スタッフブログ
整体での五十肩治療の内容を教えます😊
【平間 五十肩 整体】肩が動かせない方にこそ知ってほしい整体の可能性
五十肩の症状と進行の流れを確認
五十肩(肩関節周囲炎)は、肩の関節を構成する筋肉や腱、関節包などに炎症が起こることで、痛みや可動域制限を伴う症状です。40代後半から60代にかけて多く見られ、突然の肩の痛みや腕が上がらないなどの症状に悩む方が増えています。
この症状には進行段階があり、初期は炎症期として、ズキズキとした夜間痛や動かすと鋭い痛みが特徴です。次に訪れる拘縮期では、炎症は落ち着くものの、肩が固まり日常生活での動作に大きな支障をきたします。回復期になると少しずつ動きが戻るものの、何もしなければ元通りの可動域に戻らないこともあります。
このように五十肩は放っておいても治るケースもある一方で、何年も不自由さが続くという例もあり、早めに対応するかどうかで回復のスピードと質に大きな差が生まれます。
症状について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6490/
なぜ整体が有効なのか?医学的な背景から解説
五十肩は単なる肩の炎症だけでなく、肩甲骨、胸郭、首や背中の筋肉のバランス崩れが原因となっていることも多くあります。つまり肩だけを見ていても改善しないケースが多く、全身の姿勢や動作パターンを整えることが求められます。
整体ではこのような視点から筋肉の柔軟性や関節の動き、神経伝達の流れを考慮して、肩周囲だけでなく全身に対してアプローチします。特に肩甲骨と肋骨の連動性を高める施術は、肩の可動域を改善する上で非常に有効で、一度の施術で「肩が軽くなった」と実感される方も多くいます。
また、整体では体に無理のない範囲で丁寧に動かしていくため、炎症を悪化させずに安全にケアできる点もメリットの一つです。体にやさしい治療法として、整体は五十肩において高い評価を受けています。
自己流ストレッチや放置では危険な理由
インターネットや動画で紹介されている五十肩向けストレッチを自己流で試してみたものの、逆に痛みが悪化してしまったという方が来院されるケースが増えています。これは、症状の段階や関節の状態に合わない動きをしてしまっていることが原因です。
また、痛みがあるからといってまったく動かさずに放置するのもリスクが高く、関節包が癒着して「凍結肩」と呼ばれる状態に陥ると、改善までに非常に長い時間がかかることになります。
整体ではその人の症状のステージに応じて、最適な施術や運動を選びます。無理に動かすことなく、安全に症状を緩和し、日常生活を取り戻すことができます。「自己流でよくならない」「もう何ヶ月も痛い」という方こそ、一度専門家の目で状態を見てもらうことが大切です。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6483/
整体で行う五十肩ケアの具体的な内容とは
痛みを和らげるためのやさしいアプローチ
五十肩の整体施術では、まず現在の症状の強さと肩の可動域をしっかりと確認し、痛みを悪化させないやさしい手技から始めます。特に炎症期には無理に動かすことで痛みが強くなり、回復を遅らせるリスクがあるため、患部を直接触らずに周囲の筋肉や関節の緊張を緩めるという方法が有効です。
当院ではまず首・肩甲骨・胸郭の緊張を取り、肩の動きを邪魔している要因を取り除く施術を行います。呼吸に合わせてゆっくりと筋肉を緩めることで副交感神経が優位になり、痛みも和らぎやすくなるのが特徴です。
「痛いことをされそうで不安…」という方も多いですが、痛みのない・安心できるアプローチだからこそ、継続的に通院しやすく、少しずつ着実に良くなっていくことができます。
関節と筋肉の動きを改善する整体技術
五十肩では、肩関節の内部(関節包)の癒着や周囲の筋肉の硬さが可動域を大きく制限しています。そのため、整体では肩関節を構成する「上腕骨」「肩甲骨」「鎖骨」の3つの連動性を取り戻すことを目的とした施術が行われます。
