スタッフブログ
産後の骨盤矯正の方法を詳しく説明✊
なぜ産後に骨盤が歪むのか?
出産という大仕事を終えた女性の身体は、表面には見えない多くの変化を経験しています。その中でも特に大きな影響を受けるのが骨盤です。妊娠中、赤ちゃんを育てるためにお腹が大きくなり、骨盤には大きな負担がかかります。そして出産時、赤ちゃんが産道を通るために骨盤が大きく開きますが、これは自然なホルモンの働きによるものです。
具体的には、「リラキシン」と呼ばれるホルモンが分泌されることで、骨盤の関節や靭帯が柔らかくなり、骨盤が開きやすい状態になります。このリラキシンの影響は出産後もしばらく続き、産後6ヶ月くらいまでは関節が緩みやすく不安定な状態であると言われています。
その間に育児や家事で体を酷使したり、無理な姿勢で過ごすことが多いと、骨盤が歪んだ状態で固まってしまうリスクが高まります。この歪みが慢性化してしまうと、腰痛・肩こり・股関節の痛み・膝の違和感・姿勢の悪化・ぽっこりお腹やお尻のたるみなど、さまざまな身体のトラブルへとつながってしまうのです。
さらに、骨盤の歪みは骨盤内の血流やリンパの流れを悪くするため、冷えやむくみ・ホルモンバランスの乱れ・自律神経の不調といった内面的な不調を引き起こすこともあります。体型だけでなく、心や体の調子にも大きく影響するのが骨盤のコンディションなのです。
つまり、産後の骨盤は“開いている”“緩んでいる”だけではなく、環境や生活習慣によって歪みやすく、かつそれが放置されやすい状態にあるということ。そしてそれは、本人が気づかないうちにさまざまな不調の原因になっている可能性があります。
だからこそ、産後の骨盤を整える「方法」を知り、適切なタイミングでのケアを行うことが、健康的な育児ライフと自分らしい身体を取り戻す第一歩なのです。
骨盤矯正を受けるベストなタイミングとは?
「産後骨盤矯正はいつから始めればいいの?」「遅すぎると意味がないの?」というご相談は非常に多くいただきます。実はこの疑問に対する答えは、一概に“〇ヶ月”と決められるものではなく、お一人おひとりの体調や出産の状況によって異なるのです。
一般的には、産後1ヶ月検診で医師の許可が出てからが、骨盤矯正を開始する目安とされています。この時期は、子宮の戻りや出血の有無、体調の安定度を確認できる大切なタイミング。問題がなければ、早い方で産後1ヶ月〜2ヶ月頃から施術を始める方が多いです。
この時期の骨盤は、ホルモンの影響により柔らかく、関節や筋肉の可動域も広がっているため、矯正の効果が出やすく「戻りやすいゴールデンタイム」とも言われています。身体への刺激も少なく、ソフトな施術でも骨盤が正しい位置に収まりやすいのが大きなメリットです。
一方で、「もっと後になってからでも間に合いますか?」という声も多く聞かれます。答えはYESです。たとえ産後半年〜1年経っていても、骨盤は整えることが可能です。時間が経過するほど歪みが固定化してくる傾向はありますが、正しい方法でアプローチすれば改善は十分に見込めます。
特に、産後の不調を感じ始めたのが最近…という方は、今がまさに始めるタイミング。育児や家事に追われて「今さら矯正なんて…」と諦める必要はありません。むしろ、その痛みや違和感を放置することで慢性化してしまう方がリスクが高いのです。
また、帝王切開でご出産された方は、傷の回復状況によって開始時期が異なります。目安としては産後2〜3ヶ月以降、日常生活に支障がない程度に回復していれば施術可能なケースがほとんどです。当院では、産後ママの身体状況を丁寧にカウンセリングし、最適なスタート時期をご提案しています。
いずれにしても大切なのは、「無理なく安全に始められること」。ご自身の体調や育児のペースに合わせて、無理のないタイミングで始めることが何よりも大切です。「まだ大丈夫かな?」「もう遅いかな?」と思った時点が、見直しのサイン。まずはお気軽にご相談ください。
いつから始めればよいか知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6942/
整体や整骨院ではどんな方法で矯正するの?
