スタッフブログ
痛みが不安!骨盤矯正の施術について🙌
「左右差がつらい…」骨盤の歪みがもたらす痛みの正体とは?
骨盤の歪みはなぜ起こる?そのメカニズムを解説
骨盤の歪みは、生活習慣の中にある些細な動作の繰り返しから始まります。例えば、足を組んで座る癖、片足に体重をかけて立つ、カバンをいつも同じ側で持つ、長時間のデスクワークによる前かがみ姿勢など、日常的な体の使い方の癖が原因です。
こうした負担が蓄積されることで、骨盤は左右のバランスを失い、徐々に傾きやねじれが生じてきます。骨盤は体の土台であり、背骨・脚・肩と連動しているため、バランスの崩れは全身のゆがみや痛みに波及します。
とくに近年は、スマートフォンやパソコンの長時間使用により、姿勢が前かがみになることが多く、骨盤後傾や左右差が目立つ方が増えています。これを改善せずに放置すると、体全体のバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。
左右バランスが崩れると体に起こる不調とは
骨盤の左右差があると、身体の片側ばかりに負担がかかるようになります。たとえば、右側に傾いている骨盤では、右の腰・股関節・太ももに緊張が集中し、反対側では筋力の低下が進行することも。
その結果、腰痛、股関節痛、膝の違和感、足のむくみなどが現れやすくなります。さらに、骨盤の歪みは背骨のカーブにも影響を与えるため、猫背や肩こり、首の痛み、頭痛といった症状にまでつながることがあります。
見た目にも変化が現れ、脚の長さが違うように見える・靴の減り方が左右で異なるなどの違和感を訴える方も多くいます。これは、無意識に体がバランスを取ろうとした結果、姿勢が崩れてしまうからです。
放っておくと慢性化?痛みが広がるリスク
初めはちょっとした違和感だったとしても、骨盤の歪みを放置すると、慢性的な痛みへと悪化するリスクが非常に高くなります。身体は一度ゆがんだバランスを“正しい”と覚えてしまい、どんどん癖が強くなっていくのです。
また、痛みが出ている部位だけでなく、別の部位に負担がかかって新たな痛みが生じることも。これは「代償動作」と呼ばれ、無意識に痛みをかばって姿勢や動作を変えてしまうことで起こります。
一度慢性化した痛みは、ストレッチだけではなかなか改善せず、整骨院などの専門的なケアが必要になる場合もあります。だからこそ、早めに自分の体の状態に気づき、痛みの根本原因である骨盤の歪みにアプローチすることが大切です。
骨盤の歪みが原因かも?こんな「痛み」に要注意!
腰痛や股関節の痛みがある方へ
腰痛や股関節の痛みを抱えている方の多くは、骨盤の歪みが根本原因となっている可能性があります。骨盤が前傾・後傾、または左右に傾いていると、腰椎や股関節に過剰な負担がかかりやすくなります。
特に前傾が強い場合、腰椎が反りすぎることで反り腰になり、常に腰の筋肉が緊張した状態に。逆に後傾すると、骨盤後部に圧が集中し、椎間板や仙腸関節にストレスがかかってしまいます。
股関節の痛みに関しては、骨盤の左右差によって片側の股関節ばかり使う歩き方になることが原因のひとつ。放っておくと変形性股関節症のリスクにもつながるため、早めの対策が大切です。
肩こり・頭痛も骨盤から来ている可能性
「肩こりや頭痛って首や肩の問題でしょ?」と思われがちですが、実は骨盤の歪みが遠因となっているケースも非常に多いです。骨盤がズレると、背骨や胸椎・頸椎のカーブが変わり、結果として頭の位置が前にズレる(ストレートネック)姿勢になりがちです。
これにより首・肩の筋肉に過剰な負荷がかかり、血流が滞り、筋肉が硬直し、神経を刺激して頭痛が起こることもあります。特に女性に多い「緊張型頭痛」は、姿勢の悪さ=骨盤の歪みから起こっている可能性があるため要注意です。
デスクワーク中心の生活やスマホの使い過ぎで、肩や頭が重いと感じている方は、一度骨盤から整えるケアを検討してみてください。
脚の長さが違う?歩行時の違和感の原因に
「歩いていると足が引っかかる」「靴の減り方が左右違う」「いつも同じ足が疲れる」などの症状がある方も、骨盤の左右差が影響している可能性があります。
