キャンペーン

スタッフブログ

めまいのリハビリとは?

めまいのリハビリとは?

武蔵新城でリハビリによる根本改善を目指す!!

「最近、立ち上がるとクラクラする…」「朝起きた時に頭がフワフワする…」「何もしていなくてもめまいが続く…」このような症状でお悩みではありませんか?

 

めまいの原因は人それぞれ異なりますが、多くのケースで耳・脳・自律神経・血流の問題が関係しています。特に、自律神経の乱れや血流の悪化が原因の場合、単なる薬の服用だけでは根本的な改善が難しいとされています。

 

そこで注目されているのが、リハビリによる根本的なアプローチです。リハビリを取り入れることで、めまいの症状を軽減し、再発を防ぐことが期待できます。

 

このページでは、めまいの原因や、リハビリがなぜ有効なのかについて詳しく解説し、武蔵新城で受けられるめまい改善のリハビリ施術についてご紹介します。

 

 

めまいはなぜ起こる?リハビリが必要な理由

 

めまいが起こる原因はさまざまですが、特に多いのが以下のようなケースです。

 

  • 三半規管や内耳の異常(良性発作性頭位めまい症、メニエール病など)
  • 自律神経の乱れ(ストレス、睡眠不足、ホルモンバランスの変化など)
  • 血流の悪化(肩こりや首のコリが原因で脳への血流が不足する)
  • 姿勢の歪み(猫背やストレートネックによるバランスの乱れ)

 

特に、現代社会ではスマートフォンやパソコンの使用増加により姿勢が悪化し、首や肩の筋肉が緊張することで、血流が滞りめまいを引き起こすケースが増えています。

 

また、ストレスや自律神経の乱れによってもめまいが発生します。交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、血圧の変動が激しくなり、めまいが起こりやすくなります。

 

このような状態を根本から改善するために、リハビリを取り入れることが非常に効果的です。

 

 

病院の薬だけではダメ?リハビリとの違いを徹底比較

めまいの症状が続くと、多くの方は病院で薬を処方してもらうという選択をします。確かに、薬には一時的に症状を抑える効果がありますが、それだけで解決するとは限りません。

 

比較項目 病院の薬 リハビリ
効果の即効性 高い(服用後すぐに効くことが多い) 徐々に体質を改善しながら根本改善
副作用 眠気や倦怠感が出ることがある 副作用なし
根本改善 対症療法(症状を抑えるだけ) 姿勢や血流改善による根本治療
依存性 長期間服用すると依存のリスクあり 依存なし

 

薬はめまいの発作を抑えるには効果的ですが、長期間服用すると副作用や依存のリスクがあります。そのため、根本的な改善を目指すためには、薬だけに頼らない治療法を取り入れることが重要です。

 

そこで、リハビリでは、姿勢の改善や血流促進、自律神経のバランス調整を行い、薬に頼らずに健康的にめまいを改善することを目指します。

薬について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2597/

 

武蔵新城の整体で受けられるめまい改善のリハビリ施術とは?

当院では、めまいを改善するために専門的なリハビリ施術を提供しています。

 

当院のリハビリ施術の特徴

  • 姿勢矯正(猫背やストレートネックを改善し、血流を促進)
  • 頚椎(首)の調整(首の歪みを整え、自律神経を正常化)
  • 耳石置換法(内耳のバランスを整えて回転性のめまいを改善)
  • バランス感覚トレーニング(フワフワするめまいを予防)
  • 血流改善マッサージ(肩や首のコリをほぐし、脳への血流をスムーズに)

 

これらの施術を一人ひとりの症状に合わせてカスタマイズし、薬に頼らずに健康的にめまいを改善できるようサポートします。

 

「病院に行っても改善しなかった…」「薬をやめてもめまいが起きない体を作りたい!」という方は、ぜひ一度当院のリハビリをお試しください。

マッサージについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2610/

 

めまい改善のためのリハビリとは?その効果と重要性!

めまいは、単なる体調不良ではなく、体のバランス機能や自律神経の乱れによって引き起こされることが多い症状です。病院で処方される薬は、めまいの発作を一時的に抑える効果がありますが、それだけでは根本的な改善には至らないケースが多く見られます。

 

そこで注目されているのが、リハビリを活用しためまい改善法です。リハビリを取り入れることで、体のバランス機能を正常化し、自律神経を整え、めまいの根本原因にアプローチすることが可能になります。

 

では、めまいのリハビリとは具体的にどのようなものなのか? その効果や重要性について詳しく見ていきましょう。

 

めまいを改善するための運動療法とは?

