スタッフブログ
これって五十肩!?病院で検査してもらうメリットとは
【平間 五十肩 病院】五十肩は放置せず、早めの受診が回復のカギ!
五十肩ってどんな症状?いつ病院に行くべき?
五十肩は医学的には「肩関節周囲炎」とも呼ばれ、肩の関節まわりの炎症によって起こる痛みと可動域制限が主な特徴です。日常生活の中で「肩が上がらない」「腕を背中に回せない」「夜中にズキズキと痛む」といった症状が現れ、年齢を重ねた方に特に多い傾向があります。
多くの方が「年齢のせいだからそのうち治るだろう」と考えてしまいがちですが、その判断が回復を遅らせる原因にもなります。実は五十肩には自然に治るタイプもあれば、放置することで関節が固まり、元の可動域が戻らなくなるタイプもあるのです。
「服を着るときに痛む」「髪を結ぶのがつらい」「腕を上げると違和感がある」などの症状が出てきたら、それは病院に行くべきタイミングかもしれません。早期に診断と治療を受けることが、スムーズな回復への第一歩です。
症状について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6490/
放置するリスクと進行段階の違い
五十肩は進行性のある症状で、「炎症期」→「拘縮期」→「回復期」と段階的に変化します。最初はズキズキとした痛みが強く、次第に痛みが軽減していくものの、肩の動きがどんどん悪くなるという経過をたどるのが一般的です。
炎症期に適切な処置を受けなかった場合、拘縮期に入ると肩の関節が硬くなり、動かせない状態が長期間続くことになります。こうなると、回復期に入っても可動域が元通りにならないケースもあり、最悪の場合手術が必要になる可能性もあります。
「ただの肩こりだと思っていたけど、どんどん悪化した」「もっと早く診てもらえば良かった」という声も少なくありません。肩の違和感を感じた時点で専門機関に相談することが、重症化を防ぐ最大のポイントです。
病院でできる検査・治療内容とは
五十肩が疑われる場合、病院では問診・視診・触診に加えて、レントゲンやMRI、超音波などの画像診断を行うことがあります。これは、肩関節に石灰沈着や腱板断裂といった他の疾患が隠れていないかを確認するためです。
診断の結果、五十肩と判断された場合には、消炎鎮痛薬や湿布の処方、肩関節へのステロイド注射などが行われることがあります。これにより、痛みの緩和や炎症の抑制が期待でき、動かしやすくするための準備段階として非常に重要です。
また、病院ではリハビリテーション科での可動域訓練や理学療法をすすめられることもあり、整形外科医とリハビリスタッフが連携して症状の改善を図る体制が整っています。
ただし、病院だけで全ての治療が完結するわけではなく、併用できる整骨院や整体院での施術も選択肢の一つとして注目されています。
病院と整骨院の違い|それぞれの役割と得意分野
整形外科の治療:画像診断・薬・注射など
病院、特に整形外科では画像診断による正確な評価と、医学的処置による痛みの軽減を目的とした治療が行われます。レントゲンやMRIなどを使って腱板断裂・関節内の異常・石灰沈着性腱炎などの他疾患との鑑別をしっかり行えるのが最大の強みです。
また、痛みが強い場合には消炎鎮痛薬やステロイド注射の処方が可能で、痛みを抑えて日常生活を送ることが可能になります。これは、夜間痛がつらくて眠れない方や、動かすたびに激痛が走る方にとって大きな助けになります。
一方で、整形外科では慢性的な可動域制限や筋肉の緊張に対するアプローチは少ない場合が多く、根本的な回復に向けてのリハビリや運動指導が十分でないこともあります。そうした際に整骨院との併用が効果的になるのです。
整骨院の治療:筋肉・関節・動きの改善
整骨院では、医療的な処置とは異なり、筋肉や関節の動きを改善して身体全体のバランスを整えるという視点からアプローチします。特に五十肩では、肩周囲の筋肉のこわばりや関節包の癒着が動きの制限につながっているため、それらを緩めて動きを改善する施術が重要となります。
ひらま駅前整骨院では、肩関節や肩甲骨周辺の可動域回復に特化したマッサージやストレッチ、モビリゼーションを組み合わせ、その方の症状段階に応じた施術を提供しています。また、日常動作のアドバイスやセルフストレッチの指導も行っており、通院時以外の時間でも効果を高められる体制を整えています。