「整体や整骨院での産後骨盤矯正って、実際にはどんなことをするの?」という疑問をお持ちの方はとても多いです。特に初めての方にとっては、「痛いのかな?」「バキバキ鳴らすのでは?」といった不安を感じてしまうのも無理はありません。
しかしご安心ください。当院をはじめ、多くの整骨院や整体院では“痛みのないやさしい矯正方法”を取り入れています。特に産後の女性の体はデリケートで、強い力を使った矯正はかえって逆効果になる可能性があるため、ソフトな手技で丁寧に骨盤を整えていく方法が主流です。
まず初回の来院時には、現在の骨盤の状態や体のバランスを丁寧にカウンセリングし、視診・触診・姿勢チェックなどを通して、歪みの原因を明らかにします。骨盤が前後・左右にどの程度ずれているのか、筋肉の張りや関節の可動域に問題がないかなどを細かく確認し、それに応じて最適な矯正方法を選択します。
施術の内容としては、骨盤周辺の筋肉や関節をやさしくゆるめ、動きやすくした上で、骨盤を正しい位置に誘導するような手技が中心となります。強く押したり引っ張ったりするのではなく、筋肉や筋膜をなでるように緩める、関節を軽く動かして調整するといった非常にソフトなアプローチです。
また、骨盤だけを整えるのではなく、背骨・股関節・肩甲骨・下肢との連動もチェックし、全身のバランスを見ながら矯正を行うのが特徴です。これにより、施術後の持続効果が高まり、姿勢や歩行の改善、体の軽さを実感しやすくなるのです。
さらに当院では、施術に加えて、日常生活での注意点や、ご自宅でできる簡単なストレッチ・体操もお伝えしています。施術とセルフケアを組み合わせることで、より早く、より確実に骨盤の状態を整えていくことが可能になります。
「整体=怖い、痛い」というイメージをお持ちの方も多いですが、当院の施術は「えっ、これだけで?と思うくらいやさしいのに、翌日すごく体が軽い!」と驚かれることが多いです。産後の体に合わせた安心・安全な矯正方法を採用しているので、どなたでも安心して受けていただけます。
整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6978/
自宅でもできる?セルフで行う骨盤矯正の方法
骨盤体操やストレッチの基本
「忙しくて整骨院に通えない」「まずは自宅で何か始めてみたい」という産後ママにおすすめなのが、骨盤体操やストレッチによるセルフケアです。自宅でもできる簡単な方法でも、継続して行うことで骨盤周囲の筋肉の緊張を和らげ、歪みの予防・改善に繋がることがあります。
代表的な方法のひとつが、骨盤の左右バランスを整えるワイパー体操。仰向けに寝て、両膝を立てて左右にゆっくり倒すだけの簡単な動きですが、骨盤の動きを自然に取り戻す効果が期待できます。その他にも、お尻の筋肉をほぐすストレッチや骨盤底筋を意識した呼吸トレーニングなどがあり、どれも道具を使わずにできるのが魅力です。
ポイントは、毎日少しずつ継続することと、無理をせず気持ちよくできる範囲で行うこと。痛みを我慢して無理に動かすと逆効果になることもあるため、リラックスできる環境で行いましょう。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6947/
産後ママがやってはいけないNG動作
セルフケアを始める際には、やってはいけない動きや姿勢についても理解しておく必要があります。特に産後は、関節や靭帯がまだ不安定な状態にあるため、過剰なひねり・反り腰姿勢・腹圧がかかりすぎる動きは要注意です。
たとえば、赤ちゃんを抱きながら片足に体重をかけて立つクセや、脚を組んで座る姿勢、うつ伏せでの長時間の休息などは、骨盤をさらに歪ませてしまう原因になりがちです。また、ネットや動画で見たエクササイズを自己流で行ってしまうのも、かえって筋肉を固めてしまったり、体を痛めるリスクがあります。
セルフケアはあくまで体のサポート役として考え、状態を見ながら取り組むことが大切です。少しでも違和感があればすぐに中止し、専門家に相談するようにしましょう。
セルフケアとプロの施術の違いとは?