骨盤が傾いたりねじれたりすると、脚の付け根である股関節の位置がズレ、結果として片足が“長く”見えてしまう状態になります。これを機能的脚長差といい、実際の骨の長さは同じでも、骨盤のズレによって脚長差が生まれる現象です。
この左右差があるまま歩行を続けると、足首・膝・腰・肩と全身に不自然な負担がかかり、痛みや疲れ、さらには慢性症状へとつながっていきます。身体は自然にバランスを取ろうとするため、無理な筋緊張や関節の変形が進んでしまうことも。
このような症状を感じている方は、骨盤のチェック・調整を受けてみることを強くおすすめします。
自分でできる骨盤調整法と痛み予防のストレッチ
簡単チェック!骨盤の歪みをセルフ診断
まずは自分の骨盤が歪んでいるかどうかをチェックしてみましょう。以下の項目のうち、いくつ当てはまるか確認してみてください:
- 鏡で見ると肩の高さが左右で違う
- スカートやズボンがくるくる回る
- 靴のかかとの減り方が左右で異なる
- 足を組むクセがある
- 片足重心で立つことが多い
- 寝るときに左右どちらかばかり向く
3つ以上当てはまる方は、骨盤に左右差が生じている可能性が高いです。これらは初期の段階でも出やすい兆候ですので、気づいた今が改善のチャンスです。
痛みを和らげる骨盤周囲ストレッチ3選
骨盤の歪みからくる痛みを和らげるには、周囲の筋肉を柔らかく保ち、バランスを整えるストレッチが効果的です。ここでは簡単にできる3つのストレッチをご紹介します。
① 腸腰筋ストレッチ(骨盤前傾対策)
1. 片膝立ちになり、前足を90度にセット。
2. 骨盤を前に突き出し、股関節を伸ばすように20〜30秒キープ。
3. 反対側も同様に。
→ 骨盤を前に引っ張る腸腰筋を緩め、腰の反りを改善します。
② お尻ストレッチ(骨盤左右差対策)
1. 仰向けになり、片膝を胸に引き寄せる。
2. 両手で抱えて20秒キープ。
3. 足を外側に少し開いて骨盤を意識的に伸ばす。
→ 中殿筋・梨状筋の緊張を緩めて骨盤の左右差を整えます。
③ 骨盤揺らし(骨盤バランスのリセット)
1. 仰向けで膝を立てて寝る。
2. 両膝をそろえて左右にゆっくり倒す。
3. ゆっくり10回繰り返す。
→ 骨盤のねじれや硬さをリセットする効果があります。
これらのストレッチは毎日5〜10分程度、無理のない範囲で継続することが重要です。効果を高めたい場合は、温めた状態(入浴後や軽い運動後)に行うとより伸びやすくなります。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6864/
日常生活でできる歪み対策と姿勢改善法
ストレッチと合わせて見直しておきたいのが、日常生活の姿勢習慣です。以下のポイントを意識することで、歪みにくい身体づくりが可能になります。
座り方:椅子に深く座り、骨盤を立てるよう意識しましょう。
→ 骨盤が後傾しないよう、腰にクッションを当てるのも効果的です。
立ち方:左右の足に均等に体重をかけ、片足重心にならないよう注意。
→ 長時間の立ち作業では時々足を組み替えるのも◎。
歩き方:かかとから着地し、つま先で蹴り出す自然な歩行を。
→ スマホを見ながら歩く“猫背歩行”は骨盤にも負担をかけるためNG。
寝る姿勢:横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟むと骨盤のねじれ防止になります。
小さな意識が大きな変化につながります。日々の生活で少しずつ取り入れてみてください。
姿勢改善法について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6905/
平間で受けられる骨盤矯正施術の特徴とは
国家資格者による安全なアプローチ
当院で施術を担当するのは、国家資格(柔道整復師)を取得した施術者です。柔道整復師は、解剖学・生理学・運動学・病理学などを専門的に学んだ上で、国家試験に合格したプロフェッショナル。医学的根拠に基づいた安心・安全な施術を行うことができます。