めまいのリハビリにおいて、特に効果的とされているのが運動療法です。運動を行うことで、耳の平衡感覚(前庭機能)を鍛え、めまいの原因となる筋肉の緊張を解消することができます。

 

主な運動療法の種類

  • 視線安定エクササイズ(頭を動かしても視線がブレないようにするトレーニング)
  • バランス訓練(不安定な状態で立つ・歩くことで、体のバランス機能を鍛える)
  • 首・肩のストレッチ(頚椎の緊張をほぐし、血流を改善する)
  • 軽い有酸素運動(ウォーキングやストレッチで全身の血流を促進)

 

特に、「バランス機能を向上させるトレーニング」は、めまいの症状を軽減するために重要です。これらの運動を継続することで、めまいの発生頻度を減らし、より快適な日常生活を送ることが可能になります。

 

 

自宅でできる簡単なリハビリエクササイズ

「整体や病院に通う時間がなかなか取れない…」という方でも、自宅で簡単にできるリハビリエクササイズがあります。日常的に続けることで、めまいの改善を促進し、症状の再発を防ぐ効果が期待できます。

 

自宅でできる簡単なリハビリ運動

  • 座位での首回し(ゆっくりと首を回し、頚椎の緊張をほぐす)
  • 眼球運動(左右・上下に視線を移動させ、視覚機能を鍛える)
  • 片足立ち(片足で10秒ずつバランスを取ることで平衡感覚を鍛える)
  • 軽いスクワット(下半身の血流を促進し、ふらつきを予防する)

 

これらの運動は、短時間で簡単にできるものばかりですので、毎日コツコツ続けることが大切です。

 

 

日常生活でめまいを予防するための習慣とは?

リハビリに加えて、日常生活の中でめまいを予防する習慣を取り入れることも重要です。

 

めまい予防のための生活習慣

  • 適度な運動を心がける(1日30分程度のウォーキングが効果的)
  • 水分をしっかり摂る(脱水はめまいの大きな原因の一つ)
  • 十分な睡眠をとる(睡眠不足は自律神経の乱れを招く)
  • 食生活を改善する(バランスの取れた食事で血流と自律神経を整える)
  • ストレスをためない(深呼吸や瞑想でリラックスする習慣を持つ)

 

特に、水分不足・睡眠不足・ストレスはめまいを引き起こしやすくするため、しっかりと管理することが大切です。

ストレスについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2593/

 

めまいの改善には、適切なリハビリと生活習慣の見直しが欠かせません。「薬を飲んでもめまいが治らない」「再発を防ぎたい」とお考えの方は、ぜひリハビリを取り入れてみてください。

 

武蔵新城にある当院では、専門的なリハビリを提供し、一人ひとりに合った施術とアドバイスを行っています。めまいの根本改善を目指したい方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

めまいを悪化させないための生活習慣とリハビリのポイント

めまいの症状が続くと、日常生活に大きな支障をきたします。「仕事に集中できない」「外出が不安」「車の運転が怖い」など、めまいがあることで生活の質が低下してしまうこともあります。

 

しかし、適切なリハビリと日常生活でのケアを取り入れることで、めまいの悪化を防ぎ、症状の改善につなげることが可能です。

 

ここでは、めまいを悪化させないために大切な食生活・姿勢・ストレス管理について詳しく解説し、リハビリのポイントも紹介します。

 

 

食生活の改善でめまいを予防!おすすめの栄養素

「めまいが起きる原因は食事と関係あるの?」と思う方もいるかもしれません。しかし、実際には栄養不足や血糖値の変動が原因でめまいが引き起こされることが多くあります。

 

めまい対策におすすめの栄養素と食材

  • 鉄分(貧血によるめまいを防ぐ)
    レバー、ほうれん草、ひじき、大豆製品、赤身肉
  • ビタミンB群(神経の働きをサポート)
    豚肉、卵、納豆、玄米、アボカド
  • マグネシウム(血流を改善)
    ナッツ類、海藻類、バナナ、豆腐
  • クエン酸(疲労回復と自律神経の安定)
    レモン、酢、梅干し
  • 水分補給(脱水によるめまいを防ぐ)
    こまめな水分摂取(1日1.5〜2L目安)、カフェインの過剰摂取は控える

 

特に、貧血が原因でめまいが起こる方は鉄分やビタミンB群を積極的に摂取することが大切です。また、血糖値の急変動もめまいを引き起こすため、食事の間隔を空けすぎず、バランスの取れた食生活を心がけましょう

 

 

姿勢とめまいの関係|正しい姿勢を保つためのポイント

姿勢の歪みが首や肩のコリを引き起こし、それが血流を悪化させることでめまいが発生することがあります。特に、デスクワークやスマホの使用時間が長い方は要注意です。

 

姿勢の悪化がめまいを引き起こすメカニズム

  • 猫背 → 頭の重みが首や肩にかかり、血流が滞る
  • ストレートネック → 頚椎のカーブが崩れ、神経を圧迫
  • 骨盤の歪み → 全身のバランスが崩れ、めまいを引き起こす

 

正しい姿勢を保つためのポイント

  • 座るときは背筋を伸ばし、足裏を床につける
  • スマホを使うときは画面の位置を目の高さに合わせる
  • 1時間ごとに立ち上がって軽いストレッチを行う
  • 寝るときの枕は高すぎないものを選ぶ

 

姿勢を改善することで、血流が良くなり、自律神経のバランスが整いやすくなります。普段の生活の中で姿勢を意識することが、めまいの予防に繋がります

 

 

ストレスがめまいを引き起こす?リラックス法を紹介

めまいの大きな原因の一つがストレスです。ストレスが溜まると自律神経が乱れ、交感神経が優位になりすぎることで血流の悪化やホルモンバランスの乱れを引き起こします。

 

ストレスを軽減する方法

  • 深呼吸を意識する(副交感神経を優位にし、リラックス効果を得る)
  • 好きな音楽を聴く(リズムのある音楽は自律神経を安定させる)
  • 入浴を習慣化する(ぬるめのお湯にゆっくり浸かる)
  • アロマやハーブティーを活用(リラックス効果のある香りを取り入れる)

 

ストレスを軽減することで自律神経が整い、めまいの発生頻度を減らすことができます。また、ストレス解消のために適度な運動を取り入れることも効果的です。

 

 

日常生活で少し意識するだけで、めまいの予防や改善につながります。食生活・姿勢・ストレス管理を組み合わせて、めまいの起こりにくい体を作りましょう。

 

武蔵新城にある当院では、めまいの改善を目指した整体施術やリハビリを提供しています。めまいの根本的な改善を目指したい方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

武蔵新城でめまいのリハビリを受けるならリーフ整骨院へ!

「めまいが続いていて日常生活に支障が出ている…」「病院で薬を処方されたけど、根本的な解決になっていない気がする…」「リハビリを試したいけど、どこで受けたらいいかわからない…」

 

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ武蔵新城にある当院のめまいリハビリをお試しください。めまいは一時的な症状ではなく、体のバランス機能や血流、自律神経の乱れが関係しているため、根本からの改善が必要です。

 

当院では、単なる対症療法ではなく、「なぜめまいが起こるのか?」という根本的な原因を突き止め、個々の症状に合わせたリハビリを提供しています。ここでは、当院のめまいリハビリが選ばれる理由や、具体的な施術内容について詳しくご紹介します。

 

 

リーフ整骨院のリハビリ施術が選ばれる3つの理由

当院のめまいリハビリが多くの方に選ばれる理由は、大きく分けて3つのポイントにあります。

 

  • 1. 根本改善を目指した施術
     めまいの原因は姿勢の歪み・自律神経の乱れ・血流の悪化など多岐にわたります。当院では、初回のカウンセリングと検査をしっかり行い、根本的な問題を特定したうえで、オーダーメイドのリハビリプログラムを作成します。薬に頼らず、再発しにくい体作りをサポートします。
  • 2. 医療知識を活かした安全な施術
     当院の施術スタッフは、国家資格を持つ専門家です。解剖学や神経学の知識を活かし、安全で効果的な施術を提供。強い力を加えることなく、優しく体を整えながらめまいの改善を目指します。
  • 3. 日常生活のサポートも充実
     めまいを改善するには、リハビリ施術だけでなく日常生活でのケアも重要です。当院では、自宅でできるエクササイズや生活習慣のアドバイスを提供し、施術後も継続的に健康を維持できるようサポートします。

 

このように、当院のリハビリはその場しのぎではなく、長期的な健康を見据えた施術を提供しています。

 

 

めまい改善のために必要な通院頻度とリハビリの流れ

めまいのリハビリを受ける際、「どのくらいの頻度で通えばいいの?」と疑問に思う方も多いかもしれません。めまいの症状や原因によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。

 

症状の程度 推奨される通院頻度
軽度のめまい(週1回程度発生) 1週間に1回程度の施術
中程度のめまい(頻繁に発生) 週2回程度の施術
重度のめまい(毎日のように発生) 初めの1か月は週2〜3回、改善が見られたら週1回

 

一般的に、初めの1か月は集中的にリハビリを行い、徐々に施術間隔を開けていくのが理想的です。

 

当院のめまいリハビリの流れ

  1. 初回カウンセリング・検査
    患者様の症状や生活習慣を詳しくヒアリングし、必要な検査を行います。
  2. 施術プランの作成
    個々の症状に合わせたリハビリプログラムを設計します。
  3. リハビリ施術
    骨格調整・自律神経調整・バランス訓練などを組み合わせた施術を行います。
  4. セルフケア指導
    自宅でできるエクササイズや生活習慣の改善ポイントをアドバイスします。
  5. 経過チェックと調整
    定期的に症状の変化を確認し、リハビリ内容を調整します。

 

めまいの症状は一人ひとり異なるため、「どのくらいの頻度で通うべきか?」を知りたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

こんな方におすすめ!リーフ整骨院のめまいリハビリプログラム

当院のめまいリハビリは、以下のような方に特におすすめです。

 

  • 薬を飲んでもめまいが改善しない方
  • 原因不明のめまいに悩まされている方
  • 姿勢が悪く、肩こりや首のこりも感じている方
  • ストレスが多く、自律神経の乱れが気になる方
  • 再発しないように根本改善を目指したい方

 

めまいは適切なケアを行うことで改善することが可能です。「もう治らないかもしれない…」と諦める前に、ぜひ一度当院にご相談ください。

 

めまいリハビリに関するよくある質問

めまいのリハビリを受けたいと考えている方の中には、「本当にリハビリでめまいが治るの?」「どれくらいの期間で効果が出るの?」などの疑問を持っている方も多いでしょう。

 

ここでは、当院に寄せられるめまいリハビリに関するよくある質問にお答えします。

リハビリで本当にめまいは改善するの?

はい、多くの方がリハビリを通じてめまいの改善を実感しています。めまいの原因はさまざまですが、多くの場合、首や肩のコリ、血流の悪化、自律神経の乱れが関係しています。リハビリを行うことで、これらの原因にアプローチし、めまいの発生頻度を減らすことができます。

 

当院では、以下のようなリハビリ施術を組み合わせ、根本的な改善を目指します。

  • 首・肩の筋肉の緊張をほぐす施術
  • 姿勢矯正による血流改善
  • バランス訓練で平衡感覚を強化
  • 自律神経を整える施術

 

「薬を飲んでも改善しなかった…」という方も、ぜひリハビリを試してみてください。

 

どのくらいの期間でめまいが改善される?

めまいの改善には個人差がありますが、多くの方が1〜3か月ほどで変化を実感しています。

 

症状の程度によって推奨される通院頻度は異なります。

症状の重さ 通院頻度の目安 改善までの目安期間
軽度(めまいが時々起こる) 週1回程度 1〜2か月
中度(頻繁にめまいが起こる) 週2回程度 2〜3か月
重度(毎日のようにめまいがある) 週2〜3回 3か月以上

 

早い方では1か月ほどで改善の兆しが見られることもありますが、慢性的なめまいの場合は継続的なリハビリが必要になります。

 

 

病院で診断を受けた後でもリハビリは可能?

はい、病院で診断を受けた後でもリハビリを受けることは可能です。むしろ、病院の治療と並行してリハビリを行うことで、より早い改善が期待できます。

 

例えば、以下のような診断を受けた方も当院でリハビリを受けています。

  • 良性発作性頭位めまい症(BPPV) → 耳石置換法(エプリー法)を用いた施術
  • メニエール病 → 自律神経調整やリンパの流れを改善する施術
  • 起立性調節障害 → 血流改善・低血圧対策を含めた施術
  • ストレス性のめまい → 頚椎の調整やリラックス効果のある施術

 

病院の検査で異常なしと言われた方も、リハビリによってめまいが改善するケースが多いので、まずはご相談ください。

病院について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/2590/

 

整体とリハビリの違いは?どちらを選ぶべき?

整体とリハビリは似ているように思われがちですが、それぞれ目的やアプローチが異なります。

 

比較項目 整体 リハビリ
目的 全身の歪みを整える めまいを改善するためのトレーニング
アプローチ 骨格の矯正・筋肉の調整 バランス感覚や筋力強化
施術対象 首・肩・腰など全身 耳・自律神経・姿勢
適応症状 肩こり・腰痛・姿勢不良 めまい・ふらつき・バランス障害

 

当院では、整体とリハビリを組み合わせた施術を行い、より高い改善効果を目指しています。どちらを選ぶべきか迷っている方は、ぜひカウンセリングでご相談ください。

 

 

施術は痛みを伴うの?リラックスして受けられる?

当院の施術はソフトな施術が中心で、痛みを伴うことはほとんどありません。

 

特にめまいのリハビリでは、首や頭部に負担をかけない施術を行いますので、リラックスして受けていただけます。施術後は血流が良くなり、身体が軽くなるような感覚を実感される方が多いです。

 

施術中に不安や違和感がある場合は、遠慮なくお知らせください。患者様に合わせた施術を行います。

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー