スタッフブログ
産後の骨盤矯正👧
産後の骨盤、放置していませんか?まず知っておきたい基礎知識
妊娠・出産による骨盤の変化とは?
妊娠・出産というのは女性の体にとって大きなライフイベントであり、身体構造が劇的に変化する時期です。その中でも特に重要なのが骨盤の変化です。妊娠初期から分泌されるホルモン「リラキシン」の働きにより、骨盤まわりの靭帯が徐々に緩み、出産に向けて骨盤が広がる準備が始まります。
この変化は出産時に赤ちゃんが産道を通りやすくするために必要な自然な働きですが、産後にしっかりとケアを行わなければ骨盤が開いたまま・歪んだままの状態が続き、さまざまな体調不良を引き起こす原因となるのです。
産後の女性の多くが「体型が戻らない」「腰が痛い」「歩きにくい」と感じるのは、この骨盤の不安定さや歪みに原因があることが少なくありません。妊娠・出産後の体は、まさに「骨盤をリセットするタイミング」とも言えます。
産後の不調は骨盤のゆがみが原因かも
出産後、「なんとなく体がだるい」「腰が痛くて長く抱っこできない」「恥骨や股関節が痛む」…そんな不調を感じたことはありませんか?実はその多くは、骨盤の歪みや不安定さが原因かもしれません。
骨盤は体の中心であり、上半身と下半身のバランスを支える“土台”のような役割を果たしています。ここに歪みやズレがあると、周囲の筋肉や関節に偏った負荷がかかり、腰痛・肩こり・股関節痛・脚のむくみ・冷えなど、全身にさまざまな影響を及ぼします。
また、骨盤の歪みは内臓の位置や機能にも関係しているため、便秘や生理不順、代謝の低下にもつながることがあります。つまり、骨盤を整えることで「産後の不調を根本から改善できる可能性」があるのです。
なぜ「産後○ヶ月」が矯正のチャンスなのか
よく「産後の骨盤矯正は○ヶ月以内がいい」と聞きますが、これは本当です。理由は、出産後すぐは靭帯がまだ柔らかく、骨盤が元に戻ろうとする力が残っているから。産後1~2ヶ月は体力回復を優先する必要がありますが、産後2~6ヶ月は最も矯正の効果が出やすいゴールデンタイムと言われています。
この時期に正しいアプローチを行うことで、骨盤は自然な形に戻りやすく、体型・体調の改善がスムーズになります。一方で、この期間を逃しても骨盤ケアは決して遅すぎることはありません。産後1年以上経っていても、今からのケアで十分に変化を感じられるケースは多くあります。
大切なのは、「今の自分の状態を知ること」「正しい方法でケアを始めること」です。気づいたタイミングがスタート地点。まずは一歩踏み出してみましょう。
産後におすすめの産後矯正ケア方法
セルフストレッチや体操の基本
産後の骨盤ケアで最初に取り入れやすいのが、自宅でできるセルフストレッチや軽い体操です。骨盤の周りにある筋肉を柔らかくし、動きを整えることで、自然な矯正効果が期待できます。
おすすめは以下のような簡単なストレッチ:
- 骨盤ゆらし体操:仰向けで両膝を立て、骨盤を左右にゆらす。腰に違和感がない範囲で、1日10回ほど。
- 膝倒しストレッチ:仰向けに寝て膝を立て、両膝を揃えたまま左右にゆっくり倒す。呼吸を止めずにリラックスしながら。
- お尻のストレッチ:椅子に座った状態で、片足を反対の膝に乗せて前屈。お尻まわりがじんわり伸びるのを感じる。
こうしたストレッチは1日5~10分から始めることができ、骨盤矯正のベース作りとして非常に効果的です。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6864/
育児中でもできるママ向けエクササイズ
「子育て中で運動する時間がない」「赤ちゃんのお世話が忙しくて自分の時間がとれない」というママも多いですよね。そんな方には、日常動作の中で取り入れられる簡単エクササイズがおすすめです。
たとえば、抱っこの合間にできる骨盤締めスクワット、洗濯物を干すときに取り入れる骨盤前後運動など、ほんの数分でもコツコツ続けることが大切です。
以下はおすすめのママ向けエクササイズ:
- 骨盤スクワット:足を肩幅に開き、膝を外側に向けて軽くしゃがむ。お腹に力を入れてゆっくり上下に。
- ドローイン呼吸:育児の合間に、お腹をへこませた状態で深呼吸。骨盤底筋やインナーマッスルを刺激。
- 立ち抱っこ姿勢の見直し:骨盤が前に出ないように、体幹で支える意識を持つ。
産後の体は非常にデリケートですので、無理をせず、自分のペースで続けることが成功のカギです。ちょっとした工夫で、育児と骨盤ケアを両立させることができます。
骨盤ベルトの正しい使い方と注意点
骨盤ケアといえば「骨盤ベルト」と思い浮かべる方も多いでしょう。確かに、骨盤ベルトは産後の骨盤を安定させる強力なサポートアイテムです。しかし、効果をしっかり出すためには正しい使用方法がとても重要です。
ベルトの正しい位置は、「骨盤の一番出っ張っているところ」ではなく、お尻の上、恥骨と仙骨をぐるっと包むような位置に装着すること。間違った位置に装着すると、逆に骨盤がズレてしまうこともあります。
また、常にベルトに頼りきるのではなく、日中の数時間だけ着ける・運動時や長時間立ち作業のときに使うなど、使い方にメリハリをつけるとより効果的です。
当院でも、患者様一人ひとりに合わせて「どのベルトを・どう使うか」をアドバイスしております。「なんとなく着けているだけで合っているかわからない…」という方は、ぜひご相談ください。
整骨院で受ける産後骨盤矯正とは?