骨盤矯正というと「怖い」「ボキボキするのでは」と不安に思われる方も多いですが、当院では患者様の状態を丁寧に確認し、無理のない施術を徹底しています。痛みの強い部位や、動きにくい関節がある場合も、それに応じたソフトな施術法で対応いたします。
また、初回では詳細なカウンセリング・姿勢チェック・動作テストを行い、症状の根本原因を明確化。一人ひとりに合った施術プランを立てることで、効果の高いケアを実現しています。
ソフトで痛くない!優しい矯正法
当院の骨盤矯正は、「バキバキしない」「痛みが少ない」ソフト矯正が特徴です。特に骨盤は身体の中心にある重要な部位。だからこそ、安全性を最優先し、体にやさしい方法で丁寧にアプローチしています。
具体的には、骨盤周囲の筋肉や靭帯の緊張を和らげた上で、関節の動きを正常な方向へ導く施術法を採用。一度に大きな矯正を行うのではなく、回数を重ねて少しずつ整えていくスタイルです。
「他院で矯正を受けて痛かった」「施術後に体調を崩したことがある」という方にも、当院の矯正は安心して受けていただけます。施術中に痛みが出ないように、こまめに確認をとりながら進めるため、初めての方にも優しい施術です。
歪み改善+痛み軽減を両立する施術の流れ
当院の骨盤矯正施術は、「歪みを整えるだけ」で終わりません。歪みの改善+痛みの軽減を同時に目指すトータルケアを行っています。その施術の流れをご紹介します。
- カウンセリング・問診
生活習慣・仕事内容・過去のケガ・症状の経緯などを詳しく伺います。 - 検査・姿勢分析
骨盤の傾き・脚長差・関節の動きなどを複数のテストでチェック。 - 施術(骨盤矯正+関連部位の調整)
骨盤周囲の筋肉をゆるめながら、骨格のズレを整えていきます。必要に応じて股関節・背骨・肩甲骨なども調整。 - 再チェック・効果確認
施術後に再度姿勢や動作を確認し、変化をご説明します。 - アフターケア・次回のご提案
自宅でできるストレッチや日常生活の姿勢指導を行い、継続的な改善をサポートします。
このように、一人ひとりの状態に合わせた丁寧なアプローチで、施術のたびにしっかりと結果が出せるよう努めています。特に、「痛みがある」「左右差を感じる」「日常生活に支障がある」などのお悩みがある方には、大きな変化を実感していただける内容です。
骨盤の痛みに関するよくある質問
骨盤矯正って痛いの?ボキボキされる?
当院の骨盤矯正は痛みを伴わないソフトな施術が特徴です。ボキボキと音が鳴るような矯正は行わず、筋肉をゆるめながらじっくり整えていきます。リラックスした状態で受けられるため、矯正が初めての方や不安のある方も安心して施術を受けていただけます。
施術後に痛みが出ることはある?
施術後、一時的に筋肉痛のような違和感が出ることがありますが、これは普段使われていない筋肉が動き出した証拠です。通常は1~2日で治まり、その後に体が軽くなったと感じる方が多いです。強い痛みがある場合はすぐにご相談ください。
何回くらい通えば痛みは取れるの?
痛みの程度や原因によって個人差はありますが、軽度な症状であれば数回の施術で改善することもあります。慢性的な歪みや筋力低下がある場合は、週1回ペースで3ヶ月ほどを目安に継続的に施術を行うことで、根本からの改善が期待できます。
妊娠中や産後でも施術できる?
当院では妊婦さんや産後の方専用の骨盤矯正メニューをご用意しております。妊娠中は体調を優先し、安定期(16週以降)に限り、無理のない範囲での施術が可能です。産後は2ヶ月を過ぎたあたりから施術ができるようになり、体型戻しや腰痛予防にも効果的です。
他の整骨院との違いは何?
当院の特徴は、痛みの改善だけでなく、姿勢・動作・生活習慣まで含めたトータルケアを提供している点です。また、国家資格保有の施術者が対応し、丁寧なカウンセリングと再評価を繰り返しながら施術プランを調整していきます。「一人ひとりに寄り添う対応」と「継続しやすいサポート体制」が、多くの患者様に選ばれている理由です。
整骨院での治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6893/