整骨院では、リハビリ的な側面を持った施術を受けられるのが特徴で、病院の処置だけでは物足りないという方にも支持されています。
リハビリについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6496/
病院と整骨院を併用するメリット
「病院と整骨院、どちらに行けば良いのか分からない」という声をよく耳にしますが、実は併用することで最も効率的に改善を目指すことができるケースが多いのです。たとえば、病院では炎症を抑えつつ、整骨院で可動域を取り戻すといったように、それぞれの長所を活かした組み合わせが可能です。
ひらま駅前整骨院では、整形外科に通いながら来院されている方も多く、医療機関との情報共有や診断結果に基づいた施術を行っています。「診断は病院で、改善は整骨院で」といった分業型のリハビリスタイルは、医療と手技療法の良いとこ取りと言えるでしょう。
「病院では問題ないと言われたけれど痛みが取れない」「もっと動かしたいけど怖くて動かせない」そんな方にとって、両方のアプローチを併用することで症状の改善スピードを高め、再発を予防することが期待できます。
整形外科と整骨院、それぞれの役割を知り、自分の症状や目標に合った使い分けをすることで、より確実に「動ける肩」へと導かれていくのです。
ひらま駅前整骨院の五十肩ケア|病院と連携した安心サポート!
整形外科との連携で安心して通える
ひらま駅前整骨院では、整形外科との連携を大切にした施術体制を整えています。「整形外科では五十肩と診断されたけれど、具体的なリハビリの方法がわからない」「注射や薬だけで改善するか不安」という方に対して、病院での診断をもとに、当院での施術方針を立てることができます。
たとえば、MRIやレントゲンで異常がないことを確認した後、動かし方や姿勢改善を整骨院で進めていくというケースが多く見られます。当院では、医療機関での情報も参考にしながら、安全かつ的確なリハビリプランを提供しているため、「両方を上手に活用したい」方に最適です。
また、施術記録や状態の変化なども逐一チェックしながら進めるため、進行度に合わせた柔軟な対応が可能です。
段階別のアプローチで効率よく回復
五十肩の回復には、症状の段階を見極めたうえで最適なケアを行うことがとても重要です。ひらま駅前整骨院では、炎症期・拘縮期・回復期といったステージごとの状態をしっかりと把握し、それぞれに応じた施術を展開しています。
例えば、炎症期には肩に負担をかけず、血流を促進しながら痛みを和らげる優しい手技を行い、拘縮期には固まった関節の可動域を少しずつ広げるモビリゼーションや肩甲骨はがしを取り入れます。そして回復期にはストレッチやエクササイズを通じた機能回復を進めることで、無理なくスムーズな改善を目指すことができます。
こうした段階別対応は、「痛みがひどくなってしまった」「治療が合っているか不安」という方にとって、安心して施術を受けられる大きなポイントとなっています。
セルフケアのアドバイスで再発予防も
施術だけで終わらないのが、ひらま駅前整骨院の強みです。私たちは「日常生活の中でも肩を正しく使うこと」が、症状の改善と再発予防に欠かせないと考えています。そのため、施術後にはご自宅で簡単にできるストレッチや姿勢の注意点など、セルフケアのアドバイスをしっかり行っています。
また、LINEによる動画の配信や、ご質問へのチャットサポートなど、通院日以外でもしっかり寄り添う体制を整えており、「施術を受けた日だけで終わらない」継続的なケアが実現できます。
このように、院内と自宅の両面からサポートすることで、五十肩の早期改善と再発防止の両立が可能となります。「もう二度とこのつらさを繰り返したくない」という方に、ぜひ当院のケアを体感していただきたいです。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6483/
五十肩の通院に関するよくある質問
まずは病院に行くべき?整骨院でも大丈夫?