当院では、肩甲骨はがしやモビリゼーション技術を用い、関節の自然な動きを再学習させるように調整します。これにより、「少しずつ動くようになってきた」「上がらなかった腕がここまで来た」という体感を得られる方も多くいらっしゃいます。
また、肩をかばって使っていたことで固くなっている背中や胸の筋肉も丁寧にゆるめていくことで、肩が動きやすい状態を長くキープできるようになります。
呼吸や姿勢から整える全身バランス調整
肩の痛みや可動域の低下は、実は「肩そのもの」だけの問題ではないことも少なくありません。特に、姿勢の悪化や呼吸の浅さ、骨盤や背骨のバランス不良などが原因で、肩に過度な負担がかかっているケースも多いです。
当院の整体では、こうした全身のバランスを整えることで「肩にかかる負担を減らす」アプローチも重視しています。猫背や巻き肩の改善、骨盤の位置調整などを行うことで、自然と肩が動かしやすくなる感覚が得られます。
さらに、呼吸を深くするための胸郭のストレッチや、背中の筋膜調整も行い、身体の中から緩めていくことを大切にしています。ただ肩を触るだけでは解決しない――そのことを多くの方が施術を通して実感されています。
ひらま駅前整骨院の五十肩整体が選ばれる理由
段階別・症状別に合わせたオーダーメイド施術
五十肩は炎症の強い初期、関節が固まる中期、動きが回復する後期と、状態が変化していく症状です。そのため、画一的な施術では改善しにくく、その時期に合ったアプローチが必要となります。
ひらま駅前整骨院では、初回のカウンセリングと検査で症状の進行段階を把握し、その上でその方だけの施術プランを構築します。「今日は炎症が強いから安静重視」「今日は可動域を広げるリハビリを中心に」といった柔軟な対応ができるからこそ、無理なく、安心して通院を継続できるのです。
また、生活スタイルやお仕事、日常の肩の使い方にも配慮し、負担をかけずに治していける工夫も行っています。患者様からは「私の状態に合わせてくれるのが嬉しい」とのお声も多数いただいております。
肩甲骨はがしと深部アプローチの組み合わせ
当院の五十肩整体の大きな特徴のひとつが、肩甲骨周辺の可動域を徹底的に高める「肩甲骨はがし」です。五十肩の方は肩甲骨と背中の筋膜が癒着し、肩の動き全体が固くなってしまっていることが多いため、この施術は動きの回復に非常に効果的です。
さらに、深部のインナーマッスルに対してピンポイントで行う筋膜リリースやモビリゼーションを組み合わせ、ただ表面を揉むだけでは届かない部分までしっかりと緩めていきます。これにより、肩の軽さや柔軟性がその場で実感できる方も多くいらっしゃいます。
他院では「痛いところをマッサージするだけ」で終わってしまうこともありますが、当院では身体のつながりと構造を熟知した施術者が、全身を連動的に調整していくため、根本改善を目指す方に選ばれています。
セルフケア指導とLINEサポートで改善を後押し
ひらま駅前整骨院の五十肩ケアは、院内の施術だけにとどまりません。症状の改善を早めるには、日常生活での正しい身体の使い方や、自宅でできるストレッチの継続が欠かせません。
そのため当院では、施術後にその方の状態に合わせたストレッチや動作改善アドバイスを提供し、ご自宅でもセルフケアを続けられるようLINEで動画サポートも行っています。「やり方が分からない」「この動き合ってる?」といった疑問も、気軽に聞ける体制があるから安心です。
また、症状の進み具合に合わせてセルフケアの内容も更新していきますので、常に自分に合った最適な方法で取り組めるのも大きな魅力です。
「施術を受けて終わり」ではなく、「自分の身体と向き合い、変えていくサポート」を全力で行うのが、ひらま駅前整骨院のこだわりです。
五十肩の整体に関するよくある質問
整体は痛いの?安全なの?
整体に対して「ボキボキされるのでは」「強く押されて痛そう」と不安を感じる方も多いですが、当院の施術は痛みのないやさしいアプローチを基本としています。特に五十肩の場合、炎症期には刺激を避け、拘縮期には可動域を広げる手技を用いるなど、状態に合わせて安全に調整していきます。
痛みの出ない範囲で肩や肩甲骨、関連する筋肉をゆるめていくので、施術中に眠ってしまうほどリラックスされる方もいらっしゃいます。強く押したり無理に動かしたりすることはありませんので、初めての方でも安心して受けていただけます。
どれくらい通えば改善する?
五十肩の改善期間は症状の重さや進行具合によって異なりますが、当院では平均して3ヶ月〜6ヶ月ほどで日常生活が楽になる方が多いです。初期段階での通院頻度は週1〜2回を目安に、症状が落ち着いてきたら徐々に間隔を空けながらメンテナンスしていきます。
状態によってはもっと早く改善することもあれば、長期間かかることもあるため、初回カウンセリングでしっかりプランを立ててご提案しています。自宅でのストレッチやセルフケアも取り入れることで、改善スピードがアップします。
整体とマッサージ、何が違うの?
マッサージは筋肉をほぐしてリラクゼーションを目的とすることが多いですが、整体は筋肉だけでなく関節や姿勢のバランスも整えることを目的としています。五十肩のような関節可動域の制限がある症状には、関節にアプローチできる整体のほうが効果的といえます。
当院ではリラクゼーションではなく、機能改善に特化した整体を行っており、肩の動きを戻す・痛みを減らす・再発を防ぐという明確な目的のもとに施術を行っています。「ただ気持ちいいだけではなく、結果を出したい」という方に選ばれています。
マッサージについて詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6507/
肩以外も調整する意味は?
「五十肩なのに、なぜ腰や背中まで触るの?」と驚かれる方もいますが、実は肩の可動域や痛みに大きく影響しているのが、肩以外の部位なのです。特に肩甲骨、背骨、骨盤の歪みや筋肉の緊張があると、肩の動きを妨げる要因になります。
当院では肩単体ではなく、身体全体の連動を見て施術していくことで、「肩が軽くなった」「背中までスッキリした」という感覚を得られる方が多くいらっしゃいます。根本から治したい方には、全身アプローチが非常に効果的です。
整体だけで完治する?病院との併用は?
整体だけで改善される方も多くいらっしゃいますが、症状が重い場合は病院との併用が有効です。例えば整形外科で画像診断を受け、五十肩と診断されたうえで、リハビリや整体で動きを回復させていくという方法です。
ひらま駅前整骨院では、整形外科に通いながら来院されている患者様も多く、病院の診断結果をもとに安全かつ効果的な施術プランをご提供しています。どちらか一方ではなく、必要に応じて両方を活用することが、改善への最短ルートと言えるでしょう。
病院について詳しく知りたい方はこちら→https://yokohamashonan-bs.com/blog/6512/
整体でつらさを軽減しよう!五十肩を我慢しない選択を
「肩が上がらない」「腕を後ろに回せない」「ちょっと動かすだけでズキッと痛む」——そんな毎日のつらさに、我慢を重ねていませんか?五十肩は時間が経てば自然に良くなることもありますが、何もしなければ何年も不自由なまま過ごす可能性があります。
でも、今の症状に気づいた「このタイミング」が、改善への第一歩です。整体を通じて身体に向き合い、無理のない施術で肩の機能を少しずつ取り戻していくことで、あなたの生活の質は確実に変わっていきます。
ひらま駅前整骨院では、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド整体で、痛みの軽減から可動域の回復、そして再発予防までトータルにサポートします。「どこに相談すればいいかわからない」「何をしたらいいか分からない」——そんな不安を、ここで終わらせましょう。
整体は根本改善のための選択肢です。薬や注射に頼らず、自分の体の力を引き出していく施術を、今こそ試してみませんか?
もう一度、肩を自由に動かせる日常を取り戻すために。その一歩を、私たちと一緒に踏み出してみてください。ご予約・ご相談はいつでも歓迎しております。