ヘルニアで悩まない体にするための予防策💚 | リーフ整骨院グループ

キャンペーン

スタッフブログ

ヘルニアで悩まない体にするための予防策💚

ヘルニアで悩まない体にするための予防策💚

ヘルニアになる前に知っておきたい!発症の原因とリスク

椎間板ヘルニアとはどんな病気?

椎間板ヘルニアとは、背骨の間にある椎間板と呼ばれるクッションのような軟骨組織が外に飛び出し、近くの神経を圧迫することで痛みやしびれなどの症状を引き起こす状態を指します。

多くの場合、腰椎(腰)や頸椎(首)に発症しやすく、症状は腰や足の痛み、首から腕へのしびれ、感覚異常、さらには排尿・排便障害までさまざまです。

一度発症すると長期的なケアが必要になったり、手術を検討することもあります。だからこそ「予防」がとても重要なのです。生活習慣を見直すことで、発症リスクを大きく下げることが可能です。

 

発症の主な原因と悪化を招く生活習慣とは?

椎間板ヘルニアの原因として多いのが、日常の姿勢や動作による椎間板への慢性的な圧力です。特に以下のような生活習慣は要注意です:

  • 長時間の座り姿勢(特に猫背)
  • 重い物を持ち上げる動作が多い
  • 運動不足による体幹筋力の低下
  • 柔軟性の欠如で腰回りにかかる負担が増加
  • 寝具や座面が身体に合っていない

これらの要因が積み重なることで、椎間板が変性しやすくなり、ちょっとした動作で発症するリスクが高まります。特に腰に違和感がある方や、過去にぎっくり腰を経験している方は注意が必要です。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6142/

 

どんな人がなりやすい?性別・年齢・職業別リスク

椎間板ヘルニアは30〜50代の働き盛りの世代に多く見られ、特に男性の方がやや発症率が高い傾向にあります。デスクワークが多い方、介護・配送・建築など重労働を伴う職種の方は、腰や首への負担が大きく、リスクが高まります。

また、姿勢が悪いまま成長した学生や、スポーツをしている方でも、身体の使い方によってはヘルニアを発症するケースもあります。

大切なのは、「自分はまだ大丈夫」と思わずに、今のうちから正しい姿勢・筋力・柔軟性を保つ意識を持つこと。未然に予防できる知識と習慣こそ、将来の健康を守る最善の方法です。

 

自宅でできる!ヘルニア予防のための習慣とセルフケア

毎日の姿勢を見直すだけでも大きな予防効果がある

ヘルニアの予防には、毎日の姿勢を正しく保つことが何よりも大切です。特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用は、猫背や前傾姿勢を引き起こし、背骨や椎間板に大きな負担をかけています。

椅子に座るときは、骨盤を立てて座るように意識し、腰のカーブを保てるよう背もたれにクッションを挟むのも効果的です。立っているときも「耳・肩・くるぶし」が一直線になるような姿勢を意識しましょう。

このような小さな積み重ねが、日々の負担を軽減し、腰椎の変性や筋肉の緊張を防ぐ大きな鍵となります。

 

デスクワーク・運転が多い人のためのストレッチ法

長時間座りっぱなしでいると、腰まわりの筋肉が硬くなり、血流が滞ってしまいます。これが慢性疲労や痛みを引き起こし、椎間板にかかる圧力も増大してしまいます。

そこでおすすめなのが、30分~1時間ごとに立ち上がり、軽く体を動かす「リセットストレッチ」です。たとえば、

  • 両手を上に伸ばして背筋を伸ばす「バンザイストレッチ」
  • 腰に手を当てて軽く後ろに反る「腰伸ばし」
  • 椅子に座ったまま膝を胸に引き寄せる「もも裏ストレッチ」

これらを1回30秒~1分行うだけでも、腰への負担軽減・筋肉の緊張緩和・血流改善が期待できます。

ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6159/

 

運動不足解消に最適!簡単に始められる体幹トレーニング

ヘルニア予防には、身体を支える「体幹」の筋肉を鍛えることも重要です。特に、腹筋・背筋・骨盤周囲の筋肉が弱くなると、椎間板への負担が集中しやすくなり、姿勢も崩れやすくなります

難しいトレーニングは不要で、まずは次のような簡単な体幹エクササイズから始めてみましょう:

  • ドローイン: お腹をへこませたまま深呼吸することで、インナーマッスルを刺激
  • プランク: 肘をついてうつ伏せの状態をキープする、シンプルで効果的な全身運動
  • ヒップリフト: 仰向けで膝を立て、腰をゆっくり持ち上げる動作で骨盤周囲を強化

無理のない範囲で継続することで、腰を守る力が自然と身に付き、再発や発症の予防につながります

ひらま駅前整骨院では、患者様のレベルに合わせたセルフケア指導も行っていますので、ぜひ一度ご相談ください。

マッサージについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6218/

 

予防のために気を付けたい日常動作と生活習慣!