五十肩かもしれないと感じたら、まずは病院での診断を受けることがおすすめです。特に腱板断裂や石灰沈着性腱炎など五十肩に似た症状の病気を除外するためには、画像診断を行える整形外科が有効です。
そのうえで、「病院で異常なし」と診断された後、リハビリや動作の回復は整骨院でしっかり進めるという流れが理想的です。ひらま駅前整骨院では医療機関と併用される方が多く、診断に基づいた施術計画を立てることが可能です。
薬や注射だけでは不安だけど…
整形外科では消炎鎮痛薬やステロイド注射による対症療法が主になります。これにより痛みを和らげることは可能ですが、筋肉や関節の動き、肩の機能を元に戻すリハビリ的なケアは十分ではないこともあります。
そのため、薬や注射で炎症を抑えつつ、整骨院で関節の可動域や筋肉の緊張を改善する施術を並行して行うことが非常に効果的です。当院では段階に応じた施術メニューを提案し、薬に頼らない根本的なケアもサポートしています。
どれくらいの頻度で通えばいい?
通院頻度は症状の進行度や生活習慣により異なりますが、炎症期は週1〜2回、拘縮期は2〜3回、回復期には週1回程度を目安にするのが一般的です。無理なく続けることが回復の鍵となります。
ひらま駅前整骨院では初診時に症状と目標に応じた通院計画をご提案しており、ご自身の生活リズムに合わせた無理のない通院が可能です。また、LINEでの自宅フォローもあるため、通えない日も安心です。
整骨院での治療は保険が使える?
整骨院での施術が保険適用になるかどうかは、症状の原因や施術内容によって異なります。五十肩の場合、急性・亜急性の外傷性が認められれば保険適用の可能性がありますが、慢性的な症状や予防的な通院では自費診療となるケースもあります。
ひらま駅前整骨院では初回に保険適用の可否を丁寧にご説明し、料金体系についても事前にしっかりお伝えしています。不明点はお気軽にご相談ください。
マッサージ治療について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6507/
五十肩は完治するまでどのくらいかかる?
五十肩の回復期間は個人差がありますが、早期に対処すれば3〜6ヶ月程度で大きな改善が見られることが多いです。放置して悪化してしまった場合は、回復までに1年以上かかるケースもあるため、できるだけ早く治療を始めることが大切です。
当院では段階的に施術内容を変えながら回復スピードを最大化し、再発しない身体づくりも併せてサポートしています。「少しでも早く治したい」「もう繰り返したくない」という方にこそ、ぜひご相談いただきたいです。
肩の悩み、我慢しないで!病院も整骨院もあなたの味方です!!
「肩が痛いけれど、病院に行くほどじゃないかな」「このまま放っておいても自然に治るかも…」そんな風に感じていませんか?五十肩は、確かに時間が経てば改善することもあります。でも、その間に日常生活が制限されるストレスや、関節が固まって元に戻らなくなるリスクもあるのです。
今の「ちょっとした不調」こそが、回復へのチャンスです。早期に病院で診断を受け、整骨院などでの適切なケアを並行して進めていくことで、症状の進行を防ぎ、短期間での改善を目指すことが可能です。
ひらま駅前整骨院では、整形外科との併用通院や診断結果をもとにした施術プランのご提案など、医療と手技の架け橋となるサポートを大切にしています。「どこに相談すればいいか分からない」と悩む方にとって、私たちは安心して第一歩を踏み出せる場所でありたいと考えています。
肩が動かない、痛みで目が覚める、日常動作がつらい――そんな状態に慣れてしまう前に、今こそ体を変えるタイミングです。「このままでいいのかな?」と少しでも思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。あなたの肩に、再び自由な動きを取り戻すために、私たちが全力でサポートします。