スタッフブログ
ひらま駅前整骨院の骨盤矯正😊
骨盤の歪み、見逃していませんか?日常の不調に潜む原因
骨盤が歪むことで身体に起こる変化とは?
骨盤は、人体の中で非常に重要な位置にある骨格であり、上半身と下半身をつなぐ土台の役割を果たしています。そのため、この骨盤が傾いたり捻れたりすることで、全身のバランスが崩れてしまい、さまざまな不調を引き起こす原因になります。
例えば、骨盤が前傾してしまうと反り腰になり、腰の筋肉が常に緊張して慢性的な腰痛へとつながります。また、骨盤が後傾している場合は猫背になりやすく、肩や首に余分な力が入ることで肩こりや頭痛が引き起こされやすくなります。
さらに、骨盤の左右バランスが崩れることで脚の長さに差が出たり、歩行時に偏った体重がかかるため、膝や股関節の痛みへとつながることもあるのです。これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたすものではないとしても、放置すればするほど深刻化する可能性が高いということを忘れてはいけません。
あなたの不調、骨盤が原因かもしれません
日々の生活で「なんとなく体がだるい」「腰や肩が常に重たい」「脚がむくみやすくなった」など、明確な原因がわからない不調を感じていませんか?こういった“なんとなく不調”の多くは、骨盤の歪みから始まっている可能性があります。
骨盤が歪むと、内臓の位置や働きにも影響が及び、消化不良・便秘・冷え・ホルモンバランスの乱れなど、体内の機能低下にもつながることがわかっています。また、姿勢が悪くなることで呼吸も浅くなり、集中力の低下や疲労感を感じやすくなることもあります。
特に、デスクワークが多い方やスマートフォンを頻繁に使用する方は、長時間同じ姿勢でいることが多く、知らず知らずのうちに骨盤が歪みやすい状態になっています。
「年齢のせいだから仕方ない」と思っていた症状が、実は骨盤の歪みを整えることで改善されるケースが多くあるのです。骨盤の状態を一度見直してみることは、あなたの生活をラクにする第一歩となります。
早期ケアが将来の健康を守るカギ
骨盤の歪みは、気づいたときにすぐ対処することが何よりも大切です。なぜなら、歪んだ状態が長期間続けば続くほど、筋肉や関節がその歪みに“慣れて”しまい、改善に時間がかかるようになるからです。
特に、加齢とともに筋力や柔軟性が低下すると、骨盤周辺を支える力が弱くなり、歪みの固定化が進んでしまいます。すると、将来的には膝や腰の変形性疾患、歩行障害のリスクが高まり、生活の質(QOL)の低下につながる可能性もあるのです。
一方で、早期に骨盤矯正を行うことで、体のバランスが整い、筋肉や関節の機能が正常に働くようになるため、疲れにくく、動きやすい体を維持することができます。また、自律神経のバランスも整いやすくなり、心身の不調の予防・改善にも効果が期待できます。
整骨院で行う骨盤矯正とは?整体との違いも解説!
柔道整復師が行う国家資格施術の安心感
整骨院での骨盤矯正は、国家資格を持つ柔道整復師が施術を行う点が最大の特徴です。柔道整復師は、解剖学・生理学・運動学・病理学などの基礎医学を専門的に学び、厚生労働省が認可する国家試験に合格した施術者です。
このように、人体の構造と機能に精通した専門家が担当するため、安全かつ効果的な施術が可能です。「整体と何が違うの?」と疑問に感じる方も多いですが、整体は民間資格または無資格者による自由な手技が中心であり、施術者の技術や知識に大きな差がある場合もあります。
特に、妊娠・出産後の女性や高齢者、けがをしている方など、身体の状態に配慮が必要な方にとっては、国家資格を持つ施術者による骨盤矯正のほうが安心して任せられると言えるでしょう。
保険適用との違いを知っておこう
整骨院では、骨折・打撲・捻挫などの急性外傷に対して健康保険が適用されますが、骨盤矯正は原則として保険適用外の「自費診療」となります。「えっ?整骨院なら保険で安く施術が受けられるのでは?」と思われる方も多いですが、慢性的な腰痛や骨盤の歪みのように、日常生活の積み重ねによる不調は保険適用の対象外なのです。
その代わり、自費診療では保険に縛られず、時間をかけてしっかりと施術を行うことが可能です。施術内容の自由度も高く、骨盤だけでなく周囲の筋肉・姿勢・生活習慣の改善にまでアプローチできます。
ひらま駅前整骨院では、施術前に料金や内容を丁寧にご説明し、納得いただいたうえで施術を開始いたします。「保険が使えないなら通えない…」と諦める前に、実際の効果と施術の質の違いをぜひ体感してみてください。
ひらま駅前整骨院の特徴とこだわり
ひらま駅前整骨院では、「ただ矯正する」のではなく、骨盤矯正を通じて体の土台から整えることを目的としています。施術はボキボキしない優しい手技が中心で、筋肉をゆるめ、関節の可動域を改善し、正しい姿勢へと導くという流れを大切にしています。
また、初回では丁寧なカウンセリングと検査を行い、どのような動作や生活習慣が骨盤の歪みを引き起こしているかを細かく分析します。患者様自身が「なぜ歪んだのか」「どうすれば整うのか」を理解したうえで施術を受けていただけるよう、わかりやすい説明を心がけています。
さらに、施術後には日常生活で気をつける姿勢のアドバイスや、自宅でできるストレッチなどもご提案。再発予防にも力を入れており、一時的な改善ではなく「戻らない体づくり」を目指しています。
ひらま駅前整骨院での骨盤矯正の流れ
丁寧なカウンセリングと検査で状態を正確に把握
ひらま駅前整骨院では、施術前のカウンセリングと検査を非常に大切にしています。初めての方にも安心してご来院いただけるよう、ご本人が抱えている悩みや不安、生活習慣、既往歴などを詳しくお聞きし、丁寧に状態を確認します。
さらに、骨盤の歪みは見た目だけでは判断が難しいため、姿勢チェック・足の長さ測定・動作テスト・関節の可動域確認など、複数の視点から客観的に身体のバランスを評価していきます。
これにより、「自分の骨盤がどのように歪んでいるのか」「なぜ今の不調が出ているのか」が明確になり、患者様自身も納得して施術に入ることができます。ご不明な点や不安なことがあれば、何でも気軽にご相談ください。
やさしい手技で骨盤を正しい位置へ
当院の骨盤矯正は、「ボキボキしない・痛くない・安心の施術」がコンセプト。筋肉を緩め、関節を正しい位置に導くやさしい手技を用いて施術を行います。いきなり強い矯正を加えるのではなく、筋膜・筋肉・関節の順に整えることで、自然に骨盤が正しい位置へと戻るようにアプローチします。
施術中は、「ここが硬くなってますね」「この動きに左右差がありますね」といった具合に、状態を共有しながら丁寧に進めていきます。骨盤まわりに加えて、腰・股関節・臀部・背中など、影響のある部位も含めてトータルでケアを行うのが当院の特徴です。
施術後には、「立ったときのバランスが変わった」「歩くのがラクになった」といった変化を感じる方が多く、1回でも身体の違いを実感できるとご好評をいただいています。
マッサージについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6879/
生活習慣の改善アドバイスで再発予防
せっかく施術で骨盤を整えても、日常の悪い姿勢や習慣がそのままだと、すぐに元の状態に戻ってしまう可能性があります。そこで当院では、再発を防ぐための生活指導・セルフケアのアドバイスにも力を入れています。
具体的には、椅子の座り方・寝るときの姿勢・骨盤を安定させる筋肉の簡単トレーニングなど、お一人おひとりの生活スタイルに合わせた実践しやすい方法をお伝えしています。
また、「ストレッチはどのタイミングでやればいいの?」「骨盤ベルトは使ったほうがいいの?」といった質問にも丁寧に対応。患者様が自分の身体を理解し、主体的に健康を維持できるようなサポートを大切にしています。
当院の骨盤矯正は、施術そのものだけでなく、施術後のケア・再発予防・ライフスタイルの見直しまで一貫してサポートする総合プログラム。体の根本から変えたい方、ぜひご相談ください。
症状別!骨盤矯正で期待できる改善効果
腰痛・肩こり・頭痛など慢性症状
骨盤の歪みは、慢性的な腰痛・肩こり・頭痛といった不調に大きく関与しています。骨盤が傾いたり左右差があると、それを支える背骨や筋肉にアンバランスな負荷がかかり、結果として筋肉の緊張・血流不良・神経の圧迫を引き起こします。
たとえば、骨盤が前傾していると反り腰になり、腰に過剰な圧力がかかることで腰痛が慢性化。逆に後傾していると背中が丸くなり、首や肩に過剰な負担がかかり、肩こりや首こりが起こりやすくなります。
また、頭部の位置がズレることで頭部への血流が悪くなり、緊張型頭痛や片頭痛の原因になることも。ひらま駅前整骨院では、こうした慢性症状の背景にある骨盤の歪みを丁寧に整える施術を行い、根本改善を目指しています。
姿勢の改善とスタイルアップ
骨盤が正しい位置にあることで、自然と背筋が伸び、美しい姿勢を維持することができます。逆に歪んでいると、猫背やストレートネック、O脚など、全身のバランスが崩れて見た目に悪影響を及ぼすことも少なくありません。
骨盤の前傾はお腹が前に突き出たような姿勢をつくり、ぽっこりお腹やヒップの下垂を招きます。一方、骨盤の後傾は背中が丸くなり、老けた印象を与える原因にも。さらに、足の長さの違いや重心のズレは太ももやふくらはぎの張り・むくみにもつながります。
骨盤を整えることで、体の軸が安定し、姿勢・スタイルの改善だけでなく、筋肉のつき方や歩き方も変化していきます。当院では、スタイルアップや美容目的のご相談にも対応しており、「健康と美」を同時に叶える骨盤矯正を提供しています。
ダイエットについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6900/
産後ケアやスポーツパフォーマンス向上にも
出産を経た女性の体は、ホルモンの影響で骨盤が大きく開き、そのままにしておくと骨盤が安定せず、痛みや不調が続くことがあります。特に産後は、恥骨痛・尾てい骨痛・尿漏れ・体型の変化など、女性特有の悩みが増える時期。
ひらま駅前整骨院では、産後1〜2ヶ月以降を目安に骨盤矯正をスタートし、やさしい施術で無理なく整えていきます。赤ちゃん連れOKの環境も整えており、安心して通っていただけると好評です。
また、スポーツをしている方にとっても骨盤矯正は重要です。骨盤の歪みがあると体幹が不安定になり、パフォーマンスが低下するだけでなく、ケガのリスクも高まります。当院では、アスリートや部活動に励む学生へのサポートも行っており、競技力向上とコンディショニングの両面からアプローチします。
産後の矯正について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6884/
骨盤矯正に関するよくある質問
どのくらいの頻度で通えばいい?
骨盤矯正の効果を持続させ、体のバランスをしっかりと整えていくためには、定期的な通院が大切です。目安としては、初期は週1回〜2回の施術を2〜3ヶ月継続し、その後は体の状態を見ながら2週間に1回、月1回と間隔を空けていくスタイルが理想的です。
特に慢性的な歪みや長年の症状がある場合は、体が新しい正しいバランスを「定着」させるまでに時間がかかるため、継続的なケアが必要です。症状や目的に合わせて、一人ひとりに最適な通院プランをご提案いたしますので、無理のないペースで通っていただけます。
保険適用されるケースとは?
整骨院での施術には健康保険が適用されるケースと、適用されないケースがあります。骨盤矯正は基本的に慢性的な症状に対する施術となるため、自費診療となるのが一般的です。
一方、打撲・捻挫・肉離れ・急性のぎっくり腰など、原因の明確な外傷性のケガに関しては、健康保険を利用することが可能です。例えば、転倒による腰の痛みや、スポーツ中の足首の捻挫などが該当します。
ひらま駅前整骨院では、施術前に必ず保険の適用可否や費用の詳細をご説明し、納得いただいた上で施術に入りますのでご安心ください。
痛みはある?ボキボキする?
当院の骨盤矯正は「ボキボキしない・痛みのない」ソフトな施術を基本としています。無理な力を加えることはせず、筋肉や関節の状態に合わせてやさしく調整していくため、初めての方やご高齢の方、妊産婦の方でも安心して受けていただけます。
「整体は痛い」「関節を鳴らすのが怖い」といったイメージをお持ちの方にも、身体にやさしいアプローチを体感していただけます。施術中も常にお声がけをしながら、状態に応じて無理のない範囲で進めていきますので、不安な点は何でもお申し付けください。
痛みについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6870/
産後どれくらいから施術可能?
産後の骨盤矯正は、出産後1〜2ヶ月以降を目安にスタートするのが一般的です。これは、出産によって骨盤周辺の靭帯や筋肉が緩んだ状態から、ある程度回復してきた時期であり、無理のない施術が可能になるからです。
ただし、帝王切開や回復のスピードには個人差があるため、まずは主治医の許可を得た上でご相談ください。当院では、産後の骨盤に特化した施術プランをご用意しており、ママの身体と心に寄り添ったケアを行っています。
予約は必要?子連れでも大丈夫?
当院は予約優先制となっておりますので、待ち時間を少なくスムーズにご案内するためにも、事前にご予約をおすすめしています。電話・LINE・WEBなどから簡単にご予約可能です。
また、小さなお子様連れのママも大歓迎です。施術中はスタッフが見守る環境を整えていますので、安心して施術に集中していただけます。キッズスペース・ベビーカーOK・授乳対応可能など、子育て世代の方に優しい院づくりを心がけています。