状態を作ることで、全身をリラックス状態へ導くことができます。具体的には、首・背中・肩・骨盤まわりの筋肉の緊張をゆるめ、呼吸が深くなり、血流が安定してくることで、ふらつきや不安感が少しずつ和らいでいきます。

初回のカウンセリングでは、生活習慣やストレスの背景も丁寧にお伺いし、患者様ひとりひとりに合ったアプローチを設計します。「体から整えていく」という視点は、心因性のめまいに悩む多くの方にとって、非常に大きな転機となることが多いのです。

 

筋肉・骨格・呼吸のつながりを活かした施術法

めまいを引き起こしている方の多くに共通するのが、姿勢の乱れや呼吸の浅さです。ストレスを感じていると、自然と体は内側に縮こまり、猫背や巻き肩のような姿勢になりやすく、それが首や肩、背中の筋肉に大きな負担をかけてしまいます。

このような状態では、胸郭が硬くなり、呼吸も浅く速くなります。すると、十分な酸素が脳に行き渡らず、「ふらつき」「頭がぼんやりする」といった不快な感覚が出やすくなります。当院では、この悪循環を断ち切るため、筋肉と骨格を整え、呼吸がしやすい体の状態を作ることを重視しています。

施術では、肩甲骨や肋骨まわりの可動域を広げ、横隔膜がしっかり動くようアプローチ。施術後は「呼吸がしやすくなった」「体が軽い」といった声を多くいただきます。これにより、自律神経のスイッチが自然と切り替わりやすくなり、ストレスによるめまいが和らいでいきます。

 

施術+生活習慣アドバイスで再発防止へ

当院では、施術による一時的な改善だけでなく、再発を防ぐための生活習慣アドバイスにも力を入れています。なぜなら、ストレス性のめまいは、生活リズムや姿勢のクセ、心の状態など、さまざまな要因が積み重なって起こるものだからです。

具体的には、姿勢の取り方や呼吸法、ストレッチの方法、睡眠の質を上げるための工夫、スマホやパソコンの使い方の見直しなど、日常の中で取り入れられる具体的なアドバイスをお伝えしています。また、簡単なセルフケアもご提案することで、患者様自身が「自分で体を整える力」を持てるようサポートしています。

通院期間は、初期のうちは週1回~2週に1回の頻度で、3ヶ月ほど継続すると、多くの方が「めまいが気にならなくなった」と実感されています。もちろん個人差はありますが、生活全体を見直すことで、心身ともに健康的な状態を取り戻せる方がほとんどです。

 

【体験談】ストレス性めまいが改善した患者様の声

30代女性:寝つきの悪さとふらつきが改善

30代の女性患者様は、仕事と家庭の両立で常に忙しく、寝ても疲れが取れない状態が続いていました。ある日突然、朝起きた瞬間にふわっとした浮遊感を感じるようになり、通勤中の電車やスーパーなど人の多い場所に行くと強く不安を感じるように。耳鼻科では異常が見つからず、「自律神経の影響かもしれません」と言われたものの、薬を飲んでもあまり変化がありませんでした。

ご来院時、カウンセリングを通じて、彼女は呼吸が非常に浅く、首・肩周辺の筋肉がガチガチに緊張していることがわかりました。施術では、まずは頸椎と肩甲骨まわりの可動域を広げ、呼吸が深くなるようなアプローチを実施。2回目の施術後には「夜にすっと寝つけるようになった」との変化があり、4回目には「朝のふらつきがほとんどなくなった」とのことでした。

現在は月に1回のメンテナンスで安定した状態を維持されており、「また不安な時はすぐ相談できる場所がある」ということが、精神的な安心にもつながっているようです。

 

40代男性:プレッシャーによる症状が落ち着いた

責任のある職務に就いている40代男性の患者様は、ある日突然、会議中に頭が真っ白になり、立っていられなくなるような感覚を覚えたとのこと。その後も不意にやってくるふらつきや息苦しさ、頭の重さに悩まされ、病院での検査でも原因ははっきりしませんでした。精神的な問題とされることに戸惑いながらも、ホームページで当院を見つけ、来院されました。

初回のカウンセリングで、明らかに交感神経が過剰に働いている状態であることが見受けられ、背中の張りや首の緊張が強く、常に「力が抜けない状態」でした。施術では背中から骨盤にかけての柔軟性を取り戻し、胸郭の動きと呼吸のリズムを改善。3回目の施術後には「外出が怖くなくなった」と話してくださり、6回目で「仕事中にめまいを感じなくなった」と改善を実感されました。

現在も継続的にメンテナンス施術を受けながら、ご自身でも日々の呼吸法や姿勢を意識しておられます。「あの時勇気を出して相談してよかった」とのお言葉がとても印象的でした。

 

50代主婦:不安感が消え、生活に自信が戻った

更年期を迎えた50代の女性患者様は、日常生活の中で「なんとなく足元が不安定」「電車に乗ると動悸や不安感が襲ってくる」といった症状に悩まされていました。病院では「自律神経の乱れ」や「更年期症状」と診断されたものの、具体的な解決策がなく、徐々に外出も減っていったそうです。

当院にご相談いただいた時は、かなり身体全体が緊張状態にあり、特に首・肩・骨盤のアンバランスが顕著でした。まずは安心して施術を受けていただけるよう、施術環境やカウンセリングに配慮し、信頼関係を築くことからスタート。呼吸を整えるために、胸郭・横隔膜へのアプローチを加え、体が自然とリラックスできる状態を作っていきました。

4回目の施術後、「買い物に行く時の不安がほとんどなくなった」と笑顔を見せてくださり、現在は「外出できる日が増えてうれしい」と、生活の中に自信を取り戻されています。慢性的なストレスによるめまいにも、根気よく向き合うことで確かな変化が生まれています。

 

ストレス性めまいと整体に関するよくある質問

ストレスによるめまいは整体で本当に改善しますか?