重いものを持つときの正しい姿勢とは?

重い荷物を持ち上げるとき、無意識に前かがみの姿勢で腰から曲げてしまう人はとても多いです。しかし、この動作は腰椎と椎間板に非常に大きな圧力をかけてしまうため、ヘルニアの大きなリスク要因になります。

正しい持ち上げ方の基本は、「膝をしっかり曲げてしゃがみ、荷物を身体に近づけた状態で、足の力を使って持ち上げる」ことです。腰を曲げるのではなく、股関節と膝をうまく使うことがコツです。

また、荷物を持った状態で身体をひねる動作もNGです。腰を捻ると椎間板にねじれのストレスがかかり、痛みやしびれの原因になりやすくなります。「重い物=慎重に持つ」を習慣にすることで、腰を守る第一歩になります。

 

長時間の同じ姿勢を避けるための工夫

座りっぱなしや立ちっぱなしといった同じ姿勢の維持は、筋肉の緊張と血流の停滞を招き、腰椎に余計な負担をかけてしまいます。これはオフィスワークや立ち仕事、車の運転などあらゆる職種に共通して見られる現代病とも言えます。

対策としては、1時間に1回は意識的に姿勢を変える・立ち上がって体を伸ばす・軽い歩行を挟むといった小さな工夫が有効です。

また、座面の高さ・デスクの位置・椅子の背もたれの角度なども見直しポイントです。正しい姿勢を保てるように整えるだけでも、腰への負担は大きく軽減されます。

こうした「気付きと改善の積み重ね」が、腰を守る日常習慣になります。

 

睡眠環境や靴選びも予防に影響するって本当?

ヘルニアの予防において意外と見落とされがちなのが、睡眠時の姿勢や寝具の選び方、そして日中の靴の履き方です。どちらも体全体のバランスや腰への負担に深く関わっています。

例えば、柔らかすぎるマットレスは身体が沈み込み、腰が常に反った状態(反り腰)になりやすく、腰椎への圧力が増してしまいます。反対に硬すぎる寝具は、筋肉がリラックスできず緊張状態が続いてしまうため、適度な反発力を持ったマットレスを選ぶことが理想的です。

また、履き慣れた靴でもインソールのヘタりやかかとの傾きによって姿勢が崩れていることもあります。靴底の片減りが見られる場合は買い替えのサインです。

これらの生活環境を見直すことで、腰椎にかかる無意識の負荷を減らすことができ、ヘルニアの予防に大きな効果をもたらします。

 

ヘルニア予防のために整骨院で出来ることは?

骨格の歪みを整えて負担を減らす整体施術

椎間板ヘルニアの原因のひとつに、骨格のゆがみやバランスの崩れがあります。普段の姿勢やクセによって背骨や骨盤が少しずつずれ、それにより一部の椎間板に過剰な圧力がかかると、ヘルニア発症のリスクが高まるのです。

整骨院では、手技による整体で骨格のズレを優しく調整し、筋肉のバランスも同時に整えることで、全体のバランスを正しい状態に導きます。特に当院では、無理な力を加えず、安全で心地よい施術を心がけていますので、年齢や体格に関係なく安心して受けていただけます。

骨格を整えることは姿勢改善や筋肉の使い方の正常化にもつながり、日常の負担を減らす根本的な予防策となります。

整体施術について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6179/

 

筋肉の柔軟性を保つ定期的なメンテナンス

ヘルニア予防には、筋肉の柔軟性を保つことが非常に重要です。筋肉が硬くなると、背骨の可動域が狭まり、椎間板や神経への圧力が集中しやすくなります。

整骨院でのマッサージやストレッチによる施術は、硬くなった筋肉を効果的にほぐし、血流を促進し、疲労物質を排出します。また、日常生活での動作やクセに合わせて、どの筋肉が緊張しやすいのかを見極め、オーダーメイドの施術プランをご提案いたします。