施術内容と他との違い
整骨院で受ける産後骨盤矯正は、リラクゼーション目的のマッサージや整体とは異なり、国家資格を持った施術者が医学的な視点から骨盤の歪みを評価し、専門的な手技によって矯正を行うのが最大の特徴です。
当院では、初回に骨盤の開き・傾き・ねじれなどを細かくチェックし、姿勢・筋力バランスも含めたトータルな視点で体の状態を把握します。カウンセリングでは、妊娠中の状況や出産方法(自然分娩・帝王切開)、現在のお悩みも丁寧にヒアリングし、その情報を元に最適な施術プランをご提案します。
施術は骨盤まわりの筋肉をほぐすマッサージからスタートし、柔軟性が高まったところで骨盤矯正へと進みます。矯正といっても「ボキボキ」するような刺激的なものではなく、関節の動きを引き出し、自然な位置に戻すソフトな手技が中心です。
施術後は必要に応じてセルフケアの指導や姿勢改善のアドバイスも行い、ご自宅でも効果を維持できるようフォローしています。
痛みがないソフトな施術で安心
産後のママの体はとてもデリケート。とくに出産直後は関節が不安定になっていたり、体力が回復しきっていなかったりするため、強い刺激や無理な施術は逆効果になることも。
当院の骨盤矯正は、そんな産後ママの体を考慮し、痛みが出にくい優しい施術にこだわっています。施術中は「力加減はどうですか?」「この動きで違和感はないですか?」といったお声がけを欠かさず、患者様の体と心に寄り添うケアを心がけています。
骨盤だけでなく、恥骨・仙骨・股関節・腰椎といった周囲の関節や筋肉との連動も重視し、トータルで体のバランスを整えていきます。「初めての施術で緊張していたけど、気持ちよくて寝そうになった」「帰るときには腰の軽さに驚いた」というお声を多数いただいています。
痛みについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6870/
子連れ来院もOK!ママに優しい整骨院
「行きたいけど赤ちゃんを預ける人がいない…」そんなママのために、当院では子連れOKの環境を整えています。ベビーカーでそのまま入れるバリアフリー設計、キッズスペースやバウンサーの設置、授乳・おむつ替えスペースの完備など、安心して来院できるよう細やかな配慮をしています。
施術中はスタッフが赤ちゃんの様子を見守るなど、ママが安心して体を預けられる空間づくりを徹底しています。もちろん、泣いてしまっても大丈夫。施術のタイミングや内容も、お子様のご機嫌に合わせて調整することが可能です。
「子連れだから無理…」と諦めるのではなく、「子連れでも大丈夫」と思える場所があることを、もっと多くのママに知ってもらいたいと考えています。心身のケアができる場所として、整骨院をぜひ活用してください。
整骨院での治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6893/
産後ケアで得られるメリットとは?
腰痛・恥骨痛の軽減
産後のママがよく訴える症状の一つが、腰痛や恥骨の痛みです。出産によって骨盤は大きく開き、それに伴って靭帯や筋肉が引き伸ばされた状態になります。また、出産後すぐの育児では、長時間の抱っこや前かがみ姿勢が続くため、腰への負担が非常に大きいのです。
骨盤の歪みや開きを放置したままだと、筋肉がうまく働かず、腰をかばって他の部位まで痛くなることもあります。整骨院で行う産後ケアでは、骨盤の位置を正しい状態に整え、腰回りの筋肉や関節の負担を軽減する施術を行います。
これにより、骨盤が安定し、日常動作の負担が軽くなるため、腰痛や恥骨痛が自然と和らぐのです。「あれほどつらかった腰が楽になった」「赤ちゃんを長く抱っこしても痛くなくなった」という声も多く、育児中のママにとって大きな安心感が得られるメリットです。
尿漏れ・体型崩れの予防と改善
産後のもう一つのお悩みとして多いのが、尿漏れや下腹部のぽっこり感など体型の崩れです。出産によって骨盤底筋が弱まり、内臓が下がったり、体幹の筋肉がうまく使えなくなったりすることが原因です。
特に尿漏れは「クシャミやジャンプでちょっと…」という程度でも、誰にも相談できずに悩んでいるママが多くいます。しかし、これは加齢によるものではなく、出産後の筋力と骨盤のバランスに起因しているため、正しいケアで改善できるのです。
骨盤矯正に加え、骨盤底筋やインナーマッスルを刺激する施術やエクササイズを組み合わせることで、尿漏れはもちろん、お腹のたるみやヒップラインの崩れなども改善へと導きます。結果として、妊娠前の体型を取り戻す手助けとなり、自信を持って日々を過ごせるようになります。
メンタルの安定や疲労軽減にも
産後はホルモンバランスの変化や育児ストレスによって、精神的にも不安定になりやすい時期です。寝不足や疲労の蓄積、孤独感などが重なると、ちょっとしたことでイライラしたり、涙が出てきたりすることもあります。
そんな時、整骨院で身体を整えることは、心にも大きな変化をもたらします。骨盤が整うことで姿勢が良くなり、呼吸が深くなると、自律神経が安定しやすくなります。また、筋肉の緊張を和らげる施術によってリラックス効果が生まれ、疲労感やストレスも和らぎます。
「体が軽くなると気持ちまで明るくなった」「久しぶりにゆっくり深呼吸できた」——そんな感想をいただくことも少なくありません。身体と心はつながっているからこそ、産後ケアは“癒し”のひとときとしても大きな意味を持ちます。
産後骨盤矯正に関するよくある質問
いつから通えるの?
一般的に、産後1ヶ月検診を終えて体調に問題がなければ、矯正施術は可能です。ただし、無理は禁物。出産の方法(自然分娩か帝王切開か)、母体の回復具合、生活環境などによって最適な開始時期は異なります。
当院では、まずカウンセリングと簡単な姿勢チェックを行い、現在の状態をしっかりと見極めたうえで施術の開始時期をご提案しています。「まだ早いかな?」「動くと痛みがあるけど大丈夫?」という方も、まずはご相談ください。
施術開始の目安:
・自然分娩:産後1ヶ月~
・帝王切開:産後2ヶ月~(医師の許可を確認)
何回くらい通えば効果が出る?
骨盤矯正の効果は初回から「なんとなく体が軽い」「姿勢が楽になった」と実感される方も多いですが、根本改善のためには継続的な施術が必要です。
当院では、基本的に週1回のペースで8〜12回を一つの目安としています。その後、状態を見ながら通院間隔を空けていき、月1回のメンテナンス施術へと移行します。特に、日常的な姿勢や育児動作による再発リスクがあるため、定期的なメンテナンスも非常に重要です。
「とにかく体型を戻したい」「痛みをなんとかしたい」など、目的によって通院頻度や期間は異なりますので、一人ひとりに合わせた施術プランをご提案いたします。
費用はどれくらいかかる?
整骨院での産後骨盤矯正は自費診療が中心となることが一般的です。当院では、初回カウンセリング+検査+施術で初回:2,980円(税込)、2回目以降は通常:4,840円(税込)の料金体系となっております。
また、通いやすいようにお得な回数券プランやママ応援キャンペーンなどもご用意しています。詳細は受付やお電話でもお気軽にお問い合わせいただけます。
- 回数券(8回分):34,000(税込)→1回あたり4,250円
- 回数券(16回分):66,400(税込)→1回あたり4,150円
- 回数券(24回分):98,400(税込)→1回あたり4,100円
メンテナンス料金:プラチナコース(1年間)
- 月2回→7,400円
- 月3回→11,100円
- 月4回→14,800円
- 月5回→18,500円
- 月6回→22,200円
一回あたり3,700円で施術を受けられます!!
メンテナンス料金:ゴールドコース(6か月間)
- 月2回→8,000円
- 月3回→12,000円
- 月4回→16,000円
- 月5回→20,000円
- 月6回→24,000円
1回あたり4,000円で施術を受けられます!!
費用に関して不安のある方も、無理のない通院計画をご提案いたしますので、安心してご相談ください。
料金について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6858/
骨盤ベルトは併用した方がいい?
はい、骨盤ベルトは正しく使えばとても有効です。産後は骨盤が不安定になっているため、日常生活の中で支えとなるアイテムとして非常に役立ちます。
ただし、「いつ使うか」「どこに巻くか」「どのくらいの時間着けるか」といった使用方法を間違えると、逆に歪みを悪化させてしまう可能性もあります。
当院では、施術中にベルトの巻き方や選び方、使うタイミングなどを丁寧にアドバイスしております。既に持っているベルトの相談もOKですので、ぜひ一度お持ちになってご相談ください。
整骨院と整体院の違いは?
整骨院(接骨院)は、国家資格である柔道整復師が在籍し、解剖学や運動学などの専門知識に基づいた施術を行います。ケガや筋骨格系の不調に対して保険が適用される場合もあります。
一方、整体院は民間資格または無資格で運営されていることが多く、施術の内容やレベルは施設ごとにバラつきがあります。どちらが良いというよりも、目的と施術者の専門性に応じて選ぶことが大切です。
当院では国家資格保持者が担当し、医学的視点に基づいた安心・安全な施術を提供しております。産後のようなデリケートな体に対しても、無理なく効果的なアプローチが可能ですので、ぜひ一度ご相談ください。