はい、ストレス性のめまいは整体によるアプローチで改善が見込める症状のひとつです。特に、病院で「異常なし」と診断されたのに症状が続いている方や、薬では根本的な変化が感じられない方には、整体が非常に有効です。

ストレスは身体に様々な影響を与えますが、その多くが筋肉の緊張・血流の滞り・呼吸の浅さを引き起こし、自律神経のバランスを崩します。当院では、こうした「目に見えにくい不調」の根源に、丁寧な施術でアプローチ。施術によって呼吸が深くなり、筋肉の緊張が取れ、リラックスできる状態になることで、副交感神経が活性化し、自然と症状が落ち着いていくことが多いのです。

もちろんすべての方に即効性があるわけではありませんが、継続することで「ふらつきが減った」「頭がスッキリするようになった」という実感を得ている方は多くいらっしゃいます。薬に頼らず自然な形で改善したい方には、整体は非常におすすめの方法です。

整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6801/

 

心療内科と整体、どう使い分ければいい?

ストレス性のめまいは、心と体の両方から影響を受けているため、心療内科と整体は補完的に使うことが理想です。心療内科では、心理的な不安やストレスに対してカウンセリングや薬物療法などでサポートを行ってくれます。一方で整体では、緊張で硬くなった筋肉をゆるめたり、呼吸を深くすることで「身体のほうから心を整える」というアプローチを行います。

「どちらが正解」ということではなく、それぞれの強みを活かしながら、自分に合った方法を選んでいくのが大切です。実際に当院でも、心療内科と併用して通われている方は多くいらっしゃいますし、「薬を飲みながらでも、自分の体も整えていきたい」という方にとって、整体は非常に良い選択肢です。

症状が重い場合や不安が強い場合は、まず医療機関を受診することをおすすめしつつ、継続的な改善と再発予防には整体の視点が役立つとお伝えしています。

 

整体は継続が必要?どのくらいで効果を実感?

ストレス性のめまいに対する整体の効果は、個人差があるものの、早い方で2~3回、一般的には5~10回程度で「体が楽になってきた」「症状が軽くなった」と感じる方が多いです。ただし、めまいは自律神経や日常の生活習慣とも深く関わっているため、根本改善のためには継続的なケアが必要になることが少なくありません。

当院では、初回カウンセリングで生活習慣や姿勢のクセ、ストレスの度合いなども確認し、その方に最適な通院ペースをご提案しています。最初は週に1回のペースで始め、改善が見られたら2週間に1回、月1回と徐々に間隔を空けていき、最終的には「自分で管理できる状態」までサポートします。

「今まで我慢していたけど、もっと早く相談すればよかった」という声も多くいただいておりますので、まずは気軽にご相談ください。短期間で一気に治すというよりも、ゆるやかに体質から整えていくイメージを持っていただくと良いかと思います。

 

薬との併用は可能ですか?

はい、薬と整体は併用可能です。当院にも、心療内科や内科などで薬を処方されている方が多く通われています。薬で症状を一時的にコントロールしつつ、整体で「体の土台から改善していく」というスタンスは、再発を防ぎたい方にとってとても有効です。

もちろん、薬の内容や服用状況によっては施術を行う際に注意が必要なこともありますので、カウンセリング時に必ずお伝えください。医師の治療方針を尊重しつつ、整体でサポートできる範囲を明確にしながら、安心して施術を受けていただける環境を整えています。

「薬だけに頼りたくない」「将来的には減薬したい」というご相談も多くいただきます。焦らず、無理のないペースで進めていけるよう、スタッフ一同でしっかりとサポートいたします。

薬について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6786/

 

日常でできるストレス軽減法も教えてほしい

当院では施術だけでなく、日常で取り入れられるストレス軽減法も積極的にご案内しています。例えば、深い呼吸を促す「腹式呼吸」や「4秒吸って8秒吐くリズム呼吸」は、自律神経を整える効果があり、施術後にも実践されている方が多いです。

また、姿勢や歩き方を意識することも大切。猫背や前かがみの姿勢は呼吸を浅くし、自律神経の乱れを助長しますので、立ち姿や座り方も指導いたします。その他、短時間の散歩や日光浴、ぬるめのお風呂でゆっくり温まることも、副交感神経を優位にする簡単な方法です。

患者様の生活スタイルに合わせて、実践しやすいセルフケア方法をオーダーメイドでご提案しています。「ちょっとずつでいいから、日々の中でできることを増やしたい」そんな方にこそ、ぜひ取り入れていただきたい内容ばかりです。

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー