キャンペーン

スタッフブログ

自宅でできる産後骨盤ケア🎀

自宅でできる産後骨盤ケア🎀

産後の骨盤が歪む原因とは?

出産後の女性の体は、見た目以上に大きな変化を迎えています。その中でも最も顕著なのが骨盤の変化です。妊娠中、出産の準備として体内では「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤を支える関節や靭帯を柔らかくし、赤ちゃんが通りやすいように骨盤が開く仕組みになっています。

このリラキシンは出産後すぐに分泌が止まるわけではなく、産後しばらくの間は骨盤まわりが非常に不安定な状態が続きます。この期間に無理な姿勢での育児や授乳、抱っこなどを繰り返してしまうと、骨盤が左右非対称に傾いたり、前後にズレたりして“歪み”として定着してしまうことがあります。

さらに、産後はお腹まわりの筋肉(腹横筋・腹直筋・骨盤底筋など)も弱くなっているため、骨盤を支える力そのものが低下しています。その状態で家事や育児をスタートすると、より骨盤が歪みやすく、疲労が蓄積しやすい体になってしまうのです。

骨盤の歪みが引き起こす代表的な症状には、腰痛・股関節痛・肩こり・膝の痛み・尿漏れ・冷え性・便秘などがあります。また、内臓が下垂することでぽっこりお腹や下半身太りにもつながり、「妊娠前の体型に戻らない」という悩みを抱える方も多いです。

最も注意したいのは、こうした骨盤の歪みが放置されると、身体のバランスが崩れたまま慢性的な不調を引き起こしやすくなるという点です。時間が経つほど骨盤は固まり、セルフケアだけでは元に戻すのが難しくなってしまう可能性もあります。

まずは「なぜ骨盤が歪むのか?」という原因を正しく理解し、自分の体と向き合うことが、症状改善の第一歩になります。自宅でのセルフケアに取り組む方も、ぜひこの背景を理解してから取り組んでみてくださいね。

 

自宅ケアのメリットと限界

「整体に行きたいけれど、赤ちゃんがいるからなかなか外出できない…」「まずは自宅でできることをやってみたい」と思っている方はとても多いと思います。実際、産後は体力の回復途中であり、慣れない育児に追われる日々。通院する時間を確保するだけでも一苦労というのが現実です。

そこで注目されているのが、自宅でできる骨盤ケア。自宅ケアの大きなメリットは、時間や場所を選ばず、すぐに始められる手軽さです。短時間でも継続することで、骨盤まわりの筋肉を刺激し、体の安定感を取り戻す助けになります。

また、自宅でセルフケアをすることにより、自分の身体の状態やクセに気づく機会にもなります。「どちらかの足に体重をかけがち」「座ると骨盤が後ろに倒れている」など、意識を向けることで日常の姿勢改善にもつながるのは大きなメリットです。

しかし、一方で自宅ケアには限界もあることを知っておく必要があります。たとえば、動画や本で紹介されている体操をそのまま真似しても、自分の骨盤の状態に合っていなければ効果が出づらいだけでなく、逆に痛みが悪化してしまうこともあるのです。

また、骨盤の歪みは関節・靭帯・筋肉・内臓の位置関係が複雑に絡み合っているため、見た目だけではわからない深部のズレをセルフケアで正確に補正するのは非常に困難です。セルフケアではあくまで筋肉を整える補助的なケアにとどまることが多く、根本的な矯正には専門的な施術が不可欠と言えます。

さらに、自宅で行うケアは「続けること」が最大の課題。正しいやり方でも、育児や家事で忙しい中で継続するモチベーションを保つのは難しいと感じる方も少なくありません。そうした方には、プロのサポートを受けながら自宅でもできる簡単なケアを併用する方法がおすすめです。

当院では、来院された方にご自宅でも簡単に実践できるストレッチや体操をお伝えし、LINEや資料などで定期的なフォローを行っています。自宅ケアだけで完璧を目指すのではなく、専門施術+自宅ケアの“いいとこ取り”で、効率的に骨盤を整えていきましょう。

 

まずは骨盤を正しく知ることから

骨盤矯正やセルフケアに取り組むうえで、何よりも大切なのが「骨盤について正しく理解すること」です。骨盤と聞くと、「お尻の骨」「体の中心にある骨」というようなざっくりしたイメージを持たれている方が多いかもしれませんが、実はこの“土台”となる骨が全身のバランスと健康に深く関わっているのです。