セルフでできることには限界があります。プロによる施術との大きな違いは、「歪みの根本原因を見極めて、的確にアプローチできるかどうか」という点です。
整体や整骨院では、骨盤の状態・筋肉のバランス・姿勢全体・生活習慣までトータルで評価し、オーダーメイドで施術を行います。特に、骨盤の歪み方は人それぞれ異なり、左右の高さ・ねじれ・前後の傾きなど複雑なパターンがあります。それらを自分一人で判断するのは非常に難しく、適切なアプローチを誤ると逆に悪化することもあるのです。
また、プロの施術は深部の筋肉や関節へも働きかけることができるため、セルフケアでは届かない部分の改善が期待できます。セルフケアは“補助的手段”として、プロの施術と併用することで最大限の効果を発揮するのが理想です。
「まずはできることから始めたい」「来院前に少しでも楽になりたい」という方は、当院でも自宅でできる簡単なストレッチや姿勢指導をご案内しています。無理のない範囲で、今日から取り組めるケア方法を一緒に見つけていきましょう。
当院で実践している骨盤矯正の具体的な方法
“痛みのないやさしい手技”とは?
当院の産後骨盤矯正で最も大切にしていることは、「安心して受けられるやさしい施術」です。よくある「ボキボキ」「バキバキ」と音を鳴らすような矯正ではなく、筋肉と関節に優しくアプローチし、自然な位置へ骨盤を導いていくソフトな手技を採用しています。
この方法は、ホルモンの影響で柔らかくなっている産後の骨盤に対してとても効果的。過度な力を加える必要がなく、身体の負担を最小限に抑えながら高い矯正効果を実現します。「本当にこんなにソフトで整うの?」という驚きの声も多く、リラックスしながら受けられる安心感も、当院の強みの一つです。
痛みについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6958/
骨盤だけでなく全身を整えるトータルケア
骨盤は身体の中心であり、土台でもあります。そのため、骨盤が歪むと背骨・股関節・肩・首といった他の部位にも影響が及びます。当院では骨盤だけにフォーカスするのではなく、全身のバランスを確認しながらトータルで整えていく施術を行っています。
例えば、肩の高さの違い、足の長さの左右差、猫背や反り腰などの姿勢の乱れも骨盤と連動して起こるため、骨盤矯正と併せて全身のアライメント(骨格の配置)を見直すことで、根本からの体質改善や不調の予防につなげていきます。
その結果、「腰痛が楽になっただけでなく、肩こりや頭痛も軽減した」「スタイルが良くなって服選びが楽しくなった」などの声を多くいただいています。一部だけを治すのではなく、“身体全体を整える”ことを目指す、それが当院の骨盤矯正です。
施術の流れ|初回~継続までのステップ
初めての方でも安心して通っていただけるよう、当院では明確な施術ステップをご用意しています。
- 【STEP1】カウンセリングと姿勢チェック
まずはお身体の状態やお悩みを丁寧にヒアリング。その上で、骨盤の状態、姿勢バランス、筋肉の硬さなどをチェックし、現在の課題を明確にします。 - 【STEP2】施術プランのご説明
状態に応じて、必要な施術内容・回数・頻度を分かりやすくご提案します。ご納得いただいた上で施術に入るので、初めてでも安心です。 - 【STEP3】やさしい手技で骨盤と全身を調整
ソフトな手技を中心に、筋肉や関節の動きを確認しながら骨盤を調整。必要に応じて、背骨や股関節など全身にもアプローチします。 - 【STEP4】アフターケアと次回のご案内
ご自宅でできる簡単なストレッチや日常生活のアドバイスをお伝えし、施術効果を持続させるためのサポートも行います。
このように、当院では一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術と、継続的なサポート体制を整えています。初回から無理のないステップで進めていけるので、「整体に通うのが初めて」という方も安心してご利用いただけます。