定期的にメンテナンスを受けることで、不調の芽を早期に発見し、ヘルニアだけでなく腰痛全般の予防につながります。

 

姿勢や動作のクセを知ることが最大の予防に

意外と自分では気づきにくいのが、普段の姿勢や動き方のクセです。たとえば、立っているときに片足に体重をかけてしまったり、座るときにいつも同じ足を組んでいたりするクセは、身体のバランスを崩し、慢性的な負担の原因となります。

整骨院では、施術の前後に姿勢分析や可動域テストを行い、身体の状態をしっかりチェックします。そして、一人ひとりに合った生活習慣のアドバイスやエクササイズの提案を通じて、日常の中での予防意識を高めていきます。

「気づかなかったクセを直すだけで、驚くほど調子が良くなった」という声も多く、予防の第一歩は“自分の身体を知ること”から始まります。

 

【Q&A】ヘルニア予防に関するよくある質問

Q1. 予防だけでも整骨院に通っていいの?

はい、もちろんです。整骨院は「痛くなってから行く場所」ではなく、「痛くならないようにするために通う場所」としての役割も担っています。ヘルニアは一度発症すると完治までに時間がかかることが多く、未然に予防することが何より大切です。

ひらま駅前整骨院では、まだ症状が出ていない方でも姿勢や生活習慣のチェック、骨格・筋肉のバランス調整を通じて、日常の負担を軽減し、健康的な体づくりをサポートしています。

整骨院での治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6187/

 

Q2. どのくらいの頻度でケアすれば良い?

体の状態や生活スタイルによって異なりますが、初めて整骨院をご利用される方には、まず週1回程度の施術をおすすめしています。体の癖や筋肉の状態を整えた後は、2週に1回、月1回のメンテナンスでも十分予防効果が期待できます。

大切なのは、「痛くなってから通う」のではなく、「痛くなる前に整える」という意識を持つこと。当院では、患者様一人ひとりに合わせた無理のない通院ペースをご提案いたします。

 

Q3. 若くても予防は必要?

「まだ若いから大丈夫」と思っている方も多いですが、実はヘルニアは20代〜30代でも十分に発症する可能性があります。特に、長時間のスマホやPC作業、運動不足、姿勢の悪さがある方は要注意です。

若いうちから正しい身体の使い方を身に付けておくことで、将来的な体のトラブルを大きく減らすことができます。早めに予防に取り組むことで、一生健康に動ける体を維持するための「体の土台」を作ることができます。

 

Q4. スポーツをしている人にも関係ある?

はい、スポーツをされている方こそヘルニア予防が重要です。繰り返しの動作や偏った筋肉の使い方は、知らず知らずのうちに背骨や椎間板に負担をかけてしまうことがあります。

特にゴルフや野球、テニスなどの体幹の回旋動作を多用するスポーツでは、腰への負担が非常に大きく、体のバランスが崩れることで痛みや違和感を招きやすくなります。

定期的なケアで筋肉の状態を整え、バランスの良いコンディションを維持することが、パフォーマンス向上にもつながります。

 

Q5. 予防中に腰に違和感を感じたらどうすればいい?

もし予防ケアをしている最中でも、腰に違和感や張りを感じたら、それは「体からのサイン」です。無理をせず、早めに整骨院などの専門機関に相談することをおすすめします。

症状が軽いうちに施術を受ければ、悪化を未然に防ぐことができ、短期間での改善も可能です。痛みが出てからでは施術回数も増えてしまうため、「なんとなく変だな」と思ったら早めのケアが鍵です。

ひらま駅前整骨院では、ちょっとした違和感や不安にも丁寧に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

各院のご案内

元住吉院

電話・時間

アクセス

ひらま駅前整骨院

電話・時間

アクセス

井土ヶ谷院

電話・時間

アクセス

武蔵新城院

電話・時間

アクセス

HOME

料金表

お問い合わせ

よくある質問

店舗一覧

Medicalartsトレーナー契約チーム メディカルアーツはスポーツを医療で応援しています!

特定商取引に基づく表記

↓リーフ整骨院採用情報はこちら↓

採用情報はこちら

会社概要

プライバシー
ポリシー