骨盤は、左右の寛骨・仙骨・尾骨の3つのパーツで構成されており、背骨と脚をつなぐ身体の基盤となっています。この骨盤の中には子宮・腸・膀胱などの重要な内臓が納まっており、さらに骨盤まわりにはインナーマッスルや骨盤底筋群といった筋肉が張り巡らされています。

妊娠中、この骨盤は赤ちゃんを育てるスペースを確保するために前方に傾き、左右が開くような構造に変化していきます。そして出産時には大きく開き、出産後もホルモンの影響でしばらく不安定な状態が続きます。

この時期に無理な姿勢が続いたり、筋力の回復が追いつかないまま日常生活を送ると、骨盤は本来あるべき位置からズレたまま固まってしまうのです。その結果、内臓が下がりやすくなったり、筋肉のバランスが崩れて代謝が落ちたり、体の不調があちこちに現れるようになります。

骨盤は身体全体のバランスを取るための「土台」であり、ここが歪むと背骨や肩の位置、脚の長さにまで影響が及ぶことがあります。さらに、歪み方は人によって異なり、左右非対称の開き・ねじれ・傾きなど、様々なパターンが存在します。

そのため、骨盤の構造や仕組みをきちんと理解したうえでセルフケアに取り組むことが非常に重要です。動画や雑誌で紹介されている体操も、「自分の骨盤がどう歪んでいるか」によって合うもの・合わないものがあるのです。

当院では、初回のカウンセリングで姿勢・骨盤の状態を写真や動作検査でチェックし、ご自身の歪みタイプをわかりやすく説明いたします。これにより、どんなケアが必要かを明確にしたうえで、自宅での対策もより効果的に取り組むことができます。

骨盤矯正の第一歩は、単なる“ストレッチ”や“運動”ではなく、まずは自分の身体を正しく知ることから。そうすることで、セルフケアにも意味と目的が生まれ、継続するモチベーションにもつながっていきます。

 

今日からできる!自宅でできる骨盤矯正エクササイズ3選!!

仰向け骨盤呼吸法で骨盤のゆるみを整える

このエクササイズは、産後でまだ体力に自信がない方でも寝ながら簡単にできる骨盤ケアの基本です。腹式呼吸を用いて骨盤底筋群に働きかけることで、骨盤の内側から安定感を取り戻す効果があります。

<やり方>

  1. 仰向けに寝て、膝を軽く立てる
  2. 両手をお腹の上に添え、目を閉じてリラックス
  3. 鼻からゆっくり息を吸いながら、お腹をふくらませる
  4. 口から息を吐きながら、お腹をへこませ、骨盤の下から引き締めるイメージで呼吸する
  5. 1セット10回を目安に、1日2〜3セット

ポイントは、「息を吐くときに骨盤底筋に意識を向ける」こと。ゆったりとした呼吸とともに行うことで、自律神経のバランスも整いやすくなります。

 

お尻歩きエクササイズで骨盤の左右バランスを調整

お尻歩きは骨盤を前後左右に動かすことで、骨盤の傾きや左右差を改善するのに効果的な体操です。骨盤まわりの筋肉をしっかり使うため、代謝アップやウエスト引き締め効果も期待できます。

<やり方>

  1. 床に座り、脚をまっすぐ前に伸ばす
  2. 背筋を伸ばし、両手を前に出すか腰に添える
  3. お尻を左右交互に使って、前へ10歩進む
  4. 同じように後ろへ10歩戻る
  5. これを1セットとして、1日2〜3セットを目安に

コツは「骨盤をしっかり動かしている意識を持つこと」。テレビを見ながらでもできるため、日常に取り入れやすいエクササイズです。

 

タオルストレッチで骨盤まわりの筋肉をほぐす

硬くなりやすい腰・お尻・太ももまわりの筋肉を、やさしくほぐすためにおすすめなのがタオルを使ったストレッチです。リラックスしながら行えるため、夜寝る前や起床時の習慣にもぴったりです。

<やり方>

  1. 仰向けに寝て、片脚の裏にタオルをひっかける
  2. 膝を伸ばしたまま、タオルを使って脚をゆっくり天井へ引き上げる
  3. 心地よいところで10秒キープし、ゆっくり戻す
  4. 左右交互に2〜3回ずつ繰り返す

このストレッチは骨盤まわりの筋肉の緊張をほぐし、可動域を広げる効果があります。冷えやむくみ、腰の重だるさにお悩みの方にもおすすめです。

ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6947/

 

整体との違いは?自宅ケアだけでは限界がある理由

骨の位置は自己流では正確に戻せない

自宅でできるストレッチや体操は、産後の骨盤ケアにとって非常に大きな助けになります。しかし、骨盤そのものの“位置”や“角度”を正確に整えるとなると、専門的な知識と技術が必要です。

骨盤は、寛骨・仙骨・尾骨といった複数の骨が組み合わさった複雑な構造で成り立っています。それらの骨が微妙にずれたりねじれたりした状態を、見た目や体感だけで正確に判断し、元の状態に戻すのは非常に難しいものです。

実際、「動画を見て骨盤体操をしてみたけど、逆に腰が痛くなった」「自己流のケアでは変化を感じられなかった」という方も少なくありません。骨盤の歪みは、軽度でも全身のバランスに影響する繊細な問題だからこそ、プロの視点でチェックし、的確にアプローチすることが重要なのです。

 

筋肉と関節の複雑な動きを補正するにはプロの手が必要

骨盤の歪みは単に「骨の位置」だけの問題ではありません。実際には、筋肉・靭帯・関節のバランスが複雑に関係しており、身体全体の動きの中で補正していく必要があります。

整体では、関節の可動域や筋肉の状態を触診や動作検査でチェックし、個々の状態に合わせた施術を行います。たとえば、骨盤が前傾している人・後傾している人・左右の高さに差がある人では、まったくアプローチが異なるのです。

当院では、産後の体を熟知した施術者が、筋肉や関節の動きまでトータルに調整します。これにより、本来の可動域や筋力バランスを取り戻し、再発しにくい身体作りへと導いていきます。

整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6978/

 

自宅ケアと整体の併用がベストな選択

自宅ケアにも整体にも、それぞれ大切な役割があります。だからこそ、「どちらか一方に頼る」のではなく、両方をバランスよく取り入れることが最も効果的なのです。

整体で骨盤の土台をしっかり整え、正しい姿勢や筋肉の使い方を身体に覚えさせたうえで、その状態を自宅ケアでキープしていく。これが、効率よく、そして長期的に整った身体を維持するための理想的なアプローチです。

当院では、施術の効果を持続させるために、ご自宅でも無理なくできるストレッチや姿勢のアドバイスをセットでご提案しています。整体で“治す”、自宅で“守る”という意識で取り組めば、より短期間で成果を感じられるようになります。

「産後ケアを本気で始めたい」「でも続けられるか不安…」という方こそ、ぜひ当院のトータルサポートを体験してみてください。

 

平間で口コミ評価が高い骨盤矯正なら当院へ!まずは体験から!!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。もしあなたが今、慢性的な腰痛や肩こり、姿勢の乱れ、疲れが取れにくいといったお悩みを抱えているのであれば、その原因は骨盤の歪みにあるかもしれません。日常生活の些細なクセや長年の習慣が積み重なることで、知らないうちに身体のバランスが崩れ、さまざまな不調を引き起こしてしまうのです。

平間エリアで骨盤矯正をお考えなら、ぜひ口コミ評価でも高い当院をご利用ください。当院は、国家資格を有する専門家が在籍しており、医療知識に基づいた確かな技術でお一人おひとりに合った施術を提供しています。施術は優しくソフトな手技で行うため、初めての方でも安心して受けていただけます。また、施術前後には現在の身体の状態や施術の目的を丁寧に説明することで、納得したうえで施術を受けられる環境を整えています。

当院では、口コミで多くの患者様に支持されている理由のひとつに、「施術だけでなく、アフターケアまでしっかりしていること」が挙げられます。姿勢を保つためのストレッチ方法や、日常生活で気をつけたいポイントなど、再発防止に向けた具体的なアドバイスも徹底しています。実際に「姿勢が良くなったことで自信がついた」「疲れにくくなった」といったお声も多く、生活の質が向上したと感じる方がたくさんいらっしゃいます。

「整骨院ってどこも同じでしょ?」「どこに行けばいいのかわからない」と迷っている方こそ、まずは当院の初回体験施術をご利用ください。体験とはいえ、本施術と同様にしっかりとカウンセリング・検査を行い、あなたの身体に合った施術を提供いたします。「試してみて、合うかどうか確かめたい」という方にぴったりのコースです。もちろん、無理な勧誘や回数券の押し売りなどは一切ございませんので、どうぞご安心ください。

平間で口コミ評価が高い骨盤矯正院をお探しのあなたに、ぜひ当院を体験していただきたいと考えています。あなたの身体が本来持っている力を取り戻し、より健康で快適な毎日を過ごせるよう、私たちが全力でサポートいたします。WEBまたはお電話から簡単にご予約が可能です。お悩みのある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

口コミ評価について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6973/

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー